目次
トップページ      Profile        主な仕事 
使用機材&料金(一部)          河童とは 
河童の独り言     撮影現場の写真集   ログブック    link 



カリフォルニアラッコとジャイアントケルプ アシカの世界に入る


 アメリカ西部太平洋沿岸 南はロサンゼルスから北はモントレーまで これが今回の旅の道のりだった。カリファルニアでは冬に岸から沖に向かって強い風が吹く。風によって表層水が沖に押し出され、代わりに深海から栄養豊かな海水がわきあがってくる。この湧き上がった深層水が生命の源になり、独特の生態系が作られているのだ。

 カリフォルニアの海にはジャイアントケルプが生えている。ジャイアントケルプは和名オオウキモと呼ばれる海藻で『ジャックと豆の木』の中で 天まで巨大に成長する豆の木にそっくりな形をしている。一抱えもある付着器で海底にしがみつき、無数にある 気泡の浮力により、水面まで立ち上がる。水面までは数m〜30m。高さ30mの大木だ。その成長速度は最高1日に60cmにもなる。水面に到達したケルプは今度は横に成長し、昼なお薄暗い海の森を作るのだ。

 このケルプの森にさまざまな生物達が暮らしている。ケルプに付着する生物やケルプを隠れ場所にする生物。その生物を食べにくる魚達。ケルプの葉を食べるウニやアワビ。それを食べるラッコなどの海獣類。カリフォルニアで見た生物達は見るものすべて初めてのものばかりだった。

 魚の名前も面白い。ケルプの森で最も目立つ存在のガリバルディ。金魚のように真っ赤で 時には30cmもある巨大なスズメダイである。そして森の魚達についた寄生虫を食べてくれるベラのセニョリータ。魚にはスペイン語の名前がついている。セニョニータの周りには体を掃除してもらいたい魚達が 順番待ちの列を作っている。

 ここではウニが多いことでも驚いた。成長の早いケルプは多量の葉がちぎれ、海底に落下する。この豊富な餌のせいだろう。赤や黒や薄紫のカラフルなウニが浅場の岩を埋め尽くしていた。特に一番小型の白いウニは他の大型のウニを取り囲んで食べてしまう。ウニは本来海藻を食べるものだと思っていたが、動物食のウニがいるのには驚いた。

 餌が多い為か海獣類も多い。まずは人気者のラッコ。ラッコはかつて17世紀には千島列島からアリューシャン列島そしてカナダ・アメリカ太平洋岸で生息しており、カリファルニアの太平洋沿岸には2万匹ものカリファルニアラッコがいたらしい。ラッコはアシカやアザラシのように体に分厚い脂肪を蓄えることは出来ないので 寒さから体を守る為に、素晴しい毛皮を持つようになった。1平方cmに16万本とも言われる密度の毛が生え、冷たい海水は皮膚まで到達しない。この上質な毛皮が不幸にも人間界では高く売れる為に、ラッコは次々に捕獲され、20世紀初頭にはカリファルニアラッコは絶滅したと思われていた。

 しかし1938年にラッコの小さな群れが発見され、人々の手厚い保護を受けて、いまではサンフランシスコ南方400kmの海岸に、2000頭あまりが生息している。

 ラッコは体に脂肪を蓄えていないため、一日中餌を食べていなければ、死んでしまう。アワビや貝をおもに食べているようだ。ラッコの生息海域を潜るとジャイアントケルプの森の海底に大きなアワビの殻が落ちている。よく見ると殻長30cmもある巨大アワビの分厚い殻が擦り減って穴があいている。これはラッコの大事な道具のようだ。ラッコは貝を割るとき水面で腹の上に石を乗せ、獲ってきた貝をその石に叩き付け、割って食べる。海底でこのような石を探すのは大変なので、気にいった貝や石があると、ラッコはそれを海底の分かりやすい場所に置いておき、何度も使っているようだ。

 ラッコは人間が嫌いらしく、水中ではなかなか近寄らせてくれない。しかし中には人間を恐がらないものもいるようだ。私が撮影出来たラッコは石に掴まって海中に潜り、岩に付着しているカキをその石で割り、身を取り出して食べていた。ラッコが水中でこのような石の使い方をすることは初めて知った。数少ない 道具を使う哺乳類だ。ラッコの毛皮は密集していて海の中にいる時にその体毛の中には多量の空気が含まれている。空気は有効な断熱材だ。体脂肪のほとんどないラッコが凍死することなく、生きていられるのは この毛皮のおかげなのだが、彼らが水中に潜る時には この空気が浮力を増してしまうので、ずっと海底に向かって泳ぎ続けていなければならない。石を持っていれば体が重くなるので潜り込む時も楽だし、海底で泳ぎ続けていなくてもその場に止まっていられる。このラッコが石で割ったカキを食べている時、使っていた石は絶妙なバランスでラッコの腹の上に置かれていた。

 ラッコはジャイアントケルプが充分に成長し、水面で横に伸びている場所で休息する。ケルプの葉の間からは太陽の光が海中にもれ、水中にいても陸上の森の中にいるような安らぎを感じる。水面ではラッコを確認するのは容易いが水中からラッコを探すのは至難の業だ。ケルプの葉に包まって昼寝をしているラッコは水中から見るとケルプの葉と見分けがつかない。アシカやアザラシが多数生息しているカリフォルニアの海にはそれを餌にしているホオジロザメが多い。ホオジロザメは映画ジョーズのモデルになっているサメである。体長は大きいもので5mを越え、日本でも潜水夫が襲われたことがある。この巨大サメからすれば、ラッコは一口サイズである。しかしケルプの森の中で暮らしていれば、ホオジロザメは密生しているケルプの森の中には入って来れないし、水面で休んでいるラッコはサメには認識されない。

 ラッコは常に移動している一箇所にいるとすぐに海底の餌を食べ尽くしてしまうからだ。身を守り、大好物のアワビの餌になるジャイアントケルプの森が広範囲に続いている海があることが、ラッコが滅びることなく、生息してゆける絶対条件である。

 アシカやアザラシにも出会った。ゼニガタアザラシの撮影は苦労した。非常に恐がりである。私が撮影しようと近寄ると、あっというまに逃げてしまう。しかし好奇心があるらしく、また近寄って来る。かれらと目を合わせてはいけない。興味がないような顔をしているとそのうち向こうからカメラを覗きに来る。この時も追ってはいけない。少し下がると彼はもっとカメラを覗きたくてついてくる。ついに我慢できなくなったアザラシはついにはカメラのレンズから5cmの所に来てその中を覗き込んでくる。目がぱっちりしていて、愛嬌のある顔である。カメラのファインダーを覗きながら、こちらも思わず微笑んでしまう。

 モントレーのハーバーのテトラポットの上にはつねに100頭ほどのアシカが休息している。ラッコは船着場のすぐ前を一日何度も通り過ぎてゆく。付近の岩の上にはゼニガタアザラシが日向ぼっこをしている。海岸では無数のリスが巣穴を掘り繁殖している。野生の海獣達がこんなに人間がいる町の側で平然と暮らしていることが不思議に思えた。

 ゾウアザラシは非常に大きい。オスの大きなものは500sを軽く越える。夏場の繁殖期には砂浜に這い上がり、強い一頭のオスを中心にハーレムを形成する。海から見ていると砂浜に巨大なナメクジが這い回っているようだ。百頭あまりのメスと交尾出来るのはこの最強のオスだけである。他のオスは海岸にも上陸出来ず、上陸すれば、ボスに噛みつかれ追い落とされてしまう。水中からいじけた目でハーレムをみている。いつかボスと戦い、ハーレムの王の座を勝ち取る事を夢見てじっと耐えているようだ。水中でこのオスと出くわし、その巨大な姿に驚いた。水中で見るソウアザラシの顔は巨大などんぐりまなこでまるでゴジラの息子 ミニラのようだった。

 アシカはどこでも見かけた。人間を恐れる様子もなく、港の中でも平気で昼寝をしていた。サンタ・バーバラ沖のチャンネル諸島はアシカの天国だった。海岸で休んでいたアシカの群れに近づくと30頭ほどが私に気がつき、集団で私の方へ泳いで来た。あっという間に私はアシカに取り巻かれた。私は最初彼等に食われるのではないかと思った。私が恐る恐る水面に顔を出すと、彼等も全員で私を見ている。私が潜ると彼等も潜る。30頭が同時に潜り、シンクロナイズドスイミングを見せてくれた。私は彼等に観察され、遊ばれた。彼等と心が通いあったような気がした。1時間も彼等と戯れ、私は船に泳ぎ帰った。船へ帰るとアシカの世界から人間界に戻って来てしまった事が 少しだけ残念に思われた。

 栄養豊かなカリファルニアの海では もう一つのドラマがある。カリファルニアヤリイカの産卵だ。海に潜ると海底一面が真っ白なじゅうたんを敷き詰めたようになっている。白いものはヤリイカの卵だ。なんという数だろう。どこまで泳いでも卵はなくならない。卵は波で洗われながらふ化をまっている。今産卵が行われているのは遥か遠くだ。海底が卵でいっぱいになるとイカたちは新しく卵を産み付ける海底を求め、その場所を移動してゆく。

 産卵場についた。海面にはアシカの群れがいる。そして周辺にはイルカの群れも。産卵に集まっているイカを食べようとしているのだ。漁師も集まり、海上は異様な雰囲気になっている。

 水深40m。イカの群れが見えた。オスがメスを後ろから捕まえ、まるで一匹の魚のように泳いでいる。交尾の時、メスをキャッチしたオスの腕の一部が赤くなるのが、カリファルニアヤリイカの特徴のようだ。ほとんどがペアになっている。単独のメスが近寄ると周りのオスが一斉に抱きつこうとして喧嘩がはじまる。やはり体の大きなオスがメスをキャッチした。オスは足の中の一本に精子のカプセルを持っていてメスをキャッチするとそれをメスの体内に入れているようだ。しばらくするとメスは卵が入っている卵嚢を体外にだす。メスはオスに抱きつかれたまま卵嚢を海底に付着させてゆく。イカをねらって巨大なエイも近づいてくる。
魚や海獣類やイルカなど あらゆるものに食べられながらイカは自分の子孫を海底に残してゆく。

 産卵後力尽きたイカは死んでしまう。海底に横たわった死体には ウニや貝が集まり食べ尽くす。イカはこうして海に帰ってゆくのだ。

ガラパゴス イグアナの泳ぐ島

ガラパゴス諸島はエクアドルの領土。 エクアドルの沖合い1000キロにある赤道直下の群島である。ガラパゴスと言う名前は、スペイン語のカメと言う意味らしい。

南氷洋に発したフンボルト海流(ペルー海流)が、ガラパゴスまで達しているので赤道直下とはいえ さほど気温は高くない。フンボルト海流は深層水も多く湧き上がり、栄養が豊富なのでガラパゴス周辺の海はプランクトンもよく発生し、それを餌にするイワシなども多く豊な海である。我々が訪れた時の水温は17℃であった。

しかし何らかの原因でフンボルト海流の勢いが弱まってしまうことがあり、このときは島の周囲の海は 北を流れる赤道反流の影響で高温になってしまう。これがエル・ニーニョ現象で、近年は特に頻繁に起こり、地球温暖化が懸念されている。エル・ニーニョとはスペイン語で少年の意味だが、大文字のエル・ニーニョはイエス・キリストの意味ということらしい。高温の海水は栄養塩が少なく、島の周りは小魚も少なくなってしまう。ガラパゴスに生息している鳥やアシカにとっては受難の現象である。

エクアドルからガラパゴスに移動中 飛行機の中で津波にやられた東南アジアのニュースを見た。漁船が陸に打ち上げられて壊れている。スペイン語だったのでどこの国かもわからない。興味深深このニュースを見ているうちに日本語が飛び込んできた。バラバラになっている家並みの中に、「宇治茶」と書いた旗が倒れていた。これはひょっとして日本なのか?わからないままに、飛行機を降りた。これから先はテレビも無い、新聞もない、漂流者の生活だ。我々がガラパゴスに滞在していた3週間の間、それが奥尻島津波の被害の映像であったという情報は全く入って来なかった。

飛行機はバルトラ島に着陸、船に乗ってサンタクルーズ島に渡る。ここにはまともなホテルがあり、都会の生活をすることが出来たが、翌日からは船暮らし。離島の自然を破壊しないように、人間は船で寝泊りし、陸に上がる時とダイビングをする時は現地のガイドを雇うことになっている。船は小さな木船であったが、ワインのグラスが天井からぶら下がり、こじゃれていた。波と風を予測しながら島々を巡る旅は いやおうなしに大昔 帆船で訪れた船員達のことを思い出させた。

島に生息している ガラパゴスを最初に発見した文明人は16世紀のキリスト教伝道士であるとのことだ。その後訪れたビーグル号の船長はこの島々を伏魔殿と呼んだ。船から見える奇妙な植物 海岸に群れる恐竜の顔をしたトカゲ達 羽が退化して飛べない鳥 赤道直下なのにペンギン そして人間が乗っても大丈夫なゾウガメが恐竜のように歩き回っていた。

 そしてこの島の陸上動物達は人間に対して警戒心を持っていない。人間がこの島に移り住んだ当時は 子供が棒切れを持って目の前に来た小鳥を次々に叩き落すとやがてその数は100羽を超えたらしい。

  進化論で有名なチャールズ・ダーウインも19世紀この島を訪れた。自然や生物をずっと眺めていると突然ある法則を見出すことがある。 ダーウィンは動物が生きてゆくのに便利な方向に進化するのではないかという仮説を立てた。その頃はキリスト教の教えによって人々が生きている時代。聖書では神がすべての生物を作り、種は不変のものであるという教えがすべてであった。しかしダーウィンはこの島に住むいくつかの生物を見て、「生物は長い時間の間に進化をする。」という自分の哲学に自信を持ったに違いない。同じ鳥の口ばしが生息環境によって全く異なっている。ゾウガメも島によって個体差がある。今ではキリスト教も生物が進化すると言うことは容認している様に見える。人間の祖先はサルだったということは耐えられないことかもしれないが、考古学がサルから人間に移り変わってゆく進化の途中の類人猿を次々に発見し、DNAを調べることにより、違う分野からも生物の進化が裏付けられてきている。科学によってより多くの情報が得られることにより、宗教も変化していくことが必要だ。

帆船の時代 ゾウガメは貴重な食料だった。今のように冷蔵庫がなかったので、生肉や野菜はすぐに腐ってしまう。甲板にひっくり返しておけば半年は生きていたゾウガメは 新鮮な食料がなくなってしまい、ビタミン不足で壊血病に苦しんだ船員達にとって 最高の保存食だっただろう。多くのゾウガメが犠牲になったということだ。

 サンタクルーズ島にはダーウィンステーションという生物の研究保護を行っている所があるが、そこに大きなゾウガメが飼われていた。彼の名はロンサムジョージ。ロンリー サム ジョージという意味らしい。ガラパゴスにいるゾウガメは島ごとに異なる進化をし、別種になっているが、ジョージの仲間は絶滅してしまい、彼一匹だけが生き残っていると言うことだ。ジョージが一匹ではかわいそうだと言うことで別種のメスが何匹か同居していた。ジョージはメスの上に乗り、交尾行動を始めた。混血ができてしまい、これはまずいのではないかと思い、ステーションの人に言うと 彼は長い間独身でいたので子供の作り方を忘れてしまった。と言われた。
本能のままにメスの上に乗るが、そこから先が出来ないらしい。地球上から一つの種が滅んでゆくあわれな姿を目の前にした。

 フロアレナ島に今でもある無人ポスト。帆船時代にガラパゴスに立ち寄った船員がポストに切手を貼らずに手紙を入れておく、その後に来た船の船員は自分の手紙を入れて中にある手紙をチェックし、自分が帰る国宛てに送られた手紙だけを持って帰り、自国に帰って切手を貼ってポストに入れてあげる。こんなことが何百年もずっと繰り返されている。ためしに自分宛の手紙を入れてきたが、数ヵ月後にちゃんと戻ってきた。郵送してくれた人の連絡先が書いてあったのですぐにお礼の電話をしたが、フランス語の留守電になっており、それ以後お礼を言わずに来てしまった。手紙を送ってくれた人どうもありがとう。

ガラパゴスに滞在した3週間 ものすごいスピードで泳ぎまわるペンギンや海中の岩にしがみついて海藻を食べるイグアナ 流れの速いポイントで悠々と泳ぐハンマーヘッドシャークなどを見ながら これらの生物達が生きてきた時間を感じ、他の生き物達と複雑に関係しながら生き存えてゆく生物の不思議を存分に味わった。夜は空いっぱいに散らばる星をながめ、エクアドルのビールを飲んで、エンジンを停止して静かになった船にぶつかる小さな波の音を聞きながら眠った。幸せな時間だった。

 これから先もガラパゴスの時間はゆっったりと流れ、貴重な生物達が生き存えていけるように心から願っている。


アシカ
無人ポスト
アオアシカツオドリ 道の真ん中で抱卵中 足が青い
 
ウミイグアナ      

カナダ シシャモ大産卵 海底が暗くなる巨大な魚群

 
カナダ ニューファンドランドという名前は私が小学生の頃 世界の4大漁場の一つということで聞いたことがある。場所はカナダ東部 大西洋に面している。緯度は北緯48度で北海道よりやや北方に位置する。ニューファウンドランドの沖はグランドバンクスとよばれる大陸棚になっており、同時に暖流と寒流のぶつかる所にもなっている。このような場所は栄養分の多い海水が巻上がり、プランクトンが多く発生する為、好漁場になるそうだ。

 島には無数の池があり、巨大なるムース(ヘラジカ)が生息し、川にはビーバーがダムを作っていた。人間は大自然の中で暮らしていた。

 ニューファンドランド付近は寒流が強く、水温は低く、水深20mでマイナス2℃という所もあった。海中には太平洋と大西洋の違いはあれ、私がよく潜っている北海道の知床の海中にいる生物と同じ様なものが多かった。

 そこいら中にいるカレイ・大西洋タラ・カサゴの類・ホテイウオの様なランプフィッシュなど。オオカミウオはウルフフィッシュと呼ばれ、日本語と一致していた。50cmくらいある巨大ザリガニのようなロブスターもいた。

 ここでは氷山も見ることができた。瀬戸内海の小島のような大きさの真っ白い氷の塊は3年から5年もかけて 北極から流れてくる。これらの氷山の目に見える部分は全体の1/10 残りの9/10は海中に沈んでいる。氷山に近づき潜ると表面の氷がとけており、凍りの中に閉じ込められていた何万年前の空気の泡が、サイダーのように海中に溶け出していた。小さい氷山は角が取れていた。小さいといっても空気中に出ていた部分だけでも東京ドームくらいあっただろうか。それがいきなり大きく揺れだした。なんだろうと思っていたら、ゆれは次第に大きくなり、縦に回転を始めた。これには肝を冷やした。重さ何万トンの氷山が動き出したのだ。ダイバーがぶつかったら一たまりもない。撮影は中止にして撮影中の米田カメラマンと須賀潮美リポーターを引き上げたが、彼らはこの変動に気づかなかったようだ。
米田カメラマンの撮影したテープには光り輝く氷山の表面が収録されていた。

 海中には無数のプランクトンが泳いでいた。いろいろな種類のクラゲがいた。巨大なキタユウレイクラゲが不気味な触手を伸ばしている。 櫛板を動かして移動するウリクラゲは太陽の光りを櫛板で反射し、虹のような色をふりまいていた。これらのクラゲを見ているとその形は幾何学的で宇宙をただよう宇宙生物を連想する。

 北海道流氷の海で人気もののクリオネもいた。クリオネとは学名クリオネ リマキナを省略したもので北海道の流氷ダイバー達が最初に使った愛称である。貝殻を持たない貝で和名をハダカカメガイという。透明な体の頭と内臓が赤く、体側には 鳥の羽のような突起がでていてこれをはばたかせて海中を浮遊する。身も凍るような海の中で見るクリオネはまさに天使のように愛らしい。しかし大西洋のクリオネは北海道のものに比べ、倍以上もある。4cmのクリオネはとてもかわいいとは思えない大きさだ。

 クリオネは雌雄同体のようだ。ウミウシのように2匹が胸と胸をくっつけて交接をしているのを撮影した。2匹で抱き会っているクリオネの愛の姿はそれまで北海道では一度も見た事がなかった。これは天使の抱擁と呼ぶべきか。

 ニューファンドランドの海を潜っていると不思議なプランクトンをよく見かけた。透明な球体の表面に丸い粒状のものが見える。昔教科書でみたボルボックスとかいうプランクトンのようであった。あるとき、胸を開き、このプランクトンを産んでいるクリオネを見た。プランクトンと思っていたのはクリオネの卵だったのだ。海中に入ってくる光りの筋の中で卵を産んでいるクリオネはまさに天に登ってゆく天使のようだった。

 今回のロケの最大の目的はシシャモの産卵を撮影するっことだった。シシャモは日本では北海道で漁獲され、アイヌの言い伝えでは神が柳の葉から作った魚とされ、漢字でも柳葉魚と書く。酒のつまみとして名高く 居酒屋ではかかせないものだ。近年日本のシシャモの漁獲は減少し、私達日本人が食べているのはケイプリンというアラスカやカナダのシシャモである。日本のシシャモは海で育ち、晩秋の数日間に川に溯上し産卵をするが、カナダのシシャモは川には上らず、海底に卵を産むらしい。

 地元の新聞社が我々のチームの取材に来た。海の博物館シリーズ以来、ずっとコンビを組んでいる乾ディレクターは「シシャモは日本では酒のつまみになっている。」という意味のことを言ったらしいが、発行された新聞には「シシャモなんてチキンウイングみたいなものさ。」と書いてあった。カナダ人達がその意味を理解したとは思えない。

 ともかく取材チームはシシャモの産卵を追い求め、ニューファンドランド中を走り回ったが、シシャモの小規模な群れしか見ることが出来なかった。どうやら時期が少し早すぎたようだ。ケープセントメリーではある程度大きな群れを見たが、ほとんどがオスであった。大規模な群れではないといってもその数は計り知れない。直径が100mくらいの群れだった。群れが頭の上を通過すると海底は暗くなった。シシャモの群れが急に方向転換をするとゴッというような音が聞こえた。シシャモはグランドバンクスの上水深200m付近で成長するらしいが、この群れには大西洋タラの群れが付いて来ていた。タラは普通もっと深海で生息しており、スキューバダイビングではなかなかお目にかかれないものだ。 シシャモを腹一杯食べていたのだろう。どのタラも腹がパンパンに膨らんでいた。

 産卵行動が撮影できないまま日程は過ぎてゆき、最後に一番可能性のありそうな港町ケープセントメリーへ行った。撮影出来る日は1日のみ、まさに背水の陣である。

 前にシシャモの群れを撮影した時は霧につつまれていて50m先も見えなかったケープメイはその日きれいに晴れあがっていた。海は少し波があったが、空は青く、切り立った崖に数百のカツオドリが営巣していた。KAPPAは天気がよいとハイになる。映画に出てくるようなカナダのさびれた漁村の風景を見ていると何故かハーモニカが吹きたくなった。

 こんな日はいいことが起こる。ついにシシャモの産卵行動に遭遇した。岸近くでカモメが集まり、カツオドリが次々に海に垂直降下していた。カツオドリは高さ15mくらいの高度から急降下爆撃機のように、頭から海中に突っ込んでいく。泳いで近づくとやはりそこにはシシャモの群れがいた。しかしその群れは今まで見たシシャモの群とは違うものだった。。群れは小さかったが、密度が濃い。シシャモは体をくっつけあうように泳いでおり、群れが一つの生き物のように動き回っている。群れは形を変え、丸くなったり、長細くなったり、2つに分かれたりしていた。ずっと見ていても飽きない。思いきって群れの中へ入ってみた。普通の魚群は私が中に入ると私を避けるが、シシャモの群れは私とカメラを飲み込んでしまった。体中にシシャモが触れている。どちらを見ても私の周りはシシャモだらけだ。魚と楽しく泳いだのはこの時だけである。

 普段あまり動き回らない寒流系の魚もこのときは違っていた。目の前でカサゴがシシャモの群れに飛び込み1尾をキャッチした。カサゴはもう何尾もシシャモを食べているのだろう。腹が膨らんでもう飲み込めないようだ。口にシシャモをくわえたまま泳いでいった。

 ドンという音がしたので見るとカツオドリが3羽ほど海中に飛び込んで来た。カツオドリ達は潜って来て、シシャモの群れに近づくとつぎつぎとくわえて再び飛び立ってゆく。カツオドリは卵から孵化した雛に餌をやる時期だ。もう胃袋がいっぱいになっているのだが、目の前の餌を見るとまた飲み込んでしまう。折角獲ったシシャモを水面で吐いてしまうものもいた。吐かれたシシャモはカモメの餌だ。水中に潜れないカモメ達はこうやって餌にありつく。

 さらに次に現われたのはザトウクジラだ。3頭のザトウクジラが入り江から動かない。彼等もシシャモを食べているようだ。ザトウクジラは海中で泡のカーテンをつくり、集団で魚群を水面に追い込み大きな口を空けて魚を飲みこむということだ。こうなってくると水中でも笑いが止まらない。この日使用したタンクの数は8本。固めのドライスーツを着ていたので、足が疲れて足ひれを使ってもなかなか前進出来なくなった。

 シシャモの産卵が始まった。波打ち際で海底に腹を擦り付けている。一瞬であるがオスが2尾でメスを挟み、海底に誘導し、産卵している。産卵の瞬間 彼等の腹が見え、銀色にキラッと光る。海底はは産み出された卵だらけだ。場所によっては20cmも卵がたまっている。卵を産み終えた親魚はやがて死んでゆき、あらゆる海中生物の餌になる。

 普段は地味な寒流系の海はシシャモが来ると激変する。シシャモは海がそこに住んでいる生物達へ贈る年に一度のプレゼントなのだろうか。シシャモはこうやっていろいろな生物に食べられながら、人間にも漁獲され、居酒屋の酒のつまみになりながらも子孫を残している。産み落とされた卵からは親の何万倍の稚魚がふ化し、また多くの生物の餌になりながら成長し、再び産卵に戻ってくることだろう。

ノーコメント シシャモの群れ
オスの群れ
撮影スタッフ


イスラエル 聖書の川を潜る 死海の中で見たもの

 イスラエルという国は1948年に国連の決議によって建国を認められたユダヤ教徒の国。面積は四国と同じくらい。ユダヤ人というのは民族に関係なく、ユダヤ教を信じている人のこと。ユダヤ教とは紀元前2000年ごろ、遊牧民のアブラハムさんが神からの啓示を受け、始まった宗教。アブラハムさんは有名なノアの箱舟のノアさんから10代目にあたるそうだ。イエスキリストはそれから2000年後に、出現している。ちなみに、イスラム教キリストの生後610年後に、アッラーの神の啓示をうけたモハンマドという人が伝えた宗教である。

 アブラハムさんは神からカナン(現在のパレスチナ)の地を与えられたが、しばらくすると飢饉になり、一族はエジプトに移住する。一族はエジプトで奴隷になるが、紀元前1280年にモーゼの指揮により、再びカナンに戻り、やがて王国を築く。首都はエルサレムソロモン王の時に、ピークを迎えるがその後弱体化し、分裂。その後、アッシリアとバビロニアに侵略されてしまう。紀元前538年、バビロニアがペルシャに滅ぼされると、奴隷になっていたユダヤ人たちは、ペルシャの支配下で元の土地に戻る事が許された。しかし、紀元前332年に、今度はペルシャがギリシャに滅ぼされ、キリスト教による宗教弾圧が始まる。ユダヤは氾濫をおこし、紀元前164年に遂に独立した。しかしそれも束の間、紀元後70年今度はローマに鎮圧され、国家を失う。その後パレスチナは、様々な国のものになり、世界に散ったユダヤ人達は迫害される。特に第二次世界大戦の時アドルフ・ヒットラーはドイツの敗戦と経済破壊の原因はユダヤ人にあると、主張。600万人のユダヤ人が虐殺された。

 時代は少し戻るが、1917年イギリスは第一次世界大戦でユダヤ人の協力と引き換えに、ユダヤ民族の建国への協力を宣言する。と同時にイギリスはトルコとの戦いに協力させる為、メッカのフセインに対し、パレスチナがアラブ民族のものであるという覚書も送っていた。

 第二次大戦後収拾がつかなくなったイギリスは問題を国連に委ね、1947年国連はパレスチナをアラブユダヤ2つの国として独立させ、両者の聖都エルサレムは国際管理とする決議を採択した。

 その後この決定を不満とする周辺国とユダヤ人が建国したイスラエルはその後何回も戦争を繰り返し、1993年には和平交渉が成立し、束の間の平和が出現した。ニュースステーションのイスラエル取材はこの時期に1995年に行われる。KAPPAはこの頃映像を撮る方に夢中でイスラエルという国の事などは全く、頭に入っていなかった。国際情勢をにらみ、タイムリーな企画を出した乾ディレクターに感謝する。付け焼刃で今まで書いたイスラエルの歴史は「地球の歩き方・イスラエル編」HP(興味ある人はクリックしてください。)から抜粋したものだ。中東問題に関しては実に複雑で奥が深くとてもKAPPAが結論を出す事ではなく、各自が掘り下げていってもらいたい。

 ヨルダン川は全長300キロ ゴラン高原ヘルモン山に降った雪解け水が麓に湧きだし、川になる。水量は年間18億トン 砂漠の多い、中東では貴重な水資源となっている。川はティベリア・ナザレなど聖書に出てくる名前の町の傍を流れ、ガリラヤ湖を経て、死海に流れ込み、水はそこですべて蒸発する。川が運んできたミネラルは死海に沈殿する。

 農村で会う男たちはつねに小銃を肩から下げていた。止まったホテルにはシェルターが作られていた。高校生くらいの男女が軍服を着て歩いていた。これらの若い兵士の中にはユダヤ教の帽子をかぶっている者もいて、車移動の休息時には熱心にお祈りをしていた。

 ゴラン高原の麓の何箇所かで水が湧き出している。日本の富士山の湧水柿田川の湧き水と同じようだ。川底の砂を巻上げ、こんこんと湧き出る冷たくて透明な水。ここがヨルダン川の源流になる。周りが乾燥地帯であるので、湧き出した水が集まり流れ出した川はより鮮烈に心に焼き付いた。多くの観光客が安らぎを求めてやってくる。川の水は人間にとっても貴重であるが、流域に住む小動物や鳥達の生命の源になっている。私達が取材した3月には カラシ菜の花が咲き乱れ、鳥はさえずり、空は青く、日本の春と同じような光景だった。時々ゴラン高原から聞こえる戦車砲の音で、現実の世界に引き戻される。

 湧き出た水はやがてガリラヤ湖に流れ込む。ガリラヤ湖はパレスチナ最大の淡水湖 南北20キロ東西12キロありティラピアやカニやハゼなどが生息している。湖畔の魚屋で売っていたのは全部ティラピアであった。ガリラヤ湖の下流にはキリストが洗礼を受けた場所があり、世界中のクリスチャンが観光バスでやってきて白い衣装を着て牧師に支えられ仰向けになって頭まで川につかり洗礼を受けていた。

 ガリラヤ湖から下流は大してひろくもない川の対岸はヨルダンになる。領土を奪い合う敵国である。町も見えれば、人の歩いているのも見える。日本と言う国にいれば国境も大して感じないし、自分の国のありがたさもわからない。しかしイスラエルの人々はここを追われれば再び、流浪の民となってしまうのだ。そして、すぐそこ川の対岸にはイスラエルに住んでいる場所を獲られた人々が住んでいる。

 死海は海抜マイナス400m 大昔は海だった。場所だ。ヨルダン川を流れて来た水はここで全部蒸発してしまう。海に流れるはずのミネラルは死海で濃縮され、死海の水は やがて飽和状態になり湖底に沈殿する。塩分濃度は40% 海水の平均が3%だからとてつもない濃さである。手で触ってみると ぬるぬるでとても水とは思えない。

 移動中に死海に浮いている水鳥の群れを見た。彼等はアフリカからヨーロッパまでの渡りの途中でうっかり、死海に着水してしまったらしい。一度死海に入ると羽に塩が着き、飛べなくなって死んでしまうということだ。鳥の群れは一度とびたったが、少し飛ぶと また力なく着水した。死海という名前はこんなところからつけられたのだろうか?

 さてこれからこの液体に潜らなくてはならない。死海の水は少しでも 目に入ったらしばらくは目があけないだろう。長時間潜って皮膚は大丈夫なのだろうか。いろいろ不安材料はあったが、ものはためし、下水に潜る方法をためしてみた。水中マスクのバンドを目一杯きつくして、水が一滴も入らないようにする。レギュレターのマウスピースはしっかりと噛み、絶対に口を開かない。ペットボトルに入っているミネラルウォーターを多量に購入した。これで潜水後の体を洗浄する予定だ。

 もうひとつ問題がある。水の比重が高いため、体が沈んでいかないことだ。死海の水の比重は1.25である。人が死海の湖面に寝そべり、泳がずに本を読んでいる写真を見たことがあるだろう。比重が高い為に浮力が大きくなり、人間などは簡単に浮いてしまうのだ。私達が潜るのはその中でも最も塩分濃度が高い場所である。潜水する為には体の比重を潜る水に近づけなければならない。

 ウエットスーツには浮力があり、普段6キログラムのウエイトを装着している私は35キログラムのウエイトを装着した。肩に2本派らに2本のウエイトベルトを巻く。海中で中性浮力を保つように作られているカメラハウジングには12キロのウエイトを付け、やっと潜水可能になった。

 恐る恐る水中に入る。水は生温い。とても海の水とは思えないほど ぬるぬるしていた。いちばん恐れていたマスク内への漏水はなく、なんとか大丈夫なようだ。外が暑く、装備に時間がかかった為、汗が目に入ったが こんなものは死海の水に比べればなんともない。死海の水が目に入ったら 七転八倒しばらくは目が見えなくなるだろう。

 死海の潜水に慣れてくると水中の景色を楽しむ事が、出来るようになった。水の色は薄い青緑 湖底はすべて塩の結晶になり、海中の大きな岩のように岩のように固まっている。生きているものは見えない。強烈すぎる太陽の光が差し、塩の結晶がまぶしく光っている。水中からどろっとした太陽と青空と白い雲が見える。私は他の日本人には絶対に見られない光景を独占していることでハイになった。水中をじっと見ているとなにかキラキラと光っている。目を疑ったが、それはカメラのファインダーでも見ることが出来た。以前マイナス20℃の北海道で見たダイアモンドダストのような輝きだ。飽和状態だった水中の塩が、私が動く事により、刺激を受けて結晶になっているらしい。塩が出来る瞬間だ。撮影は40分ほどで中断した。体中が塩漬けにされている。ナメクジに塩をかけた時の様に、体中の水分が皮膚から放出されているようだ。手首がしわしわになってきた。それ以上に我慢が出来なかったのは身体の皮膚の弱い部分。尿道が痛くて我慢できなくなったのだ。そうそうに船に飛び上がり、ウエットスーツの下半身を開け、ペットボトルの水を掛けている姿はリポーターの須賀潮美さんやADの女性、イスラエル人達には見せたくなかった。

 死海のロケの後、鏡を見てビックリした。顔が真っ黒に日焼けしている。日本の海水浴の後のような痛みは全くない。海抜マイナス400mの厚い空気層と死海の上空に出来るモヤは紫外線の有毒部分を減衰するそうだ。そして、死海のミネラルをいっぱい身体につけて日光浴すれば、きれいな日焼けが出来るのだ。死海は療養地としても有名な所だ。死海ならメラニン色素の少ない白人でも身体に優しく日光浴が出来るのだ。塩分濃度が高い為、泳がなくても体が水に浮く。観光客達は皆生ぬるい湖水に仰向けになって、雑誌や新聞を読んでいた。

 死海から南下し、ゲネブ砂漠を越えると、わずか60キロでエイラット。紅海の北端の町に出る。エイラットの海には僅か数百メートルであるが、サンゴ礁があった。撮影させてもらったが立派なサンゴ礁だ。監視員がいっしょに潜っていてこれがやたら厳しい。ヒレの先がサンゴに触れたとたん足ヒレをギュッと引っ張られる。数少ないサンゴを大事に守っているのが伝わった。

 目の前はエジプトになる。コーディネーターの手腕でイスラエルの船でエジプト領土を撮影していいことになった。エジプトは潜る場所もいっぱいあり、ネコの額のようなイスラエルのサンゴ礁と違い、思う存分撮影できた。海中にはおかしなベラがいた。英名をブルームテールラスといい、60センチくらいの大きさになる。胸鰭の上に黒字に黄色い模様がある。ウニが大好物なようでガンガゼが砂地の上で移動していると傍によって来て真正面からガブッと食いつく、ガンカゼもただ食べられるだけでなく、近寄ってきた巨大な敵に出来る限りの針を向ける。折れやすいガンカゼの針はブルームテールラスは顔中に針を突き刺したままガンカゼを噛み砕き、殻ごと飲み込んでしまう。しばらくするとラスはガンカゼの殻だけをペッと吐き出し、顔に刺さった針は砂でこすり落として平気な顔をして行ってしまった。
 海中を撮影しながら、水中リポーターの須賀潮美さんと潜っている時、誰かがカメラのケーブルを力いっぱい引っ張った。「バカヤロウ撮影が出来ないじゃないかよ。」などと思いながら、水面に顔を出し、船上を睨むと、船上では兵隊のような格好をした人達が、我々に銃を向けている。

 鉄砲にはかなわない。非常事態を感じておとなしく船上に上がった。船長が手錠を掛けられていた。我々に手荒な事はなかったが、撮影したテープは没収すると言う。乾ディレクターが他のテープと摩り替えろとか、言っていたが、そんな余裕はない。全員パスポートを出すように言われた。ここでKAPPAの信用がなくなる。「処罰されても鞭で打たれるのは責任者だけだろう。(乾さんごめんなさい。)イスラエルの国境まで数百メートルだから、泳いでも帰れる。」こう思ったKAPPAは相手が人数を数えていないのを幸いに自分のパスポートだけは出さなかった。後で皆にわかった後はボロクソに言われた。前に北海道であった熊事件(KAPPAの独り言参照)の事も持ち出され、何があっても自分だけは助かろうとする自分勝手な奴と言う事になってしまった。

 船長は手錠を掛けられたまま陸の取調室に連れてゆかれ、帰ってきたのは夜になってからだった。乾ディレクターは平気な顔をして皆でトランプをやっていた。確かワインかなんかを飲んでいたかもしれない。船長が戻ってきた時、皆であっという間にトランプを片付け、乾ディレクターは神妙な顔で船長を元気づけた。乾氏は今でも外部の学者などには好感度ナンバーワンである。あまり人のことは言えないけれど、こういう人には気をつけなければ。

 もう一つ我々が取調べを受けた原因がわかった。同行していた米田カメラマンが双眼鏡で警備をしているエジプトの軍艦を見ていたらしい。軍艦の方で、スパイ行為をしているイスラエルの船を見つけ、通報を受けた警察が乗り込んできたというのが今回の筋書きだ。

 いつもいろいろな事が起こるが、誰もがいい持ち味を出して、終わってみれば、今回も楽しいロケになった。

 もう一つ書き加えておこう。ニュースステーション「潮美の海の博物館」の海外ロケ中には日本で大きな事件が発生することが多くあった。今回も何を言っているのかわからないBBCニュースでガスマスクをつけた人たちが駅で倒れている人たちを救出する映像が流れた。オウム教の地下鉄サリン事件だ。映像に映し出された日本語の看板を見て、それが日本で起こった事件だと言う事がわかった。イスラエルの新聞を買って辞書を片手に翻訳してみると、オウムがカルト集団だと言う事には触れていなかった。それよりも彼らが使ったのはナチがユダヤ人を虐殺する為に使った毒ガスであると言う事が大々的に報じられていた。

 その後イスラエルの穏健派ラビン首相はユダヤ教過激派に暗殺され、テロと報復が交代に行われる現在に至ってしまった。 今後パレスチナには平和が訪れるのだろうか?お互いを認め合わない宗教戦争はますます過激になっている。
 
 戦争の合間に見た平和な春の光景とバクテリア以外の生物が生息できない極限の環境の中で見たダイヤモンドダストはまだ私の心の中で光り輝いている。

遠くに見えるのは
ゴラン高原
ヨルダン川源流 ヨルダン川源流
撮影中
潮美&米田
観光客が見ている
死海に降りてしまった渡り鳥 イスラエルの
女兵隊
死海の中 エイラットの
サンゴ礁
エルサレム エルサレム
ユダヤ教
嘆きの壁
エルサレム
イスラム教
岩のドーム

イスラエルの写真は撮影現場の写真集でも見る事が出来ます。


ユカタン半島の地下水脈

ユカタン半島はアメリカの東側にあたり、カリブ海とメキシコ湾の間に突き出た半島である。

 本題とは関係ない話であるが、 ユカタン半島には6000万年前に巨大隕石が落ちたらしい。落ちた隕石の直系は10km クレーターの直径は300km 隕石が落ちたときには大爆発がおこり、そのエネルギーは広島原爆の80億倍だったらしい。この時期を境に1億5千万年も繁栄していた恐竜は姿を消す。爆発の時の粉塵が地球を被い、氷河期をまき起こしたのだろうか?この時の隕石は地下1000mの所に埋まっているらしい。

 そしてこの地には奇妙な文明が栄えた。マヤ文明である。KAPPA が旅をするのは異文化に触れてみたいからである。マヤ文明はKAPPA の旅心を十分に満足させるものであった。

 マヤ文明が他の文明と大きく違うのは 

1.金属を持たない新石器の都市文明であったこと。

2.牛馬は持たず 車輪も考案されていなかったこと。

3.象形文字のようなマヤ文字をつかっていた。

4.全体を統一する王朝がなかった。

5.20進法を使い、天文に詳しく、星の軌道も計算していた。

ことなどである。KAPPA は歴史の専門家ではないから これらはインターネットで調べたことだが。ユカタン半島のジャングルの中には彼らの遺跡が3万ほどもあり、現在発掘調査が終わっているのはその3分の1程度らしい。

 我々が行ったのはチェチェン・イッツァーというメキシコ北部の遺跡だ。ニュースステーションディレクターの乾氏が考えたのはマヤ文明の遺跡 そこに生贄の泉が残っており、生贄の泉はユカタンの地下水路につながっているというオープニングだった。

 生贄の泉は名前のとおりマヤ人達が神に捧げるために生贄を投げ込んだ場所だ。泉は神殿からすぐの所にあった。神の為に死ぬと言う事は名誉な事だったのであろうか。少女や若者や女性の骨が50体ほど見つかったようである。潜ってみたかったが、何回も調査がされており、遺跡として価値のあるものは人骨とともに引き上げられてしまったようで、潜る価値は見当たらず、水中撮影は行わない事になったのでKAPPA は観光に徹していた。

 日本という国も武士道 切腹など、近代国家の人たちがみたら奇妙な文化を持っていたが、マヤというのも独特な文化をもっているようだ。

 チェチェン・イッツァーのピラミッドはそれ自体が暦であり、方位もきちんと計算して作られているらしい。春分と秋分の日の夕方には正面階段の側壁の影が、ピラビッドに移って蛇の形になるということだ。

 もう一つ興味を持ったのは球戯場の後。高さ10メートルくらいの場所に石のリングが作られていた。昔行われていたのは球技でバスケットかサッカーのようなものだったらしい。ボールをこのリングに通せば、得点になったのだろうか。そして勝った方のキャプテンは向かいに見える神殿の最上階で生贄となり、心臓を取り出され神に供えられたということだ。

 陸上カメラマンが この遺跡を丹念にレール撮影している間、KAPPA は神殿の最上階のベンチに腰掛け、昔の事を想像しながら階下の景色をボウッと見ていたが、KAPPA が座っていたのは勝者のリーダーの胸を裂き、心臓を取り出すための神聖なる台の上だった。

 もう詳しい場所は忘れてしまったが、乾燥したサバンナをひたすら走ると地下水脈の入り口があった。ユカタン半島は隆起サンゴ礁で出来ているらしい。KAPPA の独り言の中の宮古島の話でも書いたが、隆起サンゴ礁はサンゴの骨格などのカルシウム質が積み重なって石灰岩になり、海底の変動で空気中に出できたものである。石灰岩は多孔質で降った雨は全部地中に吸い込まれる。

 ユカタンの地下には膨大な量の雨水が蓄積されそれが海に流れ出る迷路のような水脈が縦横無尽に走っているらしい。

 最初に潜ったのは水深70mとか言われていた巨大な井戸のような場所。地下水脈の上部が雨によって溶かされ崩れ落ちた場所だ。地下水脈は井戸水と同じで水脈を流れるうちにろ過されており、透明度は50mほどある。不純物などなにもない、きれいな飲料水だ。

 一筋の光が水中に差し込んで舞い上がった木の葉を照らし出す。水深20mから外の木々が見え、差し込んできた光を見上げると青い太陽がギラギラと燃え上がっていた。

 地下水脈の入り口は無数にあるらしいが、地元のガイドがエントリーしやすい場所を選んでくれた。

 次の場所は梯子で降りた。地下の大鍾乳洞を歩いていくと水面が見えた。水面から鍾乳洞の天井まで10m程もある。タンクや重さ50キロもあるカメラは地上に小さながあいており、そこからロープで降ろした。

 地表に生えている木の根っこが天井から長く垂れ下がって水に浸かっている。この植物は地表下の鍾乳洞の空間にひたすら根を伸ばすと水があることを知っているのだろうか。これも雨の少ないユカタンに生きる知恵なんだろうが驚きだ。

 ここは地底湖のような場所であった。水深10mくらいから斜めにトンネルが続いており、撮影用のケーブルをめいっぱい伸ばしてもまだまだ先があった。天上のある所に潜る時は誰でも、恐怖心を抱く。水中トンネルの中で迷ってしまうと地上に戻れる確率は万に一つもない。レギュレターが壊れても海のように水面に飛び上がる事は出来ない。しかし地下水脈の中は透明度がいいし、水温も高いので余り恐怖心は感じなかった。カメラ用のケーブルで地上とつながっているので最悪の場合はこのケーブルを辿って帰ればいいのだ。

 3つ目に潜ったのは70mくらいのトンネル。両側が地上に顔を出しており、明るくなっている。洞窟の中には鍾乳石が何本も垂れ下がっており、何万年かは地上にあった洞窟のようだ。地上から入ってくる光が青く美しい。熱帯魚も3種類ほど泳いでおり、撮影用のライトを受けて輝いている鍾乳石はまるで地下の宮殿のようだった。

 現地のダイバーに話を聞いた。彼らは洞窟の中に潜るのが専門のダイバーのようである。女の子もダブルタンクを背負ってレギュレターを2個以上使ったスタイルで潜っている。誰も言ったことがない所に行くのはワクワクするものだ。我々が垣間見たのはほんの入り口だけで、KAPPA の冒険心を掻き立てる水脈はまだまだ無限に続いているらしい。

 このあと海の中に地下水脈の水が湧出ている所に潜った。水深は1メートルくらいだったが、勢いよく吹き出る地下水は海面より50センチも高く、モコモコと盛り上がっていた。

 マヤの生贄の泉から地下水脈をとおり、サンゴ礁の美しいカリブ海へ。乾ディレクターの構成のとおり、ユカタンの地下水脈の旅は終わった。



マナティがやってくるフロリダの川

 KAPPAの若かりし時は普通に動物が大好きだった。犬を飼わせてもらったこともある。カメラを持つようになってからなのか。動物がかわいくて触りたいという感情がなくなった。クジラもイルカもアシカもアザラシも素晴らしいけど、これらの生物が海の中にいて自由に泳ぎまわっている環境には感動するけど、熱狂的にその動物を可愛がろうという機にはならない。今KAPPA家には猫が2匹いて、手持ち無沙汰の時に猫は触っているけれど、猫も気持ちよさそうに喉をならしているけれど、彼らがいなくなっても泣かないだろう。というわけで熱狂的に好きではないが、マナティの話をしよう。

 アメリカのフロリダは大昔のサンゴ礁が隆起した場所らしい。至るところに湧水があり、その地下は迷路のような水脈が走っている。湧水は海の中で出ているところもあるが、陸地に湧き出し、川を作っているところもある。そのうちの一つにクリスタルリバーという川がある。山から流れてきた川でなく、コンコンと湧き出す湧水を源流とし、メキシコ湾まで10キロほどの小さな川だ。普通の川のように広範囲からの水が集まって出来た川ではないので流れている水は名前のごとく透明だ。透明度が高く、川底まで充分に光が届くこの川にはいろいろな水草がびっしりと生えている。流域は湿原になっていて、水鳥や小動物達の楽園になっている。川を船で下っているとアライグマが川で食べ物を洗っている姿を見ることも出来る。

温暖な気候のフロリダ。ゆったりと流れる美しい川のほとりには 老後を静かに過ごそうという人たちのセカンドハウスが何軒も立っている。家の脇には必ずといっていいほどボートが係留してある。気の向いた時にボートで川に出て釣をしたりするのだろう。

そんな所にマナティはやってくる。10月から3月まで。北半球のメキシコ湾も冬になると、水温が20℃以下に下がる。それに対しクリスタルリバーの水は年間を通して22〜23℃。食べることの出来る水草も豊富だ。マナティも寒い海よりは暖かい場所の方がいいらしい。アメリカマナティーはフロリダ全体で3000頭生息しているらしいが そのうちの4百頭が冬の間ここに集まって来るということである。

 早朝撮影上他の観光客が来る前に我々撮影船はスタートした。最近はマナティーツアーなるものが頻繁に行われていて、ツアーに応募すれば船に乗り、保護区から外のマナティと触れ合えることが出来るようになっている。大勢がマナティを追い掛け回している映像は使いづらいのでなるべく、観光客が入らない場所を探して撮影した。

マナティーは大きいもので3mほど。団扇のような尻尾を持っており、体全体が丸みをおびている。顔は小さな丸い目があり、まるで漫画の豚のようだ。後ろ足は退化していて、かろうじて残っている前足も鰭のような形になっている。指の名残のような部分はあるけれど、物を掴んだりする事は彼等には必要ないようだ。彼らも繁殖活動はするらしく、子連れのマナティも頻繁に見かけた。子供のマナティは母親の脇の下にある乳腺から乳を飲む。

哺乳類である彼らは5000万年前に水中生活を選んだゾウの親戚らしい。海獣類はいろいろ見たけれど これほどのんびりと暮らしている動物は珍しい。腹が減ったら水草食べて、眠くなったらどこにでも寝て。マナティは究極の怠け者だ。

 マナティがあまりにものんびりと暮らしているため、彼らは人間が操縦するモーターボートのスクリューで傷つけられることが多い。背中にスクリューの傷跡をつけたマナティは結構多く見られた。マナティは貴重な希少生物でもあるし、クリスタルリバーの観光の目玉でもあるので、政府によって保護が行われている。マナティが泳いでいる可能性のある海域のモーターボートの速度制限。また保護区を設け、そこは船やカヌーも進入できない。取材中もルールを知らないカヌーイストが保護区に入り込み、レインジャーの人に捕まって罰金を払う切符を切られていた。人間が多すぎる今、貴重な自然を残すには人間が立ち入らない区域を設けることが不可欠だ。餌を撒いてある種の動物だけを保護することはいいことだとは思わない。動物が残れるような環境を残すことが大事だと思う。

マナティ撮影中のエピソード。ロケに来ていた音声マンM。いまは偉くなってしまって、某会社の営業部長をやっているが、年が近いこともあって気が合い、いたずらをし合っていた。長期の海外ロケは いつも張り詰めていたらチームは崩壊してしまう。小学生がやるようないたずらなので恥ずかしくて何をやったかは書けないが、KAPPA対Mのいたずら合戦は7対3くらいでKAPPAが押されていた。

クリスタルリバーのリサーチをしていたときのこと 川底にある物体が落ちていた。マナティのうんちである。人間のものにそっくりであった。幸いにもKAPPAは手の保護の為に軍手をしていた。軍手でつかめば大して気持ちの悪いものでもない。陸上チームが乗っている船まで戻り いかにも大事なものを拾ったというような顔をして、「早く。早く。これ持っていて。」といいながら軍手で掴んだものをMに差し出す。Mは怪訝な顔をしていたが、KAPPAが何か重要なものを拾ってきたのだと思い、恐る恐るではあるが変な物体をしっかりと握り締めた。

 「やったー。」KAPPAは水中に戻って吹き出した。水中でガッツポーズ。今までやられっぱなしだったことなどは帳消し。10倍くらいのお釣が来るくらいの快挙だ。

 後でMに聞いたらマナティのうんちは人間のものと同じような臭いがしたらしい。臭いはしばらくの間消えなかったそうだ。マナティを見た人はたくさんいるが、うんちを手にとって見た人はそうはいない。貴重な体験だね。

クリスタルリバー 人懐こいマナティ M氏
恐くないです。
かたぎです。




  トップページに戻る