目次
トップページ      Profile        主な仕事 
使用機材&料金(一部)          河童とは 
河童の独り言     撮影現場の写真集   ログブック    link 



潜水工事会社に就職 潜人訓

 私は就職活動なるものは全く行わなかった。3年ほど東京の会社へ入って勉強し、また黒島へ戻るつもりでいたからだ。幸い知人の所属しているダイビングショップで社員募集を行っているということで、面接に行きその会社に世話になることにした。名前は日本スキューバ潜水といい、東横線の学芸大学前にあった。当時は社員10名ほどで、潜水作業と潜水用スーツ製造・販売 レジャーショップをやっていた。潜水の何でも屋である。面接に行って潜水土木作業や水中調査撮影など興味深く迷わず入社を決めた。なによりも気にいったのは、社長の鈴木博さんの事を皆が『親分』と呼んでいたことだった。

 入社後、しばらくして採用面接を行った鈴木社長が言っていた。「君はなぜこの会社に入りたいのか?」と聞いたら、KAPPAは「未完成の会社に入り、その中で力を発揮したいから」と のたまわったそうな。そんな失礼なことを言う方も言う方だが、採用する方も少しおかしい。鈴木社長はKAPPAの残忍なところが気に入ったらしい。

卒業式も終わらぬうちに、せっかちな鈴木社長から電話がかかってきて、すぐに仕事をすることになった。最初の仕事は東京電力鹿島発電所の放水路の調査。水流最大2ノット以上の流れの中の作業だ。フィンでは留まっていられない。ダブルタンクを背負って安全靴を履いて、ウエイト25キロを体に巻き、放水路の中を駆け回った。直径1センチもないフジツボに掴まって、撮影用の有線ライトをキープした。フジツボが壊れるとライトをもったまま10mほど後ろに流されてしまう。するとまた ほふく前進して、元の位置に戻らなくてはならない。この仕事の時は腹筋が痛くなって、出血でもしていたのか、大便はいつも真っ黒であった。

 入社してすぐにウエットスーツの作り方を教わった。型紙どおりに鋏でネオプレンゴムの生地をを切り、ゴム糊で張合せていくと潜水用スーツが出来る。徹夜で作って翌日の初仕事で着用した。マイウエットスーツは作成技術が未熟の為、よく剥がれたが、だれにも文句は言えなかった。 

 鈴木博さんは仕事には厳しい人だった。プロであるからには、あらゆる困難があっても何が何でもやり遂げてこい。という人だった。プロらしからぬ事をした時にはよく怒鳴られた。仕事の中にはきつい仕事もあり、無理な仕事を言いつけられ、ふてくされながら仕事をしていた時もあった。外の仕事がない時はウエットスーツ張りがあり休みはあまりなかった。KAPPAの左右の人差し指はウエットスーツの張り合わせの為に、外圧がかかり、変形してしまっている。

 特に撮影にはきびしく、写真の失敗は許されなかった。撮影と言ってもきれいな海での撮影ではない。流れの早い所、冷たい所、暗い所、透明度の悪い所、体がやっと入れる細い管の中、その中で写すものがしっかりと写り、メジャーや折尺がしっかり写り、プレートも画面の中にしっかりと写っていなくてはならない。いまの様にニコノスの広角レンズがない時代だったので、1眼レフを使っての撮影だった。なかには写真がないとお金がもらえない仕事もあり、写真がちゃんと写っているのを確認するまでは心配で仕方がなかった。

透明度が0センチでも写真を撮らなくてはならなかった。ビニール袋に水を入れたものをカメラと被写体の間に挟んで、撮影をするのだ。このとき、カメラの接眼レンズと水中マスクのガラスの間に、汚濁水がはいると、ファインダーが見えなくなる。醤油やソースを接眼レンズに垂らし、ファインダーが見えるかどうか、社長と実験を繰り返したのを覚えている。「醤油の中では写真がとれるが、ソースの中では写真が撮れない」というのが、その時の結論だった。なんという会話であろうか。今ではソースの中でも撮影は出来る。

 人間は恐怖心があると、生命の維持に注意がいってしまい、思考力が低下するようだ。暗くて透明度の悪い海に潜り、2桁の足し算 引き算をすると初心者ほど間違える。海中にたくさんのものを持っていくと浮上して来た時にそのうちのいくつかがなくなっていることがある。どこかに置き忘れて来てしまうのだ。シャッタースピードを間違えたり、撮影ポイントを忘れてしまったり、カメラを水没させたり、落としてしまったり、ずいぶん失敗もしたが いい経験をさせてもらった。

 そのころ鈴木氏が潜人訓というものを書いて持っていたので、最近お願いして、送ってもらった。入社時以来、潜人訓は読み返すこともなかったが、私の生きてきた軌跡をふり返ると、潜人訓はしっかりと受け継がれている。


 
潜人訓
一 努力する力を惜しむな。焦らず怠らず鍛えよ。
一 失敗への言い訳は成功することによって償え。
一 常にコンディションを整えるのはプロの最低条件だ。
一 決して仕事に権威概念を持つな。常に無から始まると思え。
一 危険は努力して避け 困難には打ち勝て。
一 仕事をするために和を作るのではなく 和があるから仕事が生まれる。
一 細心の注意を払い しかし大いなる大胆さを以て潜れ。
一 想像こそ将来である。想像は学ぶことから生まれる。           以上



どこまでも。

深く

深く

潜っていく。


誰も知らない

水の国。

河童小屋 河童絵より 


佐渡の海中でパニック体験 自分の心臓の音を聞く


 入社してまもなく、 5月初め頃だったろうか、 日本スキューバ佐渡支社 (今は独立し、エスワールドの社長)の藤井さんから定置網のメンテナンスをするので、助手がほしいとの連絡が入り、佐渡に行く。 定置網とは海底に網を張り、沖に張り出した垣網により、通過する魚群を誘導し、囲い網に集め、漁獲する網である。その網の張り具合や海底の障害物などにより、獲れる魚の量が、全く違って来るらしい。その網の技術責任者である船頭(せんどう)はダイバーの報告や写真により、自分の網の状況を判断する。網の張り方一つで漁獲量は全く変わって来るのだ。

 佐渡についた。5月の佐渡はまだ肌寒くかった。現地で打ち合わせをする。潜る場所は定置網の囲い網の中 水深は57mとの事だ。結構な深さだ。人間はあまり深い所に長く留まっていると、ベンズという潜水病にかかってしまう。ベンズとは深い所に潜ると高圧下で吸っている空気の中の窒素が体内に吸収され、それが海から上がり、1気圧の大気中でガス化し、体内で泡になってしまうことだ。サイダーの栓をあけると、瓶の中の圧力が急に下がり、シュワーッと泡が噴き出すだろう。あれを連想してもらえばいい。というわけで海底に滞在していられるのは水深57mでは10分ほど それでも6mや3mの浅い所で、何分も留まり、ある程度窒素を排出してから地上に出る行為(減圧)を行わなくてはならない。それを行わないと関節に泡が出れば、強烈な関節痛、脊髄や脳に出れば、下半身付随や植物人間になってしまう。

 大学のクラブでしごかれ、沖縄の黒島で潜りまくっていたKAPPAは一人で60mまでは何回か言った事があった。ダイビングの教科書に書いてある窒素酔などという言葉は他人ごとであった。窒素酔などは未熟な者がかかる症状だとおもっていた。ダイバーが背負うエアータンクに詰められているのは空気である。空気とは窒素・酸素などの混合気体である。50mを超える様な深度潜水を行うと、人間は窒素の影響を受け、酒に酔ったような状態に陥る事があるのだ。症状のひどい人は上下も判らなくなり、深場に泳いでいってしまい、死んでしまう人もいるらしい。57mとは大気圧を1気圧とすると、7気圧近くが体にかかることになる。

 また その頃の佐渡の水温は5℃とのことで、私のウエットスーツでは寒くて仕事にならないとの事でそれまでに1回だけ、着た事のあるドライスーツで潜る事にした。ドライスーツとは手足と、首で水をシールし、体が水に濡れないタイプの潜水服の事だ。水圧がかかった時の為に、空気を入れる為のインバルブと、浮上すると、膨らんでくる空気を抜く為のアウトバルブがついている。スーツの下にトレーナーやセーターなどの下着を着る事が出来、それが濡れない為、ウエットスーツより格段に暖かい。しかし慣れないと、首がきつくて苦しいし、水中でのバランスが悪い。また潜って行くときに適度な空気を服の中に入れてやらないと、服の中が陰圧になり、体中がつねられたようになる。なれないドライスーツを着た事が恐怖体験の一つの原因だったと思う。

 一緒に潜ったのは私を呼んでくれた藤井さん。定置網潜水にかけては超ベテランである。藤井さんは何のまよいもなく、暗い海底に一直線に潜ってゆく。私は定置網の構造がよくわからなかったが、藤井さんに迷惑をかけてはならぬと思い見失わないように必死で後をおった。

 暗くて冷たい佐渡の海は沖縄の快適な潜水とは全く違った。どこか耳の中で、船のエンジン音が聞こえてくる。40mを超えると、あたりは薄暗くなる。ドライスーツは体を締め付けてくるし、手や顔が非常に冷たい。 構造がわからない網の中に潜らなくてはならないという不安感や 水が冷たいこと、水深が57mと深かったこと、海底が暗かったこと、仕事をしなくてはならない責任感などのストレスがたまったのだろうか。 水深40mを超えたあたりから、変調に気付いた。

 目前を泳いでいた藤井さんがぐるぐると回りだしたのだ。今考えればその時点で潜水を中止すればいいのだが、この異変を先行している藤井さんに伝えられない。黙って浮上してしまえば、藤井さんは心配し仕事にならないだろう。そして何よりもプロとして仕事が出来ないことは恥でもあったので、なおも見えなくなったダイバーの後を追った。

 57mの海底に着いた時、藤井さんは視界から消えてしまっていた。ドクンドクンと自分の心臓の音が、聞こえてくる。耳の中の血管が異常に膨張しているようだ。狂ったような心臓の音はずっと聞こえていた。時計を見ようとするが、よく見えない。マスクの中が汚れているのか。マスクに海水をいれた。しかしやはり見えないのだ。ものはぼんやり見えているが、目の焦点があってくれない。水深計も見えない。生まれて初めて自分の目が自分の意思に反して言うことを聞かなくなっている。近年近くのものを見るとぼやけて見えない事がたびたびあるが・・・・。どちらが水面だかよく分からなくなって来た。

 しかし自分の中には冷静な自分がいた。落ち着いて的確な判断を下そうとしている。コントロールのきかない体を他人のように観察している。その時考えた事はすべて覚えている。
 
 『ウエイトベルトを捨てれば、水面に浮かび上がれるかも知れない。しかし途中に定置網が張られていれば、いま持っているシーナイフでは切ることは出来ないだろう。途中の網に浮力で張り付き空気がなくなって死ぬのはまっぴらだ。闇雲に泳ぎ回れば定置網の中で迷ってしまう。そうだ空気を出してそれを追って行けば水面に出られる。レギュレターを目の前に持ってきてフリーフローさせよう。  ボコボコボコ。  見えない。泡がどこへいったか見えないのだ。仕方がない。ここにこれ以上滞在していては空気がなくなる。  多分こちらが水面だろう。泳げ。  浮上しているような気がしない。  泳ぐのがだるくなって来た。  海で死んだダイバーはこんな感じで死んでゆくのかなあ。  そんなに苦しくないなあ。  気持ちがいい。   だれかが背中から腰のウエイトベルトをつかんだようだ。  もしかすれば助かるかもしれない。・・・・・・・・・・・』

 たぶん上だと思う方向に思い切って泳ぎだした。ウエイトが重いせいか、体から力が抜けているせいか、なかなか浮上していかない。藤井さんが腰に巻いたウエイトベルトを掴んでくれているようだ。迷惑をかけたくなかったが、とにかく助かる方が先だ。水面に近くなってきたようだ。目の前に網が見えてきた。目の焦点は相変わらず合わないし、心臓の音も聞こえていたが、なんとか落ちついてきた。
          
 再び冷静な自分。『どうやら助かったようだ。 でも相変わらず目の焦点が合わない。 十分減圧をしなくては危ないな。 なぜ目の焦点があわないのだろう。   窒素酔いか。仕事を出来なくてまずかったなあ。』

 5分ほどたつと目の焦点が合うようになった。 『なおった。 もう一度潜らなくては仕事が出来ない。これでは何の為に来たのかわからない。 もう一度潜ろう。』

 10mほどまで潜るとまた目が見えなくなって来る。
 『どうしたんだ。 なぜ目の焦点があわなくなるのだ。 とりあえず1度上がろう。』 しばらくするとまた治る。しかしその日はとうとう10mより深くにはもぐれなかった。

 次の日から私は同じ定置網の中で、普通に仕事をしていた。最初私はずっとこれは窒素酔いだと思っていた。しかし今ではこれがパニックではないかと思っている。いろいろなストレスが重なり、仕事をしなくてはならない責任感も加わり、起こったことだと思う。目が見えなくなったのはパニックにより、目が寄ってしまったのだろう。この時の潜水がKAPPAの「あの世に近い所」で潜った最短記録である。藤井さんはKAPPAを安全なところに捕まらせた直後、また水深58mの海底で仕事を続ける為に潜っていった。命の恩人に感謝。

 最近になってこの目の焦点が合わなくなる現象は急速潜行による酸素中毒の一種じゃないかという意見も出てきた。いずれにしろ危なかったことにかわりはないが。


水中で火花を見る 水中切断

 作業ダイバーの仕事は水中何でも屋だ。ダイバーは広く浅くすべての知識が要求される。
捜索 測量 掘削 磁気探査による爆弾撤去 護岸工事 発電所冷却水確保のためのメンテナンスや浚渫 小型船・大型船の点検・修理 大型船のプロペラ研磨 大型船の船底清掃 ダムのゲートの止水 生物調査 魚礁調査 基礎の石積み 発破(ダイナマイト) 構造物敷設・撤去 電気溶接 切断などである。ようするに陸上で行われている調査・作業のほとんどを行うのである。

 潜る場所も特殊なものが多い。作業ダイバーに困難な環境とされているものは次のような所である。冷たい 透明度が悪い 深い 暗い 不潔 天井がある トンネルの中 流れが早いなどである。中にはこれらの条件が3つも4つも重なっていることがある。彼等の仕事は安全が最優先される。一人で出来る仕事はあまりない。危険な作業を行うには支援ダイバーが必要だ。チームワークが出来ない人は自然淘汰される。

 中でも 面白いと思ったのは水中溶接・切断だ。直流電気を使うことにより、水中で鉄板を溶接したり、何センチもの鉄板を切断することも出来るのだ。やったことはないが、交流電流を水中に持ち込むと大変危険らしい。電圧は150〜240ボルトだ。海は塩水電気はよく通る。高圧電流の流れているホルダーを素手で持つとかなりビリビリくる。ゴム手袋をすると電気ショックは大分和らぐ。電圧は高いが、電流は20アンペアと低いために水中のダイバーは感電死しないらしい。作業ダイバーの仕事は職人仕事だ。学校で教えてもらうことではない。何十年も仕事をしてきた先輩の仕事を見ながら、覚えてゆくのだ。あとは自分の経験。何回も失敗しながら、徐々に仕事を覚えてゆく。プラス極をアースにマイナス極をホルダーにつなぐ、ホルダーの先の溶接棒がアースをとってある鉄板に接触したとたんホルダーからアースのとってある鉄板に高圧電気が流れ、バチバチと火花が飛び散る。この熱を使ってホルダーの棒の先端と鉄板の接触部分をドロドロに溶かし、鉄板と鉄板を溶接するのだ。溶接された鉄板はほぼ半永久的に融着する。誰もが水中溶接を簡単に出来るわけではない。熟練した水中溶接工はスパークした火を消さないように溶接棒の先端を細かく動かし、陸上溶接のような波紋を作ることが出来る。暗い水中で強烈なスパークを見ると目を悪くする。水中マスクの上から陸上溶接の時に使う遮光グラス(サングラスの色を強くしたガラス)をかけ、細かい溶接をおこなう。

 1日何時間も暗い水中につかり、寒さと戦いながら、正確な手作業を続けなくてはならない。水中の電気コードが古くなると漏電し、水が酸っぱく感じる。ホルダーを持った手はビリビリ痺れることもある。なかにはうっかりして、ホルダーの先を体につけてしまうこともある。おでこに溶接棒が接触すると、頭の中で青い火花が見える。透明度0ミリの泥水の中でも電気仕事は行う。手探りの仕事なので、溶接棒が反対を向いてしまうことがある。溶接しようとすると、自分の額に溶接棒の先があたって、びっくりしたこともあった。知らないうちに隣で仕事をしているダイバーに溶接棒の先が触れてしまうこともたまにある。水の中で電撃ショックを食らい、何がなんだかわからないで首を傾げている相棒の脇を 笑いをこらえながら逃げてゆく仲間のダイバー。作業の合間の休憩時間に白状して大笑いになることもあった。

 またマカロニのように溶接棒の中を空洞にし、酸素のホースをつなぐ。電気でスパークさせながら、酸素を吹き付けるとシュバーという音を立てながら鉄板が切れてゆく。ドロドロの鉄が酸素で燃やされ、吹きとばされてゆく。これは溶接よりももっと派手である。身も凍るような冷たい水中で、真っ赤な火花を見るのはなんとも不思議な気持ちだ。美しくもある。作業ダイバーはそんなものに見とれている暇はないのだ。 その火玉が手の上に落ちれば火傷をする。電気作業を多く行っているダイバーのマスクのガラスや手袋・潜水服の袖口には火花が飛んで溶けた小さなクレーターが沢山空いている。

水中切断 切断中のダイバー
遮光ガラスは使っていない
鉄板が切れている


巨大タンカーの船底は


 東京湾には1日1千隻近くの船が出入りする。ほとんどが物資の輸送だ。貨物船 コンテナ船 自動車運搬船 ケミカルタンカー 油タンカー LPGタンカー 鉱石船などが世界中から入港してくる。

 中でも大きいのは石油タンカーと鉱石船だ。日本で最も大きいタンカーは、約48万トン。このタンカーの全長は379m。就航の多い26万tクラスのタンカーで全長は約330m。新幹線12両分の長さに相当し、縦にすれば東京タワーとほぼ同じということだ。

 これらの大型船は時にはダイバーが必要になる。船の調子が悪い時、ダイバーがいなければ船をドックに上げるしかない。数十万トンのタンカーをドックに上げるには何億円の費用がかかる。彼らの目の代わりをし、様々な修理の手伝いをするのがダイバーなのだ。

 船底作業にはさまざまな危険が伴う。一つはプロペラが乗組員の操作で突然回り出す可能性がある事。船底作業の時には必ず船長と綿密な作業打ち合わせを行うが、乗組員が外国船員の事の方が多い今日ではお互いのコミュニケーションもままならない。本船が出航するときには、テストランといって、前進・後進1回ずつプロペラを回転させる。ダイバーが潜っている事を知らなかった船員がスイッチを入れると、数万馬力の力で直径8m以上もあるプロペラが一瞬にして回り、そこにいたダイバーは体を切断されてしまう。船関係の事故ではこのパターンが最も多い。

 また巨大船のエンジンを冷却するために猛烈な勢いで海水を吸い込む。特にタービン方式の機関船は停泊中にタービンの火を止める事が出来ないので、1秒間に何トンという量の海水が船内に取り入れられている。冷却水取り入れ口ではクラゲやビニールを吸い込まないように、鉄製のカバーが設置されているが、ここに吸い付かれてしまえば、脱出は不可能であろう。港に停泊中船は動力をとめるが、船の電気は発電機を回して、キープする。巨大船の機能を停止しないためにはその電力も巨大なものが必要になる。巨大船の船底に潜るとドンドンドンとものすごい音が聞こえる。発電機の音だ。船の動力室(機関場)に近づくと、その音がもっと大きくなる。振動で鼓膜が痒くなるほどだ。透明度が20センチくらいしかない時、ものすごい音を出している音源に近づくのは嫌なものだ。

 そして船底で迷ってしまうこともある。巨大タンカーの船底で迷ってしまえば、長さ250m以上 幅50m以上の巨大な天井の下に入ってしまうことになる。特に東京湾などでは海中の透明度は20センチしかない事もある。水深20mの真っ暗な海底で巨大船の船底に一人で入り、方向を見失ってしまった時の情けなさは想像もしたくない。運がよければひたすら同じ方向に泳ぎ、どこからか出られるかも知れない。しかし人間はこのような場面に遭遇すると、迷いが出るものだ。少し泳いでは方向が間違っているのではと思い また別の方向に泳ぎ出してしまう。船底で迷っているダイバーは同じところをグルグル回ることになる。こんな時に自分の呼吸数は極限まで跳ね上がる。普段は1時間持つエアータンクもこんな時には20分程で空になってしまう。船底で迷った時に落ちついていられるかどうかが命を左右することになる。

 もちろん船底に入るときは必ず命綱を持って入るのだが。大して中には入らないつもりで船底に入り込み写真を撮り、ふと気がつくと自分がどちらから来たのかわからなくなった時には冷や汗が出たものだ。ダイバーにも得意な作業がある。船底作業のエキスパートは船の溶接面を見て自分の位置を割り出し、決して船底では迷わない。

 さらに船が巨大すぎるため、それに押し潰されることも考えられる。強風の日には船が風によって岸壁に押し付けられる。相手は何十万トン。岸壁と船の間に挟まれれば、どんなに力自慢でも船を押し返すことは出来ない。アリの様につぶされるだけである。

 この巨大な船底には驚くほどの付着生物がついている。海草・フジツボ・ゴカイ・などその船が立ち寄る世界中の港の付着生物が付いてくる。船会社では付着物がつけば、船足が遅くなり、燃費も悪くなるので、付着生物の付きづらいペイントを船底に塗っているが、それでも全長300mの船ではものすごい量の付着物がつく。船が走っている時に付着物の一部は船底から削げ落ち、海底に落下する。東京湾には何種類もの日本にいない生物が生息しているがこれは当然であろう。日本中の海で見かけるムラサキイガイはその昔は日本にはいなかった。また近年ではチチュウカイミドリガニという その名の通りヨーロッパ産のカニも東京湾で大繁殖している。海底のヘドロの上にはこれもまた外国産のイッカククモガニというユウレイの様なカニ達がうごめいている。また先日カリフォルニアのある気水域で日本にしかいないマハゼが生息しているという話も聞いた。我々の目の届かない所でも人間は自然界に大きな影響を与えている。



東海村原子力発電所放水口のカキを食べてしまう。

 このころは火力発電所や原子力発電所の冷却水取入れ口のスクリーンや取水口の付着物清掃をよく行った。火力や原子力発電所は炉が高温になるので多量の冷却水が必要になるらしい。この時の冷却水はほとんど例外なく海水を使っている。海水を発電所内部に引き込み、ポンプで炉心や関連施設を通過させて、温まった水は再び海に放流する。海水中にはカキやイガイやフジツボ・ホヤなどの付着生物の卵や幼生が無数にいて、何も付着していない人口構造物の表面には、これらの生物があっという間に付着し、1年もすると中にあるものの形がわからないほど多量に増殖する。今でこそ水中ロボットを使って取水管の内部を清掃したり、スクリーンを自動的に清掃する装置が考えられているが、これらの機械が及ばない範囲はダイバーがスクレーパーという大型のノミのような道具でそぎ落とすのが普通のやり方である。

 東海村は日本で最も早く原子力発電の研究が始められた所で有名である。KAPPAは高校で原子力について30分ほどの授業を受けたが、その原理について よくわからない説明がなされただけで原発が危険であると言うことは教わっていなかった。それどころか近い未来には核融合という技術が開発され、人類は夢のエネルギーを未来永劫使うことが出来るようになると言うことを習った。近年核融合を実用化するのは不可能という結論に達し、世界中の核融合炉は廃止されている。

 作業ダイバーは広く浅く、様々な仕事をする。ダイバーが集まるといろいろな話題がでる。その会話の中で、時には放射能を帯びた塵や水が外部に漏れたことがあるということなども耳に入った。原子力発電に限らず、新しい技術はパーフェクトなものではない。理論が間違っているものもあれば、人為的なイージーミスで無数の小さな事故が起こっている。小さな事故が重なると大事故もありうる。新しい技術は様々な失敗を体験し、それを反省点として、次のステップに進んでゆくものだ。原発が危険なものであることをKAPPAは把握していた。

 東海村原子力センターの冷却水はその放出口が海の沖合いにあり、吹き出てくる水が当たる所に、浮力は2トンほどもある、巨大なフロートが設置してあった。それには水温を測るセンサーなどが搭載されていた。地元のサルベージ会社は そのブイを一度取り外し、陸上に上げてきれいに清掃し、再び海中に設置する仕事を請け負って、その応援にKAPPAが頼まれて行ったのだった。フロートの取り外し作業は難なく終わり、付着生物がビッシリと着いているフロートはクレーンでトラックの上に積まれたまま サルベージ会社の駐車場に入った。

 我々はそこで休息していたのだが、サルベージ会社で使われていた地元のおばさんがフロートに、巨大なカキがいっぱいついているのに気がついた。おばさんは好意で「カキは食べたらおいしいし、黒い貝(イガイ)はムール貝だよ。これをただ捨てる手はないよ。」と料理してくれた。このころKAPPAは人からものを勧められると断れない性格だった。それ以前に他の原発の取水口のカキを食べてなんともなかった経験もあり、何も考えずに、料理された生牡蠣を食べ、鍋の中で甘辛く煮付けてあるムール貝も食べてしまった。カキは甘くて最高の品だったし、ムール貝もすきっ腹にはこたえられない絶品だった。

 翌朝原子力センターのKさん。(30年近く前に一度会っただけなのに、何故かまだ名前を覚えている。)が打ち合わせにやってきた。彼は料理されているイガイに気がついた。鍋のイガイがフロートについていたものと説明を受けたとたん。Kさんは「えっ。タ・タ・食べたんですか?」と大声をあげ、美味かったですよ。一つどうですか?と言うと「ワ・ワ・私は結構です。」と断った。慌てぶりが尋常ではない。KAPPAが「これは食べてはいけないものですか?」と聞くと「そんなことはないですよ。」と逃げ腰になった。この時の彼の態度がKAPPAに不信感をいだかせてしまう。

 よく考えればカキやイガイは海の構造物に付着し、流れてくるプランクトンを取水管から体内に取り込んで成長している。もし原発から放射性物質が流れ出たとすれば、それが微量な物でもイガイ体内には高濃度で蓄積される。そんなものを食べてしまったら、何かしらの影響が出るのではないだろうか?

 今、思い返してみるとK氏の態度は絶対安全であるはずの原発の冷却水排水に疑問を持っていたに違いないと思う。小規模な放射能流出事故があったのを知っていたのかもしれないと思われるような対応であった。原子力発電所ではないが、自分が責任者をやった火力発電所の冷却水放水路のダメージ調査では数10箇所でダメージが見つかって、分厚い報告書を提出したのに、あまりダメージのある場所はすべて省かれ、薄っぺらな報告書が発電所側に提出されていた。今現在はそんなことはないだろうが?この時期の環境調査が正確に行われ、それがきちんと国に届いていたかどうかは疑問である。お金をもらうための環境調査であり、結果は最初から影響はほとんどないという結論あっての報告書が出されていたのではないだろうか?KAPPAは発電所の環境調査も手伝ったことがあり、環境調査員とも交友があるのだが、調査員自信が同様な疑問を持っていた。近年起こった東海村原子力研究所の被爆事故のお粗末さを見ると、ますます彼ら原子力発電所職員の体質に疑問を持ってしまう。

 最も心配だったのがKAPPAの子供が生まれる時だった。体内に取り込まれた放射能の影響で奇形児でも生まれたらどうしようと不安に駆られた。しかし生まれたのはまともな子供だった。よかったよかった。

 日本に100以上はあるであろう火力発電所や原子力発電所の温排水は近頃叫ばれている地球温暖化に拍車をかけているのではないだろうか?正確な数値は出せないが、普通の海水温より、5℃も高い冷却使用したあとの排水が日本中の海に絶え間なく放水されている。

 またもっと不思議に思うことは 我々がテレビをみたり、クーラーをかけたりして使っている電気のために、そばに近寄っただけで死んでしまうような高濃度放射能廃棄物を1万年も大事にしまっておかなくてはならない原子力発電が奨励されていることだ。科学の進歩がやがては解決するだろうという見込み発進を何故許すのだろうか?現在人類は高濃度核廃棄物の処理に困っている。
 
 人類が贅沢の限りを行っている現代文明。このまま世界中が先進国に突っ走るのではなく、世界中のすべての人が100年前にさかのぼって自然にやさしい毎日を送ることが出来ないのだろうか?ガソリンがリッター150円を越すのも間も無くだろう。世界中のすべての人63億人がクーラー付の家に住み、一人一台の車を乗り回す日が来るのだろうか?限られた土地に限られた食料。限られたエネルギー。一部の国の人々が残り少ない石油を湯水のように使い、大部分の人間は貧乏にあえぐ。そろそろ考え直そうよ。人間さん達。




 トップページに戻る