目次
トップページ      Profile        主な仕事 
使用機材&料金(一部)          河童とは 
河童の独り言     撮影現場の写真集   ログブック    link 




トラック島  まぼろしの巨大魚を釣る
 トラック島はグァムの南東約1000キロの太平洋上に浮かぶ 巨大なラグーン(環礁)に囲まれた90あまりの島々である。今はチュラクとよばれているが、かつて日本の統治下におかれていた。第二次大戦中には米軍戦闘機の攻撃もあり、リーフの中には空襲で沈められた旧日本軍の軍艦が何隻も沈んでいる。そこに500キロを超すハタが3尾住んでいるポイントがあり、今回のロケではそれを釣り上げるのが目的だ。釣り上げる時のハタの様子を水中で撮影するのがKAPPA 達の仕事だった。

 500キロを超えるハタなんてほんとうにいるのだろうか? 確かにハタの仲間には巨大に成長する種類がある。図鑑で調べるとタマカイというハタ科の体長は3mと書いてある。KAPPA が沖縄の黒島にいる時リーフの外で素潜りをしている時に巨大なハタを見た。水深20m付近にいるものを水面から見たのだが、一瞬目を疑うほどの大きさだった。巨大な岩が動いているようだった。あまりの大きさに素潜りで負うのをためらったほどだ。黒島の主はすぐに珊瑚礁の割れ目の洞窟の中に入ってしまい、それから2度と見ることはなかったが、あのハタは500キロはあっても不思議はない。
 トラックに住み、今回のガイドをしてくれた大矢さんは 先日港の貨物船が出航した後に船のスクリューで背中を真っ二つに割られたハタが浮かびあがり、そのハタの体重が350キロあったという話をしていた。私の友人がトラック島の飛行場建設の仕事に行っていた時に遊びで港で潜っているときに驚くような巨大なハタを見てそれを写真に撮っている。この話は信憑性がある。この2つの話の中に出てくるハタは同一のものと見てよいだろう。

 陸上ではこんな話は現在ではほとんど期待薄である。しかし海の中にはまだ我々の知らない生物や巨大魚はいくらでも生存しているだろう。これこそが海の魅力である。先日調査会社にいる大学の後輩が能登で潜っていたときに、巨大ミズダコと遭遇し、そのあまりの大きさに息をするのも怖かったという話を聞いた。吸盤の大きいものはお茶碗の大きさで胴体の部分は直径1mタコが移動すると、海底の岩がゴロゴロ鳴り響いた。とのことである。足を広げたら畳10畳敷きはあっただろうというのである。その話があまりにも面白可笑しかったので、笑ったら、「その証拠に写真も撮ってあり、その写真の中では皆襲われるのが怖くて誰も息をしていない。」とまで言うのである。私はすぐに撮影に行こうと思い、企画書を書いた。タコに襲われた時の電気を使ったタコ撃退装置まで考えたが、その写真はまだ手元に届いていない。何度の催促にもかかわらず。早く送ってくれよ。ニホンミクニヤ杉田君

 北方でとれるオヒョウは畳4畳敷きほどのものが、いくらでもいて、捕獲された標本の中では成長の限界に達したものはいないというのである。つまり無限に大きくなる可能性があるのだ。

 白鯨のような巨大な鯨も世界の海のどこかに生きているのかも知れない。

 と言うような話はここまでにして 撮影船は巨大ハタを求めて出航した。それにしてもなんて空気のぬけがいいんだろう。360度全部水平線まで見える。船の前方では虹がみえ、船の後方では違う雲がスコールを降らせている。太陽は真上から照りつけ肌をじりじりと焼いている。


 番組は釣りの番組だったのでいろいろな所で釣りを行った。仕掛けは簡単 太くて丈夫なテグスに大きな針をつけて釣ったばかりの小魚を一本ガケ。釣竿もなしに海に放り込むだけだ。釣り師達は巨大魚用に、超強力竿に巨大リールにワイヤーがついた巨大釣り針を使っていた。魚は入れ食い。500キロのハタは釣れなかったが1メートルクラスのハタがいくらでも釣れた。冗談ではなく、釣り針にかかった30センチの魚がそのまま1mの魚に飲み込まれ2匹がいっしょにかかってきた事もあった。

 針に大物が食いつくと必ずサメが現れる。釣った魚を狙っているのだ。体長1メートルのハタでも簡単に下半身を食いちぎられる。巨大魚用の仕掛けにも何回かサメが掛かったが 超強力ワイヤーがちぎられてしまうことが多かった。サメは鋭い歯で獲物に食いつき、頭を左右に振って獲物を食いちぎってしまうのだ。 

 釣りをする時にKAPPA 達は水中に潜って魚の様子を撮影した。サメが多い所で釣りをするのであっという間にサメがやってきて餌を探し泳ぎ始める。サメは2メートルくらいのサメであったが、魚が釣れると 水中でその振動を感じ、ものすごいスピードで迫ってくる。撮影スタッフも気を使ってくれてサメが来ると撮影を中断してくれたが、何も撮影出来なかったでは仕事にならない。今ではもっと安全に撮影する方法もあるが、その頃は駆け出しカメラマン。命をかけて撮影を行った。

 サメに噛まれるかも知れない恐怖の中で 憧れの水中カメラを持たせてもらい、美しい海の中でひたすらカメラをまわす。興奮の為に呼吸は上がりっぱなし。100メートル全力疾走のような呼吸で目の前の餌にカメラを向ける。ファインダーを見ている余裕はない。背後から襲ってくるかもしれないサメを警戒するためにカメラは正面に向けていたが、首は左右に限界まで回して周りに注意を傾ける。目の前の餌に魚たちが群がり、我先にと餌を奪い合っている。複数のサメも餌の周りを飛び回り、餌を探している。多分これが最初に全国放送されたKAPPA の映像だ。

 ロケも後半にかかった時に大矢さんがこの下にハタがいる筈だ。という所に舟を止めた。漁師がここで大きな魚を釣り、舟で引っ張ったらベニヤ舟の後ろ半分がもぎ取られたとのことだ。(だんだん話が大きくなる。)ハタは縄張り意識があるので人間が縄張りを侵せば鰓を立て、口を空いて威嚇してくるだろうし、500キロのハタが大きな口を開けてきたらKAPPA などは飲み込まれてしまうかもしれないし、その時どうやってナイフで腹を割き、脱出しようかなどと考えて、おっかなびっくり潜ったが巨大魚は番組のタイトルどおり幻に終わってしまった。

 食料とビールを積みいろいろな所で魚を釣り、ダイビングをしながら何日がたっただろうか?夜は無人島に上陸し、満天の星の下、ビニールシートで作った屋根の下で眠り、朝は海に入って顔を洗い、海の中で用を足す。何て幸せな仕事だったのだろうか。その後いろいろな南の島に行ったが、このロケで見たような360度の展望や満天の星空、どこまでも青い海は見ていないような気がする。空気の透明度というものは誰も測っていないが、近年地球の透明度が悪くなってきているのだろうか。数年前友人からもらった年賀状にこんな言葉が書いてあった。「子供の頃に見た モクモクと空に立ち上るあの入道雲はどこにいってしまったんだろう。」

西表島 まぼろしの湖に潜る

 
日本最西端八重山群島その中で最大の島が西表島だ。沖縄本島よりも台湾の方がはるかに近い。大きさは佐渡の3/1くらいである。気候は亜熱帯に属し人間が住んでいるのは海沿いの道路に面した集落だけである。ほとんどが山で、原生林が密生し、人間の侵入を固くこばんでいる。イリオモテヤマネコがわずかながら生息している。東シナ海の湿気を含んだ風は西表島の400m級の山々にあたり、雨を降らす。雨は亜熱帯の森に蓄えられ、豊かな水の島となっている。

 KAPPAが小さいときに漫画週刊誌の日本の7不思議のような特集の1つに、西表島に幻の湖がある。という記事が載っていた。海上保安庁の飛行機から撮影された写真があり、空からは見えるが、だれもそこをおとずれた人はいない。とのことだった。湖はハート型をしていた。それと全く同じ写真を西表島で農薬散布をしている日本農林ヘリコプター鰍フパイロット鳥海氏が撮影したことからこの話は始まる。テレビ局で2時間の特番をやることになってまぼろしの湖に潜るということになった。

 島民の中には山を歩いていて偶然湖を見た人もいた。イノシシを飲み込むようなオオウナギがいるとか、戦艦大和が浮くぐらいの湖だったとか、いろいろな話が伝えられていた。
 鳥海氏の証言と地図を重ねて、だいたいの位置をわりだし、撮影器材や食料を運んでくれる協力者達を集め、撮影が始まった。リポーターはミッキー安川氏と娘さん。水中カメラとエアータンクを一本だけ、持ってジャングルの中に旅立つ。

 東京からロケに参加した人々は亜熱帯のジャングルがどういう所か全く知らなかった。優秀なガイドがいないと危険だというので、後に他の番組でとりあげられた島のターザンこと砂川ケイユウ(漢字がわからない。現在故人)さんを探し出し、案内をたのむことにした。砂川さんはユニークな人で1年の2/3を山の中で暮らしている人だった。ただアルコールが切れると手がふるえる病気を持っていた。泡盛を飲むと直るそうだ。サケを飲まないとほとんどしゃべらない小柄な老人である。酒に焼けた赤い鼻をしていて、どちらかというとホームレスに見えた(すみません)。頼りなさそうであったが、島の人達が口をそろえて、山ではスーパーマンであると言っていたので安心した。

 他の装備もおそまつなものであった。星野コーディネーターに非常用の通信手段を尋ねると黙って背中を指差した。かれは鳥篭を背負っていて、伝書バトが2羽入っていた。おおきな鍋と鳥篭を背負った格好がおかしくて、怒る気にもなれなかった。また渓流上りにはわらじがいいとの事でわらじが至急され、田植え足袋にわらじをはくというスタイルで山に登った。思い荷物を背負っていたので、わらじは1日でバラバラになってしまい、2日間はペラペラの田植え足袋だけで、つるつるの岩を登った。1日10回は派手に転倒した。

 伝書バトは番組の中で無事終了の手紙を脚輪につけて空に放たれた、後にちゃんと鳥小屋に戻っているのは確認された。しかしだれも手紙を読んでいなかった。

 幻の湖は西表島最大の川 浦内川の上流にあるらしかった。浦内川には観光船がでているので、軍艦岩までは船をつかい、マリユドゥの滝の側面を越え カンビレーの滝まではある程度整備された散歩道をあるく。浦内川は水量も多く、護岸工事などはもちろんしていない。私の最も好きな川である。季節は7月 真夏の太陽が照りつける。2つの滝はその景観もすばらしく、目一杯の荷物を背負ってふらつきながら歩くロケ隊の最高のなぐさめになった。

 1日目はそこからもう少し登り、支流のイタジキ川の近くでベースキャンプを張った。イタジキ川と浦内川の合流地点は大きなシダの大木が何本も立ち、いつ恐竜がでてきても不思議でないような古代の光景だった。ベースキャンプに重い器材を残し、もう少し上にあるマーヤグスクの滝に行った。西表島へ行った多くの人の中で、この滝を見た人はほとんどいないであろう。マーヤとは猫 グスクとは城という意味である。ここから先はヤマネコの世界だ。水は階段状に広がる岩を流れ落ちている。水に濡れながら滝を登って行くと、その奥には大ゴルジュと呼ばれる滝があり、両側が切り立った岩の中から激しい勢いで水が吹き出していた。それは侵入者をこばんでいるようであった。ここを突破しないと幻の湖にはたどりつけない。


 ミッキー安川さんの娘さんは泣き出していた。ミッキー安川氏はあまりにも危険であると判断しここで引き返すことになった。番組の主役がいなくなった。

ベースキャンプで一夜を過ごし、翌日からが本当の探検だった。

 前日 中央突破は無理だと思われたマーヤグスクの滝の上の大ゴルジュ。ここを超えなければその先はない。ここでは島に住んでいる若者達が超人的な働きをした。大ゴルジュを迂回し、ゴルジュの上の岩に登ったのだ。ザイルを使えば、全員の器材や荷物を持ち上げる事ができる。荷物がなければなんとかゴルジュを超えられるかも知れない。

 荷物を吊り上げたあと、われわれは慎重に足場を選び、ゴルジュの右側の壁を進んだ。足の下には激流がごうごうと音を立てて流れている。もしバランスを崩せば、無事には帰れないかも知れない。私達がつかまっている岩は滝の飛沫で濡れ、つるつると滑った。
掴まっている手に力が入らない。一歩一歩慎重に進み、なんとか大ゴルジュを中央突破した。

 これから先は道もないジャングルをナタで切り開きながら進まなくてはならない。島のターザンこと 砂川さんは「ぼくが道案内をするから ついてきたらいいさ」といい、ナタをふるいながら森に入っていった。老人とは思えないような素早さだ。我々が感心しながら撮影していると まもなく視界から消えてしまった。ターザンはそのまま帰ってこなかった。

 森の中にはさまざまな生き物がひしめいていた。一番気を付けなければならないのは、ハブだ。八重山のハブはサキシマハブといい、沖縄本島のハブほど毒性は強くない。しかし丈夫なものでも1日では帰れない場所だ。かまれ場所が悪ければ、大変なことになってしまう。ほかに刺されても死ぬことはないが サソリもいる。わけのわからない毒虫もいるそうだ。イノシシもいる。天然記念物のイリオモテヤマネコももちろんいるだろう。そしてヒルも多い。ヒルは足元から上がってきて、ズボンの下に もぐり込み吸い付いて血を吸う。体長は3〜4cm 最初は直径3ミリくらいだが血を吸うと 直径7ミリほどに膨らむ。 つぶして見るとKAPPAの貴重な血がいっぱい入っていた。血をすっているときは痛さを感じない。ほっておけば、腹一杯血を吸いポトリと落ちる。タバコの火を近づければ、あわてて逃げ出すが、手で払い除けると傷口が開き、出血する。

 イタジキ川の沢沿いに上って行けば、幻の湖はあるはずである。しかし川の水量が多く、途中何回も泳がなければ、上流に進めなかった。陸上カメラなどがあった為、皆は沢沿いの森を切り開きながら進んだ。私は潜水道具を運んでいたので、濡れても良かったし、水中では器材が軽くなるので、沢路を選んだ。岸を歩いている他のクルーの声や枝を踏む音はしばらく聞こえていた。しかし30分も歩くと突然聞こえなくなった。大声で呼んだが返事はない。

 どうしようか。私は着るものも食料も地図もマッチも何もない。皆と再びめぐりあわなければ、遭難してしまう。それよりもロケが出来なくなってしまう。沢沿いに進んでいれば、帰り道は確保されるが あの大ゴルジュを一人で抜けて帰れるだろうか。などと考えながらひたすら幻の湖をめざした。相当な時間歩いた。沢沿いの薮のなかでときどきザワッと音がする。イノシシかヤマネコか。底の薄い田植え足袋の為、膝が痛くなってきた。関節にダメージをおったようだ。途中で大きな渕を見つけた。これがまぼろしの湖に違いない。でもみんながこない。もしこれが湖だとするとこれ以上上へのぼってしまえば、皆とは遭遇できない。ノートとペンがあれば、書き置きをしておけるのに。

 とほうに暮れていると「ピーッ」と口笛が聞こえた。他のメンバーと巡り会えたようだ。他の人間に会う事がこんなに嬉しかったことはない。偶然に感謝した。

 その日は山の中にシートを張って夜露をしのいだ。だれかが水筒に入れて持ってきた島酒(泡盛)を一口飲んだ。うまかった。緊張がとれてあっという間に眠りについた。夜中目を覚ますと寒さで体が震えていた。7月の亜熱帯で凍えることは予想もしなかった。他のメンバーの余った衣類を借りたので何とか眠ることが出来た。私の相棒の井上カメラマンはゴミ袋から頭と手足を出して眠っていた。

 翌朝ディレクターは両膝を壊し、カメラマンと助手が両側から支えて歩いていた。助さん/格さんを両側にしたがえた水戸黄門のようだった。(ごめんなさい)最後のきつい坂を登って行くと そこに まぼろしの湖があった。全員声が出なかった。湖は戦艦大和が浮かぶどころではなかった。直径は35mくらいしかない。水深は3〜5m。湖というよりは水溜まりではないかと思ったのは、私だけではないだろう。

 潜ってみるとテナガエビとハゼがいた。大きな滝をいくつも乗り越えこんなに上流まで海を起源とするテナガエビが生息していたのには驚いた。何千年もの間、人間の知らない所で生物達は生きて来たのだ。宮村探検隊長がわざわざ持ってきたシャンペンを皆に振り撒いた。KAPPAはすかさず水中マスクでそれを受け、飲んでいたのが後に放映されたテレビに映っていた。品がないと投書があったらしい。
 
 帰路についた。帰りは撮影もなく何班かに分かれ、バラバラに降りてきた。ベースキャンプに用意されている、冷たいビールとカレーライスのことだけを考えながら、戻った。ふらふらになって夕方ベースキャンプに戻ると、ビールをがぶ飲みし、カレーを貪り食べた。ふと気がつくと2日のあいだ行方不明になっていたスーパーターザンがちょこんと座り、うまそうにビールを飲んでいた。

マーヤグスクの滝
上の方に
人がいる
大ゴルジュ ハトを背負っている
星野さん

これが
これが

幻の湖


トップページに戻る