目次
トップページ      Profile        主な仕事 
使用機材&料金(一部)          河童とは 
河童の独り言     撮影現場の写真集   ログブック    link 





大冒険 鳴門の渦潮に潜る

  KAPPA がフィールドライフ社の山中正之ディレクターから 質問を受けたのは1992年だった。「鳴門の渦潮に潜れないかなあ。」なんという事を言うのだ。山中ディレクターは超肉体派のディレクターで 見た目は普通の人間だけれど、とてつもない持久力を持っていた。その頃彼はKAPPA の実家に下宿し、練馬から築地の会社まで毎日のように歩いて通っていた。夜は8時には寝てしまい、9時過ぎに電話すると機嫌が悪い。しかし朝は早く、出発は朝の5時前、会社には9時前についていた。彼と山登りをやった事がある。KAPPA もダイバーの中では健脚だと思っている。しかし彼と一緒に歩くのは最初の10分。彼は上り坂になってもスピードが落ちない。KAPPA の息が乱れてくる頃山中ディレクターは足手まといなKAPPA を置き去りにして、自分はさっさと先へ行ってしまう。地図を持っていないKAPPA が山道の分岐点でどちらに行ったらいいのか困っていると山奥から山中ディレクターのサルのようなほえ声が聞こえてくるのでなんとか迷わずにすむ。次の分岐点には道の上にパンが置いてあったり、軍手が置いてあったりして、やっとの事でKAPPA が9合目まで登ると山中ディレクターはもう頂上から降りてきており、「待っていると寒いから先に降りているね。」と言って山を降りてしまう。

 他にも伊豆の別荘街でジョギングしていて道に迷いいつまでたっても帰ってこない。あまり帰りが遅いので心配になった社長が探しに出たところ3時間近くが経過していたが彼はまだ走りながら道を探していた。とか マタギが彼に「待ってくれ」と言ったとか。その奇行は伝説になっているものもある。さすが超肉体派ディレクターだ。ものすごい企画を考えてくれる。しかし彼は自分には過酷であるが、仕事仲間には無理強いはしない。

 話は横道にそれたが、鳴門の渦潮に潜るというのはすぐには引き受けられない企画であった。命をかけて潜るのは出来ない事ではない。しかしテレビで放映するというのは事故を起こさない事が大前提だ。KAPPA は作業ダイバーの時に他社がやりたがらない悪条件の仕事をこなして来た過去がある。KAPPA が在籍していた「日本スキューバ潜水」はその頃水中土木では新しい会社だったので条件の悪い仕事をやりながら実績を残していたのだ。KAPPA は人よりは過酷な条件で仕事をする自身があった。

 綿密な計画をたて 何度も実験をやって安全であれば、潜ってもいい。でも現場で危ないと思ったら直ちに断念する。という条件でリサーチが始まった。

 鳴門の渦潮は四国と淡路島の間の鳴門海峡に発生する。海峡の幅は1500m。海峡の 南側は紀伊水道 北側は瀬戸内海の播磨灘になる。渦が出来る原因は潮流の早さにある。海上保安庁水路部が全国の船舶の安全航行の為に潮汐表を発行している。これには過去5年間の潮の高さや水流の早さが記録してある。これを見ると瀬戸内海の海峡部の潮の早さは全国でも飛び抜けている。最大流速8ノット以上。場所によっては10ノットにも達する。1秒間に5m。時速にすると18キロメートルほどだが、10ノットの勢いで流れている川で泳ごうとする人はまずいないだろう。水面は逆巻きあらゆるものを飲み込み、押し流そうとする。ごうごうと音をたてて流れるだろう。播磨灘と紀伊水道の水位差は最大で1.3mにもなる。

 このとてつもない現象は太陽と月の引力によるものだ。一日に約2回おこる潮の満ち引きは月の引力に海水が引き寄せられておこる。場所により、時間差があるが、月によって水面が高くなった時が満潮。そして月の引力をあまりうけない時が干潮である。また太陽の引力も関係してくる。月と太陽と地球が一直線に並んだときが大潮で月が90度ずれた時が小潮である。より詳しく知りたい人はそれなりの本を読んでほしい。

 撮影は春の大潮の潮変わりの時 すなわち一年でもっとも潮流が早い時に 言い替えれば、もっとも大きな渦が出来る時に行うことにした。計画を立て目をつぶると直径100mほどの大渦に飲み込まれている自分の姿が浮かんできた。

 鳴門の渦潮を知る瀬戸内海の作業ダイバーの友人のすべてが この撮影を無理だといった。またこの年に瀬戸内海で潜水していたタイラギ採りの漁師がホオジロザメに食べられ、現場近くでも小船の船外機をサメに噛られた人がいたため撮影を断念する。作業船も全部断られた。

 しかし鳴門の渦潮一番乗りの夢は捨てられず、翌年山中ディレクターと現場を見に行くことにした。鳴門には観潮船が何隻も就航しており、これに乗って実際に渦を見た。KAPPA は鳴門の渦潮は巨大でで何百トンの大型船でも渦の中心部には入れないのだと思っていた。しかし大潮ではなかったので 渦は私の想像していたものよりずっと小さくて、大きいもので直径10mほどのものであった。渦の出来る海域は潮と風がぶつかって三角波がたち、真っ白になっていたが、少し物足りない感さえあった。とりあえず私はこの撮影が出来る事を直感した。その時感じた一番の問題点は潮が出来る時間に何隻も来る観潮船であった。うっかり顔をだせば、船のスクリューでバラバラのミンチにされてしまう。二重三重の安全対策が必要になる。

 渦は同じ場所に出来るのではなかった。四国側と淡路島側から張り出した双方の岬の間の最も距離の近い所を海水が早い速度で流れる時にその流れの両端にできるのだ。私の文章表現力では説明が難しい。渦は早く流れる潮と止まっている潮の境目に出来るのだ。風呂の湯船につかっている時に 手のひらまでを水面下におき、指先を水面上に出してほしい。そのまま手の平を押し出すと、手を動かした所だけ、水流がおこる。これが鳴門海峡におこる潮の流れだと思ってほしい。鳴門の渦は海峡を通過する流れの本流の両サイドに出来るのだ。風呂では手の親指と小指が通過した部分に渦が出来る。渦は回りながら流れてゆく。鳴門の渦は回転しながら潮と同じスピードで流れてゆくのだ。そして渦は出来ては消滅を繰り返す。早いものだと10秒ほど 長くても20秒程で消えてしまう。

 10ノットで流れてゆく渦に飛び込むには渦についてゆけるだけの船足の早い船がいる。船を見つけることが絶対の条件だった。その日は ある程度の手応えを掴み、地元の民宿に泊まった。民宿のご主人にも我々の目的を話し、渦の話しを聞いた。渦の近くまで行ってくれる船を探しているというと、「行けるん。ちゃいます。」とうれしい答えが返ってきた。船長は主人の吉田さんに決まった。吉田さんは鳴門育ち。鳴門の海底の様子は手にとるようにわかっている。強い味方であった。

 山中ディレクターの書いた企画書はフジテレビのドキュメンタリー番組のプロデューサーに承認され、ロケは行われる事になった。リポーターは俳優の雨宮良氏で彼とは以前に知床に潜った事があり、気心が知れていた。運動神経がよく、ダイビングもうまく、海を怖がらない。最適の相棒だった。

 KAPPA は毎日風呂の湯船につかると 手で渦をおこし、対策を考えた。渦潮が出来る海域が水深30mだったら 誰かが必ず潜っているだろう。しかし海底地形をみると水深は120mまで落ちている。丁度渦の出来る場所が深く掘れたようになっている。すり鉢のように。 いったん潜ってしまったら、120mの海底まで吸い込まれてしまうかも知れない。

 ライフラインを付けることにした。そして通話装置で船上と会話出来るようにする。早い流れでレギュレターが口から外れてしまうことも考えられる。フルフェースマスクをつけ、気を失っても決して水を飲まないようにした。もしレギュレターが壊れてしまったら、いつでも交換出来るように予備のレギュレターを首にゆわえた。ライフラインや魚網にからまっても脱出できるように、研ぎあげた包丁を手に持った。船上にはとっさの場合に判断が出来るベテランダイバーを待機させた。

 近くに小さな渦が出来る海域があり、ここに潜って疑似体験をした。ここは雨宮氏も入ったが、小さな渦に吸い込まれると彼の体はあっと言う間に私の足の下をとおり、どこかへ行ってしまった。水深が浅いのでベテランの雨宮は恐怖を感じなかったらしく、にこにこ笑っていた。

 大渦に吸い込まれてしまったときには どのようになるのだろうか。渦潮を人工的におこし、観光客に見せる施設があったので、たのみこんで 水槽に入れてもらった。直径5mほどのアクリル円形水槽の下に巨大なプロペラがまわり、大きな渦をおこすのである。水槽の水が回りだすと表面に渦が出来、渦は竜巻のように水槽の底に向かって伸びてゆく。思いきって飛び込むと私の体は2秒間ほどで一回転しながら底に引っぱられていった。しかしバランスもとれるし、水の中であわてなければ、それほど危険なことはないと感じた。10ノットの流れは人間がどんなに泳いでも逆らえない。流れに身をまかせてリラックスすることが大切だ。

 現場は海とはいえ多くの舟が行き来する海域である。貨物船や漁船が引っ切り無しに通過していた。その上春の大潮は最も大きな渦が出来るので観光客も最高の時だ。多くの観潮船が出て渦を追いかけている。こんなところに潜るためには海上保安庁の許可が必要になる。安全に潜るために万全の計画が立てられている事。2重3重の安全対策。作業舟に警戒船をつける。事前に観潮船の会社などに通知を行う。事故がおきたときの連絡先まで綿密に計画し、許可をとりに行った。正直ここが一番の難所だった。日本の海は自由がない。どこへ潜るにも許可がいるし、海上保安庁などお役所は前例のない事は許可はしない。おそらく駄目だろうと思ったが、何回か書類の不備を直されたものの、最後には我々の誠意が伝わったのか。許可が出た。「我々には止める権利はありません。でもそれによって他の舟が事故に巻き込まれるのでは困ります。充分に気をつけて行ってください。」とのことだった。この頃の海はまだ管理された公園ではなく、ワイルドな海だったようだ。まだ冒険が出来るんだ。まだ日本の海には自由があることがわかり、安心した。

 3月の大潮 最大の渦が出現する日が近づいた。もうやることは全部行った。機材を何度もチェックする。ダイバーと同じ大きさと重さのダミーをなんども渦に放り込み、何mまで吸い込まれるかチェックを行った。他の観潮舟に乗っている観光客がびっくりしないようにADがマイクで叫ぶ。「人間ではありません。人形です。安心してください。」それにしてもなんというコメントだ。
 水面に浮いているダミーはなかなか吸い込まれてくれなかった。我々が思ったほど吸い込む力は強くはないようだ。雨宮は自分も潜ると言い出した。プロでない人間をこんな所に絶対に入れたくはなかったが、私が何回か潜ってみて、安全が確保出来たらという事で船上に待機してもらった。

 やはり当日の渦は大きかった。直径15mほどのものも出来ている。船は三角波にほ んろうされ、ざざざざと音をたて、渦ができる。どこからかチューッという音がする。渦が空気を吸い込んでいるのだ。

 「さあ行こう。」船は高速で渦につっこみ私は飛び込む。恐怖はなかった。体が熱くもえ、顔は少しひきつっていたが、笑顔がでていた。遊園地のジェットコースターに乗ると 恐いけれど顔が笑ってしまうだろう。スタッフ全員がにこにこし、山中ディレクターは緊迫感がないと一人嘆いていた。
 
 思いきって海に飛び込む。しかしなかなか渦の中心に行き着けない。もたもたしていると渦は消滅してしまった。何回かの失敗のあと、渦の中心にたどりついた。カメラマンの血が燃える。今自分が見ているのは人類始めての光景だ。音声で船と交信が出来るので、孤独感もない。全身に力がみなぎった。私は小さなカメラのファインダーにしがみつき、ファインダーで見える状況をリポートする。直径10cmほどの小さな空気の竜巻が見えた。竜巻は3本くらいで、カメラの前30cmほどの所にある。3本の竜巻は形を変え、龍のように動き、絡み合った。いいぞ。いいぞ。水面にカサゴが浮いている。見ると腹が、膨れている。流れに巻き込まれ、急に浮上し、浮き袋が風船のようにふくらんでしまったのだろう。鳴門は魚にとっても難所なのだ。人間の場合は息をとめないようにしないと、肺が破裂してしまうだろう。要注意だ。

 その後何回かトライし、今度は完全に中心にたどりついた。渦の中心が目の前1mのところにある。あわててカメラを向ける。やった。直径1m近くの大渦だ。これこそが鳴門の渦潮を水中から見た映像だ。私は夢中になり、恐怖もなく、映像をとりまくった。全身から汗と冷や汗が吹き出て、ドライスーツの下着はビショビショのようだ。空気は撹拌されて気泡となり、チューッという音とともに回転しながら海底に引き込まれてゆく。渦は生き物のように暴れまくっていた。渦を真横から撮影しようとしてもすぐ体を回されてしまい。カメラの中心から外れてしまう。

 今度は少し潜り、水深5mほどのところから、渦をみあげた映像をとろうとした。1〜 2mほど潜った時に、KAPPAはあっという間に深みに引き込まれた。全身をドライスーツの締め付けが襲う。耳が痛くなる。まわりが急に暗くなり、全身が圧力を感じた。体にしっかり固定されたケーブル兼命綱が私の体を止めた。船上のベテランダイバー藤井さんが急激に命綱が出てゆくのを見て状況を判断し、それ以上私が水中に引き込まれないように、船に固定してくれたのだ。常に生かしてある通話装置から私の声が流れた。「ケーブルを止めて下さい。」この声が流れた時にはすでに命綱は固定されていた。上からの声にはげまされ、恐怖心は全くなかった。鼓膜に急激な圧力を感じた。KAPPA の耳は圧力差に強かった。工事ダイバーの時に強くなったのかも知れない。無意識に鼻を噛むように耳抜きを続け、鼓膜の内部に空気を送り込み続けた。急激な圧力差を予想して、鼻詰まりを防止し、耳を抜けやすくする塩化リゾチュームも飲んでいた。耳抜きの遅いダイバーでは鼓膜が破れてしまうだろう。同時に圧力で収縮し、私の全身を締付けているドライスーツにエアーを入れた。パージボタンから空気が送り込まれ、全身の拘束がとかれたときに、やっと水深計を見る事が出来た。私は自分のおかれている状況を船上にリポートした。

 水深20mの海中では何も撮るものがなかった。渦による空気の大竜巻はどこかへ行っ てしまった。見上げると体をしばっている命綱が強い下降流を受けて、ぶるぶるとふるえていた。 「ケーブルを巻いて下さい。ケーブルを巻いて下さい。」私の声を聞き船上では懸命にケーブルを巻いているようだった。強い下降流はまもなく、止まったみたいでKAPPA が水面に顔を出した時には、静かな海面だった。KAPPA が潜り始め、浮上するまでに、KAPPA と船は500mほど流されていた。
 一回の経験からだけで物事を断言することは出来ないが、渦が出来る場所は強い下降流が流れている場所ではないだろうか。渦によって下降流が出来るのではなく、下降流の強い場所に渦が出来るのではないかと思う。

 船上に上がり、状況を説明した。自分は潜るのだといって聞かなかった雨宮氏はKAPPA の吸い込まれた状況を見て、「ぼくは止めます。」と言ってくれた。彼は少し残念そうな顔をしていたが、最大の渦を目の前にして、入る事を断念した雨宮氏を偉いと思った。


撮影現場の写真集に4枚ほど写真が載っています。


人間界に最も近い海 山下公園海の歳時記


 東京湾という言葉は汚い海の代名詞になっている。私も小学生の遠足でお台場まで行ったことがあるが、ドブのような匂いの強かったことだけを覚えている。

 大学卒業後 私は作業ダイバーになり、東京湾は主な仕事場であったが、東京湾は醤油のようで、10mも潜れば、真っ暗な闇の世界だった。東京湾は世界でも有数の透明度の悪い海だった為に、そこで働くダイバーは世界のどんな海でも仕事をする事が出来ると言われていた。

 東京湾海底の重金属汚染がマスコミで報じられていた頃 川崎のコンビナートで底曳き漁をしていた船が、漁獲された魚に混じる奇形のヒラメを選別し、海に捨てていたことなども鮮明な記憶である。

  しかし近年 山下公園の海底清掃に興味本位で参加した事をきっかけに、私は東京湾を見直した。 山下公園は大正14年震災復興事業の一つとして作られた。すぐ傍には中華街があり、クイーンエリザベスがよく入港する大淺橋も間近に見える。山下公園に行けば、横浜港が間近に見え、海のロマンを少し感じることが出来るのだ。

 ここの海底をきれいにしようとするダイバー達がいる。彼等は自分達の東京湾を自分達できれいにしよう。という発想から出発し、「海をつくる会」を組織し、1981年から年1回ずつ ボランティアを集め、2002年まで22年間も海底清掃を行っている。彼等にさそわれ、海中のゴミを撮影するつもりで潜水を行ったが、あまりの生物の多さに驚いた。

 この公園地先の浅い海には実に多くの生命が生きていた。魚も想像以上に多かった。メジナ・コトヒキ・クロダイ・ヒラメ・アイナメ・カワハギ・カレイ・メバル・マハゼなど メバルは特に多く、氷川丸へ渡る通路の基礎杭の周りには体長15〜20cmのメバルが100尾以上の群れを作っていた。工場の廃液垂れ流しは法律で規制され、下水処理施設も普及して、東京湾は生き返っていたのだ。

 思えば、人工密集地の東京湾はほとんどが企業に独占されている。工場敷地内の海は釣人も入れないように、鉄柵と鉄条網で締め切られている。傍をうろうろしようものなら、あっという間にガードマンが飛んできて、追い払われてしまう。
 こういう場所の海は船が着岸出来るように浚渫されており、浅瀬はほとんどない。東京湾のほとんどの海岸は水平の海底に直角に岸壁が建設されている。徐々に深くなってゆく自然海岸は土地の少ない東京では無駄なことなのだ。

 しかし山下公園地先の海は公園であるが為に、船が着岸しない。海底は岸壁から約10mまでは 水深2m以下と浅くなっており、そこから徐々に深くなってゆく。岸から40mも沖に出れば、水深7mほどに落ち込む。
 この浅場が大切なのだ。近年下水道が完備し、透明度がよくなって来た海は太陽光線を海底に届かせることが出来る。ここに海草を生育させる。ここは海の森となり、さまざまな稚魚の隠れ家になる。
 
 浄化しているとはいえ、下水処理場から流れ出る水は、窒素やリンなどの栄養分がそのまま海に流れ出る。畑で言えば、肥料が多量に海に流れでているようなものだ。言い方を変えれば都会の海は糖尿病になりかかっているのだ。春先になり、太陽光線が強くなると東京湾は醤油の海になる。過剰な栄養分が、植物プランクトンの大発生をうながすためだ。
 
 しかし構造物の表面にはイガイやホヤなど付着生物がぎっしりと付着し、海水を体内に取り入れ、赤潮の原因になる植物プランクトンを食べている。この行為が海の水をろ過し、きれいな海にしているのだ。これらの付着生物達がいなければ、東京湾の水はもっと茶色い色をしているだろう。環境が悪ければ、その環境に適した生物が繁殖し、海はバランスをとりもどす。生物の力はみくびれない。

 山下公園の海底清掃参加をきっかけとして、私はそれから2年間 月に1回はここを潜る事になった。潜る時はいつも岸壁に基地を置いた。カメラマンがどこに潜っているのかわかるように、カメラは基地のモニターとケーブルでつながり、カメラマンは有線通話機をつけた。陸上基地の人間はカメラマンがどこにいるのかを把握し、何の撮影をしているのか、モニターで見る事が、出来た。船などが近づいて来た時は、水中電話で注意をうながした。入水の時には何十人ものギャラリーが出来た。多くの人は遺体捜索をしているのだと思うらしい。「水中の生物撮影です。」と言うと意外な顔をする。

 山下公園に潜るには大変な手続きがいる。公園事務所で撮影許可をとり、海上保安庁に10ページ程の作業届けを出し、許可が出るのを待たなければならない。許可がとれても、撮影当日は港湾局の他に公園利用している船会社数社に潜水計画を電話しなければならない。作業終了後は再び海上保安庁に報告の電話を入れなければならない。一度潜るだけなのに何故と思う時もあったが、多くの人が使用するこの場に気持ちよく潜らせてもらっただけでもありがたい。

 もうひとつ山下公園が普通のダイビングポイントと違うのは公園利用者達とのコミュニケーションがあることだ。どこで見ているのか判らないが、いつも同じようなメンバーが集まって来た。平日の昼間なのに彼等は仕事をしていないようだ。昼間から酔っ払っている人もいる。時には差し入れをくれることもあったし、たのめば、カメラのケーブルも出し入れも手伝ってくれた。一度私が潜るときに集まった大勢の人々の前で、「兄貴 寒いだろうが 頑張って来れ。」と言われた時は苦笑してしまった。最初は少しうるさいと思っていたが、2年の間には顔も覚え、今では彼等と会うのが楽しみの一つにもなっている。

 ほかにもいろいろな人達が来る。冬にユリカモメが飛来してくると、奇声を発し、カモメを集めて口移しで餌をやるカモメおじさん。彼は周りに人がたくさんいる時しかこの芸を行わない。どんなに禁止だといわれても大道芸をやり、カンパを集めている外国人。ローラーブレードで滑って来て、落ちているゴミを掃きとってゆく老人など、山下公園ロケの時には潜らなくても飽きることがない。

 そろそろ本題に入ろう。山下公園前の海には四季がある。 冬にはワカメが生える。東京湾には付着生物がいっぱい生えているので、ワカメは人が海に捨てた空き缶から生える。冬の間は最も透明度が高い時だ。太陽光線が筋になって差し込み、ワカメの芽が、柔らかな日差しをあびて、いる。ワカメの森をヒラムシがチョウのように舞う。

 春はワカメが大きく成長する。東京湾の豊富すぎる栄養分により、横浜のワカメは肉厚になる。食べてみると柔らかくておいしい。味噌汁の中に入れれば、最高である。春は日差しが強くなり、植物プランクトンが発生する。同時にワレカラという奇妙な生物も大発生する。ワレカラは大きいものでも2センチ位ほとんどは1センチ以下のエビのような生物である。顔はエイリアンのような顔をして、両手にはカマキリのようなカマをもっている。海草などに足でつかまり、年中腹筋運動をしている。方言ではサンピリピンともいう。春先に漁網を揚げるとびっしりとついており、商品価値がなく、漁師にとってはカスのようなものであろう。しかしこれは東京湾の魚やカニにとって大好物なのである。小魚はこの時期にワレカラを腹一杯食べ、急激に成長する。ヘドロの中でうごめいているイッカククモガニもワレカラが大動物だ。ワレカラを鋏で摘み取って口に運ぶ。

 そして海草の林ではアメフラシが集まり、産卵を行う。アメフラシは5匹くらいで団子になり、ウミゾーメンとよばれる細長く黄色い卵嚢を海草に産みつける。ウミゾーメンとはウミのソーメンという意味だろう。冬に産まれたコチやハゼの子供、カレイの子供も浅場に集まる。豊富なプランクトンや他の魚の稚魚などを食べて彼等は育ってゆく。
 
 夏 山下公園の生物達にとっては試練の季節だ。春先に太陽光線が強くなると、栄養が有り余っている東京湾には植物プランクトンが大発生する。海水は茶色くなり、透明度は20センチほどになる。植物プランクトンは昼間は光合成で海中に酸素を供給するが、夜は呼吸により酸素を消費する。水深5mも潜れば、酸素はほとんどない。風もない真夏の午後になると、浅瀬にも酸素はなくなり、酸欠に弱い魚達の吹き上げが始まる。ヒラメやアイナメ、アカエイなどが水面に口を出し、懸命に空気を吸う。

 海底は酸欠に耐えられなかった小魚が累々と屍をさらしている。海底のヘドロの表面を白いバクテリアが覆い、腐敗臭がただよう。水温は高くなり、岩壁に付着しているムラサキイガイも死んで落ちる。東南アジアに生息している南方系のミドリイガイは北方系のムラサキイガイより高温にたえられるようで、ムラサキイガイが死んで落ちた場所に繁殖する。ミドリイガイは昔はあまり目に付かなかった。東京湾の温暖化が進んでいるということか。

 イシガニは魚類に比べると比較的元気で 赤潮の毒水の中で、死んだ魚を貪っているものもあれば、メスと交尾しているものもいる。底性魚達は少しでも酸素の多い浅瀬に避難する。ほとんど無酸素の深場ではニクハゼだけがなぜか元気でバクテリアの海を泳いでいる。

 秋 再び透明度が良くなると、生き残った魚達が見える。一年中でもっとも魚の種類の多い時である。イソギンポはここの人気者であるが、死んだカキの貝殻の間にメスをさそい、産卵行動をする。カキに産みつけられた卵はふ化するまでオスが守る。

 またハゼとカクレエビの共生も見られる。カクレエビは海底に深い穴を掘り、オス・メスが隠れている。その穴をハゼが隠れ家として利用するのだ。そのお礼としてハゼは穴の入り口で見張りをする。エビはハゼが入り口にいる時は安心して、家づくりにはげむ。穴の中の石や砂をシャベルのようになったはさみで巣の外に運びだす。この時エビは長い触角でハゼにふれたまま行動する。危険が近づくとハゼは体の動きでエビに知らせ、エビは警報が解除になるまで巣の外には出てこない。ハゼにも危険が及んだ時にはハゼも電光石火エビの家へ逃げ込んでしまう。ハゼの仲間にはこのようにエビと共生しているものが多い。彼等は常に体を触れあっていると安心するらしい。ある熱帯魚ショップで彼等が展示されていたが、全く砂利の入っていないガラス底の水槽の隅で両者は海の中と同じように体を触れあっていた。

 中には人が海に捨てた空き缶を家にしてそこに卵を産ませるハゼもいる。オスは空き缶の飲み口から顔を出し、卵をまもる。いかにも東京湾らしい光景だ。

 冬 夏の間どこからか流れつき、生息していた南方系の魚達が寒さに耐えられず死んでゆく。夏の間に繁殖していたミドリイガイは寒さの為に脱落し、再びムラサキイガイに変わる。アイナメが産卵する。オスは卵がふ化するまで、産みつけられた卵を守る。12月のクリスマスの夜に卵はふ化し、稚魚は水面に登って行く。

 12月31日の大晦日 山下公園は人で埋る。カウントダウンが始まる。12時になると港の漁船が一斉に汽笛を鳴らす。新しい横浜の年が始まる。

 ここの海も変化が出て来た。生物層が変わって来たのだ。ベイブリッシが出来て、本牧の新規埋め立ても始まった。アイナメがほとんど見られなくなり、イシガニは外国から来たチチュウカイミドリガニに押されぎみだ。いまではアイナメの産卵はほとんど見られなくなっている。生物だけ見れば、内湾性が強まって来ているようだ。
 あと数年たてば、山下公園付近の再開発が始まり、この浅場の下には高速道路が開通するらしい。山下公園は70mほど埋め立てられる。この残り少ない海の生物達のいこいの場は地面の下になるとの事。埋め立てられる浅地に変わり、どこかに人工海岸でも作ってほしい。せっかく海の水がきれいになって来たのだから子供達が海で遊べる場所をつくったらどうだろう。人が眺めるだけの海でなく。もっと身近な海を。

 もう一つ 東京湾は濁っているが汚い海ではないということを知ってもらいたい。小笠原からフェリーで東京湾に入ると甲板にいる人達は口々に、「小笠原の海は美しかったのに東京湾の水色を見ると現実に引き戻されるなあ。」などという。違うのだ。濁っているという事は栄養やミネラルが豊かな海であるということだ。東京湾の生産力は素晴しい。潮干狩りで何千人の人がアサリを獲ってもアサリはすぐに回復する。埋め立てられようとしている千葉県の三番瀬では毎日何十tもアオヤギが獲れる。ボラやスズキやカレイが毎日何十tも水揚げされている。透明な小笠原の海で育った魚より、東京湾で漁獲された魚の方がうまいのだ。

 東京湾には何箇所か浅瀬が残っているが、ここには多くの付着生物が生息し、東京湾の水を浄化している。下水処理場のように莫大な電気代は必要としない。そしてこのような浅瀬で育った魚介類は毎年数千tが漁獲される。 東京湾を大事にしてゆけば、これから先何万年もの間、貴重な蛋白質が確保出来るのだ。目先の利益だけを追わないで、貴重な自然を残しておこうよ。未来の人々のために。


私が最も潜ってみたい 海 江戸時代の東京湾
 東京湾海洋研究会主催のシンポジウム 『海をきれいに:東京湾と下水道』に出席した。東京湾に注ぐ河川流域には2500万人の人々が暮らし、東京湾に注ぐ河川水のかなりの量が、下水処理場をとおった水であるということであった。川の水の大部分は水道水として利用され、下水処理場で処理をされ、塩素で消毒されてから再び川に放流される。東京湾に注ぐ川の源流は下水処理場であるといってもいいかもしれない。
 
 会場でパネリストの一人である 東邦大学教授 風呂田俊夫さんと話をした。風呂田さんは東京湾生物研究の第一人者であるが、わたしと同じ生物屋であり、自然界から離れてしまった人類の未来に強い不安を感じているという所で意見が一致した。

 話は江戸時代の東京湾はどのようだったのだろうか。という方向に進んだ。風呂田先生いわく 江戸時代は食べ物が少なく残飯をすてるようなことはなかった。便所も水洗ではなく、溜まったものは肥料として、リサイクルしていた。水を汚染する工場はなく、人間が海に与える影響はきわめて少なかったと思われる。 そんな海を潜って見たい。海の水は透明度があり、きれいな砂地があっただろう。海の草原 アマモがあちこちにはえていただろう。江戸前の魚が乱舞し、海底にはアサリやハマグリがすき間のないくらい 生育していただろう。

 そんな江戸時代の海を想像したとき、私は久しぶりにわくわくした。江戸時代の東京湾を潜りたい。世界中のどこの海に潜るよりも江戸時代の東京湾に潜ってみたい。


霊視的中 十和田湖底の車発見


 フジテレビ 「緊急特集 カメラは見た。」 心霊現象のロケで十和田湖の捜索に行った時の事。番組は前田和慧という尼さんが霊視を行い、成仏出来ないでその場に留まっている霊と交信し、過去に起こった出来事を解き明かしていくと言うものだった。前田和慧さんはその筋では有名な霊能者。マントラという本も出版している。(現在絶版HPから購入可能らしい)彼女に霊視してもらうには半年以上前の予約が必要であるとのことであった。この文を書く為に初めてHPをおとずれてみたが、これは興味深い。是非一度訪れてみてください。(昨日HPを見ようとしたら、一面がブルーになり、見られなかったのは何故だろう。) 前田和慧さんのHP
 
 今回は十和田湖で、40年ほど前に実際にあったというダイナマイト心中事件の霊視を行うのが、主な目的だった。ダイナマイト心中事件とは 暴力団関係の男女が十和田湖に逃げてきて、ダイナマイトを抱いて爆死心中したと言う実話である。二人の体はバラバラに飛び散ったとのこと。

何年か前にニュースステーションで訪れた十和田湖は大自然に囲まれた美しい場所であった。しかしどこか神秘的なオーラの出ている湖だった。ステーションのロケの時には雨に祟られ ひどい目にあった。このときKAPPAは蛇をひき殺してしまい、そのあと太陽が出なくなってしまったのだが、皆から顰蹙をかうので、その話にはあまりふれないようにしている。テレビのロケは誰かが来ると雨が降る(雨男)とか海が時化(時化女)るとかすぐに決められてしまい、それはずっと言われることになるのだ。KAPPAは罰当たりとはよく言われているが。

われわれ水中班は東京から機材を乗せた車をとばし、番組スタッフよりやや遅れて到着した。集まっているスタッフは今回の主役 尼さんの前田和慧さん その旦那さん。司会の桐生裕子、霊能力がある麻倉未希、2人のイタコとテレビ局のスタッフだった。前田和慧さんは人のよさそうなおばさん?(年齢不詳)で、寺の住職の旦那さんがよき、相談相手でもあり、霊視の時のパートナーになっているようだった。

番組スタッフは和気藹々と話をしていたが、その内容が信じられなかった。前の取材の時に富士の樹海で死体を探した時の話。除霊をしていたときに、危なくなって逃げ出した話。明日の撮影の時には、酒と水とご飯に箸を立てて持っていくことなど、KAPPAの日常では話題にしないことばかりで、そんなことをニコニコしながら当たり前のように話している人たちが信じられなかった。スタッフは明日潜る場所の説明をしただけで、打ち合わせは終わり、温泉に入ってうまい物を食べながら、酒を飲み、部屋に戻った。

我々の部屋は3人部屋でKAPPAと助手と桐生裕子のマネージャーが泊まっていた。部屋に戻ってきてからマネージャーがその日のロケの事を教えてくれた。明日は何ポイントか候補地があるが、最初の場所は車両事故が起こるので有名な場所。道が急カーブになっており、スリップ事故が多いそうだ。明日潜る場所の霊視をおこなった和慧さんが「湖には車が落ちていて、ナンバーもついているが、中には人は乗っていない。それだけではなく、側にオートバイも落ちている。その一部分が赤い。乗っていた人の生死はわからない。」と言ったそうである。スタッフは何も心配していないようであるが、何も見つからなかったら番組が成立するのだろうか?などと余計な心配をしながら、眠りについた。

いよいよ翌朝事故の多いスポットの近くまで船で近づき、和慧さんの指示によりブイを投入する。適当なところに船は止まり、ADがブイのシンカーを投入した。ブイは2つ投入された。

その場所はKAPPAの見立てでは少し岸から離れすぎていた。岸から30m以上も離れている。コーナーで勢いあまって飛び出した車はもっと岸に近いところに沈んでいるのではないかと思った。ブイ投入の指示をしたのが、ダイビングのことなんかまったくわからないおばさん(失礼)だし、この手の番組では潜っても何も見つからないことが常だったので、ほとんど期待もなしに潜ってみる。

十和田湖は透明度がよい。水中の視界10mくらいはあった。なんとブイのロープに掴まって潜行している時に、早くも車が見つかった。「車がありました。」グレーの車で型式も古かった。車は正座して落ちていた。後ろに回りこむと青森ナンバーも見える。恐る恐るドアを開け、中を見る。人は乗っていないようだ。かなり古いタイプのカセットテープも落ちていた。書類もある。KAPPAは車の中の様子をつぎつぎとリポートしてゆく。時として水はタイムカプセルにもなる。車の中は転落した時のままであった。予言どおり車内には人間は入っていなかった。

車は目標が大きいし、誰か別のダイバーが見つけておいたのかも知れない。などと思いながら周囲を探す。周りには何もなさそうだった。一応車を中心に円形に潜海捜索を行い、浮上するつもりでいた。湖底は斜面になっており、何本か木が倒れていた。最初から期待していなかったし、ほとんどあきらめかけた時、思わず絶句してしまった。オートバイが見つかったのだ。よく探さないと泥を被り、見落としてしまうところだった。

オートバイは横倒しになっており、腐りかけていた。シートもぼろぼろになっていた。手で表面の落ち葉や泥をはぐっていくとボディのオレンジ色が目に飛び込んできた。目がカメラのように底にズームインする。頭が混乱した。船上と交信しているので、状況をつたえながら、頭の中は混乱していた。まさか昨夜聞いた話がほんとうになるとは。信じられない。オートバイは2つ目のブイから10m以内のところにあった。誰かが潜ったとしてもオートバイまで発見するのは不可能だし、場所がわかっていたとしても山たてなどしたことのない おばさん(失礼)が、支持を出し、その真上にブイを投入することなんてありえない。KAPPAがやってもこのようにうまくはいかないだろう。

 放映された作品を見て笑った。オートバイの周りにあった正体不明の白いもの。マスの死骸か何かだろう。釣られたマスが湖底のオートバイに引っかかり、釣りあがらずに死んでしまったものだろうと思う。白い肉の周りにはカビが生えていた。船上からディレクターの声。「それは何ですか?」KAPPA「肉片ですね。」ディレクター「肉片!!!!!」大げさな音楽とテロップ。多分この辺がこの番組の最高視聴率をとっただろう。

 それ以来KAPPAはニュースステーション水中リポーターの須賀潮美さんに 心霊番組の水中リポーターをやらせたら右に出るものはないと言われている。

 それ以降は前田和慧さんがここに赤ん坊をおぶった母親の霊が見えるとか、言われるところを何箇所か、おっかなびっくり潜ったが霊視は的中しなかった。しかし素人がブイを投入して、湖底の車とオートバイをあてたこと。オートバイの色が赤かったこと。(あらかじめ誰かが潜り、場所を調べておいたにしても。)この3つの要因が一回のダイビング中に的中することは何千分の一だ。これだけはいまだに信じられない。最近 浜名湖で戦車の捜索を行った時に、目撃者が多数いたにもかかわらず、丸一日の捜索の末 車体は見つからなかった。

この話は後がある。撮影した映像を見てみると発見したオートバイはKAPPAが学生時代に乗っていたものと同型同色だったことがわかった。

番組撮影後KAPPAのアシスタントをやっていた高島一機君(彼も十分不気味な男である。)が十和田湖の近くの八戸出身だったので、里帰りについていった。彼が地元のダイビングショップに寄りたいというので八戸市内のアネシスというショップに寄って、番組の企画になるような話がないかと、リサーチをした時のこと。この不思議な体験を話した。店で応対してくれた店員が「それって十和田湖のこの場所ですか?」KAPPA「何で知ってるの?」店員「我々も十和田湖にダイビングに行くんですが、霧の濃い日によくこの場所で湖面に人が立っていると言われている場所ですよ。・・・・・・・・・・・・・・・・・」これは本当の話である。ジャンジャン。

この文章を書く為にインターネットで調べてみたら、十和田湖は恐山につぐ、青森県第二の心霊スポットでもあるらしい。
(十和田湖の心霊スポット) 
 第一のスポット恐山も夕方に面白半分で行ってみた時にいろいろ不気味な写真が撮れたが、これはまたの機会に紹介する。

KAPPAの助手 高嶋一機 君 (現在 株式会社ウォークでディレクターやっています。)






京都 鞍馬の真夜中の川で 警官が逃げた


 オオサンショウウオの撮影にいった。場所は京都の山奥 鞍馬山の渓流。鞍馬山といえば源義経が幼少の頃預けられていた場所だ。彼はここで天狗と出会い鴉天狗を相手に剣術の稽古をしたとされている。
 河童とともに天狗も日本古来の妖怪。川に生息する河童とは違い、山に生息していた。赤ら顔で花が大きく、手に持ったうちわで大風を引き起こす事が出来る。河童も天狗も自然の力の強い所に生息していた。
  鞍馬は今でも自然の力が強い。幅わずか3メートルの渓流に、オオサンショウウオが生息している。オオサンショウウオは原始の動物。

 この仕事のディレクターは鳴門でおなじみの山中ディレクター。天狗のような身のこなしで渓流を飛び回っている。昼間見たときにはこんな狭い川にオオサンショウウオのような巨大な生物が生息しているのかと思ったが、真夜中川にライトを向けるとオオサンショウウオは簡単に見つかった。水深50センチの場所である。

 あまりにも簡単に見つかった古代生物とKAPPA は初対面。上から照らしてくれた撮影用のライトでこの奇妙な生物をじっくり観察する。陸上から照らすライトは川底に波紋を作り、オオサンショウウオを浮き上がらせた。どこが目かはよくわからない。オオトカゲのような形でゆっくり川底を歩いている。川を流れてみた。川の両岸には草が生え、ハヤが眠っていた。オオサンショウウオは夜魚が眠っているところをバクバク食べているのだろう。ウナギも見つけた。まだまだ日本の川も捨てたもんじゃない。人間が川をいじらなければいろいろな生物がそこに暮らしている。夜の10時ごろから始まった撮影は午前2時ごろ終了した。

 車に帰ると山中ディレクターやスタッフが誰かと話していた。相手は警察のようだ。KAPPA は何事かと思い、近づいていった。すると警官はKAPPA の方を振り向き突然 「ワーッ」という悲鳴を上げて逃げ出した。最初はあっけにとられたKAPPA はすぐに状況が掴めた。KAPPA は潜水用フードを被ったままだったのだ。

警官は20mほど逃げてから皆の制止を聞いて止まった。東京ナンバーの車が川のそばに止まり、川で何かをしていたという通報があったようだ。警官は一人で来て真夜中に河をうろついている怪しい集団に、職務質問をしていたのだ。彼が拳銃を持っていなかったことがKAPPA にとって幸いだった。

木の枝の上で鴉天狗が笑っていた。

サメに食われない方法

サメといってもいろいろな種類があるが、マンイーターすなわち人食いと言われているのはメジロザメの種類だ。最も恐れられているのが、ホホジロザメ。近年沖縄で捕獲された超大物の体長は5メートル以上 体重は2トン以上。胴回りも二抱え以上もあり イルカも食べてしまう怪物だ。大昔生息していた体長20メートル以上の超巨大ザメ メガロドンと同じような格好をしている。他のサメは恐い顔をしていても目をみればどれも間が抜けているが、ホホジロザメの目は真っ黒で感情がない、殺し屋の目をしている。幸いなことにまだ海の中で合った事が無いが、正直シャークケージの外では会いたくない。(シャークケージとはサメに食われないように中に入る檻。ホホジロザメを撮影する時は人間が檻の中に入ってしまうのだ。)

ダイビングを始めたばかりの頃、体長1メートルのサメとすれ違ったときに、恐怖にひきつった経験がある。長いこと海に入っていると最初は恐かったことが、さまざまな経験により少しずつ恐くなくなっていく。いまでは他のカメラマン達の経験談や映像を見て、ホホジロザメとイタチザメ以外はほとんど恐い存在ではなくなっている。業務用カメラが入る大きなハウジングを持っていれば サメの方が恐がって寄ってこないし、もしサメが食いつこうとしてきても サメの顔を撮影していればカメラが邪魔をして食いつかれることもないし、その時の映像はかなり迫力のあるものが撮れるはずである。

サメは普段はゆっくり泳いでいる。他の魚と同じく、臆病者だ。水中カメラマンにとってサメは絶好の被写体。ウミガメ・マンタ・と同じく、どの角度から撮っても絵になる ありがたい魚だ。

サメは餌を食べる時は行動が俊敏になる。獲物が襲われている振動を感じるのだろう。魚がサメに襲われている時、大きな魚が釣り上げられている時、近くにいるサメは猛スピードで近寄ってくる。昔は血の匂いを感じて寄ってくると言われていたが、空気中ならともかく、水中は匂いが伝わらないし、血液の分子が付近を泳いでいるサメの鼻先に到達するのは何時間もあとの話だろう。獲物を探している時のサメは強暴だ。フィン(足ひれ)をかじられたダイバーは何人か知っている。

昔のよき時代 友人の作業ダイバーがスチルカメラで撮影中 片手間に魚突きをしていたら、腹をすかせたサメが襲ってきてカメラのハウジングに噛み付いた。彼は気丈にもハウジングを離さなかったので、ハウジングは無くならなかったが、アルミニウム製のケースにはサメの歯形がはっきりと残り、折れた歯がいくつか突き刺さっていた。

ミッドウエイで海に着水したコアホウドリの若鳥を狙っているイタチザメの撮影をしたことがある。イタチザメは英語ではタイガーシャークと呼ばれている。背中にトラの毛皮のような模様があるので、この名がついたようだ。イタチには似ても似つかないので、何か別の名前が訛ったのだろうか。先ほども触れたがイタチザメも危ないと言われているサメだ。体長4メートル。小型ホホジロザメのようなものだ。

仕事で受けた以上 人食いといわれているサメを撮影するのに無策で行ったのでは もし事故を起こしてしまったときに言い訳がたたないだろう。馬鹿と言われるだけである。サメに食われない方法はいくつか考えられた。KAPPAは南アフリカで開発されたシャークポッドという製品を購入して持っていくことにした。サメの鼻の中には微弱電流を感じるロレンチーニ瓶という器官があり、強い電流をパルス波にして流すと、刺激が強すぎてサメが逃げてしまうという装置である。

海の中には絶対と言う言葉はないので 守護神というほどではないが、お守り代わりのつもりでシャークポッドを持って入った。潜水用のエアータンクとフィンの先にプラス・マイナスの電極をつけて潜り、両電極の間で放電が行われる。スイッチを入れて電極の側に手を持っていくと軽い痺れを感じ、機会が作動していることがわかって実に心強かった。肝心のイタチザメは逃げ回っていてそばに寄れなかったが、近寄ってきたガラパゴスシャークは3メートルまで近寄るとさっと身をかわした。キチンとした実験ではないので これがシャークポッドの効果かどうかは断言できない。最も効果のあったのは人間に対してである。水中電気溶接作業で電気に対して免疫が出来ているKAPPAと違って、ハワイ人のガイドと日本人のアシスタントにとってシャークポッドのパルス波は強烈だったらしい。ふざけて傍に寄って行ったら、悲鳴をあげて逃げ回っていた。

サメに食われない方法はインターネットで検索すると結構書いてある。先ほども言った様に海の中では絶対という言葉は無い。あくまでもKAPPAの独り言として聞いてほしい。まずは水中ルアーにならないようにすることだ。ホホジロザメの大好物はアザラシ オットセイのような海獣類。 他の種類のサメは傷ついた魚 何もなければマンタやウミガメまで食べるらしい。このような餌に間違えられないように気をつけることだ。エアータンクを背負ったダイバーは何もしなければ まず襲われることは無い。

恐いのは水面で漂っているサーファーや水泳客だ。海中から見るとアザラシと見間違ってしまう。カリフォルニアのラッコはジャイアントケルプに包まって寝ているが こうやっていると海中からは どこにいるのかほとんどわからない。眠っているラッコを撮影しようとして 何度も水面に顔を出し、場所を確認してから潜って見るのだがなかなか見つかるものではない。

水面を早く泳ぐことはやめた方がいい。海中から見れば まるで弱った魚のようだ。海面を泳ぐ時は何事も無かったかのように優雅に泳いだ方がいい。水中の魚突きもやめた方がいいだろう。餌の気配を感じたサメは集団で狂乱状態になることがある。

二人で泳いでいる場合 他の人間より元気にふるまうことだ。動物が獲物を襲う場合 弱そうなものを襲うのが鉄則である。もう一人にこの話をしないで より元気に強そうに見せていれば サメはもう一人の人間から先に襲うだろう。

このように恐れられているサメだが サメによる死亡事故は世界中で年間数件しか起こらない。交通事故の死者と比べれば皆無に等しい。反対にフカヒレの材料として人間がサメを捕獲するのは年間数万匹ではきかないだろう。サメは鰭だけを切り取られ後は海に捨てられている。恐るべしは人間だ。

私には動物霊が憑いている

 こんなに長い間 アウトドアの仕事をしていて私は大きな怪我をしたことがない。何回か自分でも信じられないような体験をしている。

 学生時代 友達とふざけて、公園にある立ち入り禁止のチェーンの上を誰が一番遠くまで歩けるかという遊びをしていた時のこと、地上30センチの高さなのでお遊びムードでチェーンの上を歩いていたら 芝生と歩道を隔てるブロックの角に顔から落ちるという失態をしてしまった。非常に危険な角度で落ちてしまい、コンクリートの角が目前に迫ってきたが、気がついたら何事もなく、地面に座っていた。一緒に遊んでいた友人達も絶対に大怪我をしていると思ったらしいが、どこにも打撲はなく、手も痛くなかった。何か不思議なバリアーが体の周りにあり、それがクッションになって、軟着陸させてくれたようだった。

 北海道斜里岳にある牡鹿の滝の撮影中、滝壺の上にいたKAPPAはバランスを崩し、深さ30センチほどしかない滝壺に落下したことがある。高さは3m以上あったと思う、滝壺は足場の悪いゴロタ石で、変な落ち方をすれば大怪我だっただろう。落ちる時覚悟をきめたKAPPAはなるべくダメージがないように、足を下になるように落ちていった。次の瞬間KAPPAは滝壺の中で見事に両足で立っていた。「あっ」と声を出して驚いたのは滝壺を接写してファインダーを覗いていた陸上カメラマンだった。

 同じく北海道の沙流川でのロケのこと。1m50cm以上のテトラポットの上から飛び降りようとしたらドライスーツの生地がテトラの突起に引っかかってしまい、体が一回転してコンクリートの上に頭から落ちてしまった。テトラの上に立っていたので頭の位置はコンクリート表面から3m以上上にあった事になる。側頭部がコンクリートにあたり、「ガン」という音がして 次には体も叩きつけられた。気は失わなかったが、「やってしまった。きっと血が出ているに違いない」と思い、おそるおそる頭を手でさわって手のひらを見たが、血が出ていると思ったのは汗だった。頭にはタンコブが出来たが、怪我らしい怪我もなく、脳震盪もおこしていないようで、その後すぐに川に潜り、撮影をすることが出来た。頭が地面に当たった角度がよく、側頭部が当たったので 首が曲がり、衝撃を最小限に抑えたようだ。

 その後も、危険な目には何度もあったが、怪我もなく、自分でも不思議な感じがする。霊を信しているわけではないが、強力な守護霊がいるかのようである。

 スガマリンに入社してまもなく、KAPPAは須賀社長の助手で九十九里浜のロケにいった。リポーターは泉アキさんだった。アキさんはその頃は面倒見のよい肝っ玉かあさんだったが非常に霊感が強いということだった。その時のディレクターも霊感が強いとの事で仕事を終わって夜の食事には 霊の話でもりあがった。

 我々が宿泊していた旅館はシーズンオフということで、他の客は全く泊まっていなかった。怖い話を散々聞かされ、びびっていると 突然に「こういう話をしてると霊が集まってくるのよ。ほら来た来た。」という調子である。部屋の外にやってきた霊はおかっぱの女の子で着物を着ているそうだ。ディレクターとまるで見えているような会話をするので、霊感のないKAPPAは トイレにも行けなくなってしまった。

 その時、泉アキさんが「中川ちゃんには 霊がついているのが見える。動物の霊でおばあちゃんの関係みたい。」とのたまった。KAPPAは鳥肌が立ちっぱなしでどこかに逃げ出したいような気分だったが、須賀社長は心当たりがあるようで、大声でゲラゲラと笑っていた。

 スガマリンに入って間も無く、須賀社長と兵庫県の日本海側の漁礁調査に行ったが、その時タイの尾頭付きが出た。日頃そんなすごいものを食べつけていなかったKAPPAは刺身を食べつくし、お頭の目まで食べてしまった。大学でマグロの目の周りの柔らかい部分は栄養が豊富で体にいいと教わったからだ。
須賀社長はこいつは変な奴だと思っていたらしい。

 また別の現場だが東京湾の環境調査のとき、誰かがアイナメを捕まえてきた。産卵期のアイナメのオスは卵を守っているため、手でも捕まえることが出来る。捕獲されたアイナメは調査船の上に投げてあったので 腹が減っていたのも手伝い、このまま無駄な殺生をしたのではバチが当たると思い、切れないシーナイフで鱗を剥ぎ、内臓と鰓を取って三枚におろして口に運んだ。皿の上にも盛らないでナイフで切り取って口に運んだのは一般の人にはインパクトが強かったらしい。それを見たスガマリンの社員の鶴町氏が社長に言いつけた。「中川はアイナメを頭からムシャムシャと齧っていた。」

 須賀社長はKAPPAのことを野蛮な人間だと思っていたらしい。動物霊がついているという言葉を聞いて「やっぱり」と思ったようだ。須賀社長のあんなに楽しそうな笑い声はほとんど見たことがなかった。




 トップページに戻る