目次
トップページ      Profile        主な仕事 
使用機材&料金(一部)          河童とは 
河童の独り言     撮影現場の写真集   ログブック    link 




オーストラリア グレートバリアーリーフ 始めてサンゴの産卵を見る

グレートバリアリーフ ダイビングを始めたばかりの頃、この言葉はあこがれだった。オーストラリア沖合いに長さ2000キロあまりの巨大な珊瑚礁がある。どこまで航海しても続く青い海原に宝石のような珊瑚と美しい熱帯魚がたわむれる。そこには巨大なハタやウミガメも泳いでいる。そしてたくさんの人食いザメが行き来している。

 学生時代のKAPPA は世界を股にかけるお金は もうとうなく、テレビの映像で見る珊瑚礁をみてため息をついていた。フランスの海洋学者 ジャック・イブ・クストー。 今我々が使っている潜水用レギュレターの発明者の一人であるクストーはレギュレターの売れた利益を資本にし、スポンサーを募り、ヘリコプターも搭載できる調査船で世界中を冒険していた。

 彼が撮影したドキュメンタリーは日本でも放映され、我々貧乏学生ダイバー達はその映像に夢中になった。ドキュメンタリーのタイトルは<沈黙の世界>グレートバリアリーフの存在もこのシリーズの中で知ったものだった。世界最大の未知なる海域。グレートと呼ばれる珊瑚礁。最も行きたい場所であった。

ニュースステーションが始まって3年目 1990年頃 サンゴの産卵の撮影依頼が持ちかけられた。そのころ日本ではサンゴの産卵は確認されておらず、オーストラリアのグレートバリアリーフでようやく研究が始まった頃だった。必然的に取材地はオーストラリアに決定する。やった。

 今回はカメラを持たないでリポーターをやれと言う事だった。カメラマンはいつも一緒に撮影している米田氏とスガマリンでずっと撮影を担当していた鶴町氏がやることになった。工事ダイバーをやっていた頃フルフェースマスクをつけてダムの調査をやっていた。「ここは水深3m。ダメージ発見しました。ダメージの長さ10センチ 幅5センチ 深さは15センチです。」1日何時間もフルフェースマスクを被り、状況を説明していたので喋る事は慣れていたが、テレビのリポーターは何を喋れば良いのかさっぱりわからず。しかしそこは本職で無いと言う事であまりプレッシャーも感じず楽しい旅行となった。

 ディレクター吉岡功さん。その後TBS報道特集のリポーターもこなした社会派のディレクターである。吉岡さんのリサーチでシドニー・ブリスベンなどを回り、周辺取材を行って最後に目指したのはヘロン島である。

 ヘロン島はオーストラリア本土のグラッドストーンから、ボートで2時間のところにある小さな隆起珊瑚礁の島。島の周囲を歩いて回っても30分で元の場所に戻ってきてしまう。
 
 ここでは昔から珊瑚樵の研究が行われているようで、小さな研究所と研究者が泊まる宿泊施設だけがあった。

 島はウミガメの繁殖地にもなっており、ミズナギドリの営巣地にもなっている。昼間は海上にいるが、夜になると何千羽ものミズナギドリが島に戻ってきてそこいらじゅうで眠っている。うっかりすると踏み潰してしまうほどだ。

 日本では寒い11月であるが、南半球は初夏 ギラギラした太陽が照りつけ、オーストラリア人の研究者達は目深に帽子をかぶり、長袖長ズボン 首にもタオルを巻いて 皮膚ガン対策を行っていた。メラニン色素が少ない白人は熱帯で生きていくのは大変なんだ。

 我々にサンゴの産卵の情報を教えてくれたのは アンドリュー ヘイワードという研究者。非常に研究熱心で取材期間中彼がテーブルに座って食事をしたのを見た事が無い。いつもフルーツを齧っていた。夜も遅くまで研究しているようだった。

 ヘイワードの指導にしたがって水中撮影は行われた。リーフの中の小さなテーブルサンゴがターゲットだ。カメラマンは二人。夜になると交代で観察を続け、夜の12時過ぎに宿泊所に戻ってくる毎日が続いた。海中生物は大潮の時に産卵するものが多い。潮の満ち干は月の引力によって起こる。満月か新月の前後が大潮だ。海の中でひっそりと暮らしているサンゴ達は月の光を感じる事が出来るのだろうか?産卵は満月の後に、行われると言う事だ。ヘロンに入る前日グラッドストーンの地平線から巨大な満月が昇ってきた。まるでサンゴの卵のような。

 「日没から3日が過ぎました。もとい 満月から3日経ちました。」慣れないKAPPA リポートが始まった。「ついにサンゴの卵が顔を出しました。」

*  参考までに。陸上で見かける白いサンゴはサンゴの骨格。よく見ると1ミリくらいの小さな穴が無数にあいている。サンゴはこの穴の中に入っているイソギンチャクのような形をしたもののことを言う。テーブル状になったり枝状になったりするのはこのサンゴの集合体。

 夜になると6本の触手を出しているサンゴの様子が今日はなんとなく違う。中心から真ん丸い卵が顔を出して来たのだ。「やった。一世一代の大スクープ」水深は浅かったが興奮して喋っているので空気の消費が早い。肝心な卵放出の時にエアー切れにならないように早めに船に戻り、大急ぎでタンクを代える。

 卵が顔を出してから30分すると卵が半分ほど見えてきた。なんとも言えないピンク色。表面は光沢があり、まん丸だ。小さいので見づらいが、じっと見ていると惑星のようにも見える。木星か火星か。ゆっくりと回転しているのだろうか?真っ暗な宇宙でたくさんの惑星が誕生している。目の前の営みを見ていると何故か宇宙の事を考えないではいられなくなった。今までいろいろな魚の産卵を水中で見てきた。しかしこれほどの神秘を感じたものは無い。いままで動物だと思っていなかったものが1年に1度満月の後にたった一つだけピンク色の卵を放出する。しかも一つの塊の中にいる何千というサンゴ虫が同時に卵を放出するのだ。

 1時間も経つとやがて放出の瞬間が訪れた。いままでしっかりとサンゴ虫に抱きかかえられていた卵が波とともに揺らぎ始めた。次の瞬間卵が海中に放り出される。卵は水面に向かってゆっくりと浮上していく。わずか数分の間に目の前のテーブルサンゴから数千個の卵が放出され、真っ暗な海中を漂っている。

 今回は撮影をしないで、じっくりとサンゴの産卵を眺めながら、宇宙の神秘を感じていたKAPPA から出た言葉。「まるで宇宙の星のようです。」目の前の卵は銀河系の星のように海中を漂って消えていった。

 この後日本でもサンゴの産卵は確認され、最終的に東京湾でもサンゴの産卵の撮影をしたが、カメラのファインダーからでなく、肉眼で見たのはこれが唯一の体験だった。

 *申し訳ないけどサンゴの産卵の写真がないので、ネットで検索してみてください。

大島噴火の海底 全島民避難の夜

その頃河童は生息していなかったけれど、宇宙の塵が集まり、地球と月が出来、地殻が構成されたのは44億年前くらいらしい。地球の本体は何千度もあるドロドロに溶けた物質で出来ていて表面が冷やされ、地表を形成した。地表といっても地球規模から言えばほんの薄皮。内部のマントルの対流により、世界の地表は12個に分かれ、地球の表面を移動しているらしい。(プレートテクニクス説)。プレートの境目は海溝となる。海溝の近くは火山が多く、日本は太平洋プレートの縁に当たり、環太平洋火山帯の中に位置づけられている。もっと細かいことを言うと 富士山周辺の火山、伊豆半島、伊豆七島と小笠原は富士火山帯の一部になっている。と火山の能書きはこのくらいにして 体験談に移ろう。

 KAPPAは本当によく噴火に出くわす。初めて鹿児島に行き、桜島を見ようと車で山を登り始めたとたん、山頂から真黒い煙が黙々と立ち昇った。こんなことは火山なんだから当たり前だと思って なおも車を進めると途中で人に止められた。「これ以上行かない方がいいよ。」と言われ、渋々鹿児島市内に戻ると市内は火山灰が降り積もり、大変な騒ぎになっていた。

 その後も鹿児島市内に何回か行ったが、桜島の噴火を見たのはその後2回ほどある。年に何回かしか爆発しない桜島の噴火を何回も見ている。1989年伊東沖群発地震のときも 昼過ぎまで海中に潜り、その日の夕方 宿に帰って風呂に入っているときにまさに潜っていたその場所の側近部で海中爆発が起った。爆発の時に現場にいなくて命を救われた。

 1986年11月21日に大島に入る。その頃大島の三原山の火山活動が活発になっていた。火山性地震と小規模な噴火が始まっていた。三原山が噴火している時 水中の生物はどのようにしているだろう。水中カメラの目線で陸上の物を撮ること(画面の上が陸上 下が水中)を我々は半水面のアングルと呼んでいたが、半水面アングル三原山の噴煙を撮って見たらどうだろうという企画であった。

 大島に着くと3分に一回くらい「ズーン」という音と共に深度2ほどの地震が群発していたが、海へ出てしまえば いつもの海で特に変化は感じられなかった。魚も悠々と泳いでいた。今日はこの位と港へ帰港の途についた時、うっすらとした噴煙を上げていた三原山から真黒い煙が立ち昇った。噴煙は見る見る上空へ達し、噴煙の下は噴石の雨が降っているように見えた。

 桜島の噴火を間近で見た経験上 煙がたなびいている下に入れば面白い映像が撮れるだろうということで、チャーターした釣船の船長に頼み、噴石の雨の中に突入した。(日本の上空には西から東にジェット気流という 強い風が吹いており、大きな噴火で成層圏まで達した噴煙は必ず東側にたなびく。)

 現場につく頃には日も暮れて夜になっていたが、こちらはそれどころではなかった。船の上にも海にも降り積もる直径2センチくらいまでの火山礫がヒョウのように降り注ぐ。中には細かい結晶も入っていてそれが目に入り、痛くて目が開いていられない。空で固まった結晶は角張っており、手で目を擦ろうものならたちまち角膜が傷ついてしまう。我慢して顔を海水をくみ上げたバケツに突っ込み 目をしばたいて結晶を取り除いた。

 次に恐いのは噴石の中に大きな石が交じっている可能性があること。突然だったのでヘルメットの持ち合わせは無い。防寒用の毛糸の帽子をかぶり、作業を行った。ためしに船に備えてあったバケツを被って見たが カンカンと石の当たる音がやかましいし、その音によって余計恐怖心が増えてしまった。

 この頃 ニュースステーションの水中カメラマンは我が師匠 須賀次郎氏が行っており、KAPPAはまだ助手。船上作業員にまわった。

 水中リポーターの須賀潮美さんとその父親の水中カメラマンは さすが親子と思われるほどのコンビネーションで的確に水中の様子をリポートしてゆく。海底の白い砂地に降り積もってゆく、真黒い噴石と逃げ惑う魚の様子。水中でも聞こえる噴火の衝撃音などが撮影できた。船から数百メートルの場所には大きな噴石が落ちたのだろう。小規模な山火事が起こっていた。撮影できるものは全部したので大急ぎで噴石の雨から脱出したが、船上には真っ黒な噴石が黒い雪のように降り積もり、厚さ2センチ以上になっていた。船長に大感謝し、意気揚々と港に戻ると島民が来て「あんたらどうやって帰るの?」と言う。何のことかと思ったら大島は大噴火の可能性があるので 全島民が避難することになったのだと言う。この時私物は全部元町のホテルに置いて来ていたが、元町の近くで地割れ噴火が起こっているので取に戻れない。とりあえず船から荷物を降ろし、近くの民宿を借りて状況を把握することにした。

 この時の小早川ディレクターは報道のベテランだったので てきぱきと適切な指示を出した。食べ物を売っている店でスタッフの食料を確保する。テレビ局と電話回線をつないでおく。テレビ朝日でも非常体制に入ったらしく、大島に来ている人間の安否を確認してその無事を家族に伝えてくれた。小早川ディレクターは現場の状況を電話でリポートした。落ち着いて的確なリポートだった。これはテレビ朝日報道で録音され、すべての番組を中止して緊急時の特集に切り替えている生番組の中で放送されたらしい。

 大島についてから休み無く動いていたので体はぐったりしていたが、仮眠しようと思っても、一分に一度起る火山性地震と噴火の衝撃音で体を休めることは出来なかった。障子がビリビリと震えた。民宿の外に出ると噴火口が見えた。夜の火事は近くに見えると言うが昼間は遠くに見えていた噴火口がすぐそこに あるように見えた。噴火口からは花火のように真っ赤な噴出物が噴出していた。始めて見る光景に興奮はしていたが、正直早く逃げ出したいと思った。恐いものの順番で地震・雷・火事・親父と言うが、地震・雷鳴のような噴火の衝撃音・火事が同時に起っていた。

 海上保安庁の船が来て住民を救出することになり、一度入港した港に向かった。ここがどこの港かはもう覚えていない。偶然に夕方チャーターした船がまだ港にいた。「これから三浦半島に戻るから機材を乗せて行ってやろうか?」という船長のありがたい申し出。小早川ディレクターは決断を下した。皆は避難の様子を撮影しながら保安庁の船で島民と帰るが、KAPPAは機材と一緒に三浦半島まで釣船で戻ることになった。

 お互いに無事を祈り、KAPPAは本体とは別れた。釣船には船長の知り合いが何人か乗っていた。正直ホッとした。大噴火が起きて津波が来るかもしれないという不安は少しはあったが、大海に出てしまえば津波は問題ないだろうと思った。島に残っている方が危険だと思った。

 船にはラジオが積んであり、KAPPAはラジオでいろいろな情報を仕入れていた。こういうときには情報が錯綜する。各局のアナウンサー他局よりも早く、正確な情報を放送しようと懸命になっていた。その裏方では各局の報道のメンバーが番組を打ち切り、局に近い人は呼び出されて情報収集にあたっているだろう。緊急に呼び出された火山学者達は自分の知識や経験を生かし、様々な予想を立てていた。海上はあまりいい電波状況ではなかったがいろいろな局の情報を合わせると、山頂の噴火口の他に地割れ噴火が起き、元町の方に徐々に近づいている。溶岩が流れ出している。このまま行くともっと大きな噴火になる危険性があるから、全島民避難は適切な処置だということを繰り返していた。大島の色々な場所から、避難の状況や大島島民のインタビューが繰り返し流されていた。

 三原山の噴火を間近で眺めながら船は三浦半島に近づいた。真夜中の噴火は素晴らしい光景だった。やれやれと思ったのも つかの間 船は急反転して大島に戻ろうとしていた。船長に聞くと釣船組合は大島に急行し逃げ遅れた島民を救出することに決めたそうだ。船長の知り合いは泣き顔になっていた。「逃げる時に道に亀裂が入ったのを見たんだ。俺は心臓が悪いんだから頼むから、三浦に行ってくれ。」と泣いてすがるのを振り切って船長は「俺だけ卑怯者になりたくない。」と一言。船は波浮の港に入港した。

 時間は2時頃だったと思う。ラジオでは相変わらず同じ事を言っていたが、火山の専門家の人が一言。「割れ目噴火はだんだん拡がっています。このままで行くとハブの港まで到達するでしょう。ハブの港は元は火山の噴火口港が噴火する可能性は充分にあります。その際陸上噴火と違い水蒸気爆発が起るでしょう。これが危ない。水蒸気爆発は通常の噴火の何十倍の大爆発になるでしょう。」と言っていた。「おいおい勘弁してくれよ。」船長に言ったが船長は頑として動かない。KAPPAも身の危険を感じなかったのでおとなしくしていた。

 3時過ぎに全島民が避難を終わったらしく、釣船組合も興奮が収まったらしい。釣船は再び三浦半島に向かった。途中の海が時化ていなかったのが幸いだった。2時間ほどで船は剣崎港に着いた。真夜中ではどうしようもない。船長に取って置きのブランデーを分けて貰って 船に置いてあった餅を2切れほど食べ、船のハッチの中で毛布に包まって寝た。ハッチの中は真っ暗で寒かったが、疲れきっているKAPPAは眠りに落ちた。

次の日の朝 船の周りは人だかりが出来ていた。KAPPAを運んでくれた船の甲板や屋根に真黒い噴石が降り積もったままになっていたからだ。テレビのニュースで大島の噴火の事を知った小学生達が大喜びで石を拾っていた。

 KAPPAの運転免許書も健康保険書も元町近くのホテルに置きっぱなしだった。仮免許書を申請しに行ったが、事情を話すと最優先で手続きをしてくれた。ホテルの荷物が帰ってきたのは それから1ヶ月近くたってからだった。

湾岸戦争で流出した原油の海に潜る

 この話題に関しては10年前、湾岸戦争終了時に、〔雑誌ダイバー〕の特集でニュースステーション水中リポーターである須賀潮美さんのすばらしいリポートが掲載されました。(バックナンバー122号55ページ)

ここではそれを参考にKAPPA流の感想を書きます。

1991年イラクがクウェートに侵攻した。サダム・フセインは全世界を敵に回し、連合軍に敗れ去った。

 戦争終結のニュースと同時に、テレビではイラク軍が破壊した海底油田から油が流れ出し、海鳥達が油まみれになっている衝撃映像が流れた。流出した原油はテレビでは史上例のない大規模なものということだった。このままではペルシャ湾では魚が捕れなくなるだろうと言われ、小早川ディレクターの決断のもと、我々ニュースステーションの水中取材チームは、湾岸戦争終結後2ヶ月の中東に飛んだ。

バーレーンに入る
 サウジアラビアの入国許可や撮影許可を取ることは、戦後の混乱した中東では容易なことではなかった。バーレーンで許可を申請した。バーレーンの政府の役人は「ここでは貴方の国のようにあくせくせず、のんびりとこちらのペースで行動しなさい」と言っていた。ほんとうに そのとおりでなかなか許可はおりず、目の前のペルシャ湾を前にして焦燥の日々を送った。海水から真水を精製する施設を見せてもらった。発電所のような建物。この国では石油を燃やして真水を作るのだ。あちこちにモスクがあって、ターバンをした人たちが町を歩いている。心をなごませてくれたのは初めてみるアラビアの町だった。

アラビア人は自分の文化を大切にしていた。朝は早朝からモスクで神をおがみ、1日中コーランを聞きながら生活している。いつも白い服を着て、ターバンを巻いている。決して西洋の文化には影響されない。明治維新で あっという間に丁まげや刀を捨ててしまい、着物も着なくなってしまった日本人は彼らには信じられない人種のようである。2003年の戦争後に、アメリカはイラクに民主主義国家を打ち立てるといっているが、日本のようには簡単にはいかないだろう。

 イスラムでは太陰暦が使われ、1年が13ヶ月。そのうちの1ヶ月のある期間がラマダンといい、人々は断食をして、罪を償う。 断食と言っても夜になれば、食い放題。「なんなのかなあ」と思ってしまう。我々も行いがよかったので、取材はこの時期にあたり、表面上は禁酒禁煙。(カメラマンの緑川さんと水中カメラマンの米田氏は高校生のように便所で隠れてタバコを吸っていた。) この後サウジアラビアでは酒が存在しなかったので、ノンアルコールビールを5日間も飲み、肝臓にはすこぶるよい取材になった。
*ラマダンの説明http://www.mainichi.co.jp/edu/school/keyword/2001/11/j-06.html
 

サウジアラビアに入る
 一週間ほどして、サウジアラビア入国の許可がおり、休息十分の我々はサウジアラビアに入国した。この国のどこかの海岸には真っ黒な重油が打ち寄せていて、見渡す限り、海には原油が浮いていることだろう。セキュリティーを考え、ダーランの最高級ホテルに宿泊する。ここは戦争当時、世界のマスコミが拠点としていたところで、ホテルのロビーにはパトリオットミサイルで打ち落とされたスカッドミサイルが展示されていた。CNNが使用していた大部屋を見せてもらったが、部屋の中は戦時中生々しい映像を送ってくれた何百本ものテレビケーブルがこんがらかり、収集出来なくなっていた。こんがらかっている部分は残してケーブルは切断され、回収できる部分は回収されていた。日本のテレビ局ではこのようなことはしないだろう。ケーブルはきちんと回収して帰るに違いない。アメリカのマスコミの力を見たような気がした。

 この国でも取材許可はすぐには出ず、また待機の毎日。存在しないアルコールを求めて、市内に繰り出した。町のレストランはアメリカ軍でいっぱい。お土産屋では「 I love Patriot 」というシールや、「悪魔のサダムを駆除しろ」というTシャツが出回っていた。アラビア人の商魂に驚く。アメリカ軍は誰も紳士的でとても戦争をして来たとは思えなかった。部隊の中に1人は歴戦の勇者みたいな人がいて、リーダーシップを発揮しているようだった。

2日後にやっと原油流出現場に向かった。TOYATAのランドクルーザー(ランクル)を2台チャーターした。サウジアラビアで見かけた車の中で、最も多かったのはランクルだったように思う。砂漠の国なので性能のいい、4WDが必要とされるのだろう。運転手はパキスタン人だった。アラビアで肉体労働をしているのはほとんど外国人だ。アラビア人は管理職につくようだ。

 サウジアラビアの東海岸の道路を時速160キロで突っ走る。中央分離帯は町の近くしかない。100キロ以上で走ってくる対向車の隙を見計らって前の車に追い越しをかける。その怖いこと。正面衝突したら命はない。対向車の追い越し車もある。追い越しの最中に対向車が来てしまうと、大して広くない道でで3台がすれ違うこともある。2回ほど衝突のショックに備えて、両足を突っ張った。道の両側は砂漠にところどころ木が生え、サバンナのような光景だった。ラクダの牧場もあった。町に近づくと道は舗装され、必要以上に街灯が並んでいる、周りの光景に比べ道が豪華すぎる。これも石油が産出されることの恩恵だろう。

 我々はクゥエートに向かい、走ったが、対向車は戦争が終わり、引き上げてくる軍用車が多かった。見慣れない破壊された戦車はイラク軍のものだった。今回の湾岸戦争でもっとも激戦があったと報道されたカフジに入る。ここまで来ると北の空が真っ黒になった。イラク軍が破壊して帰った油精が、まだ炎上して消せないようだ。家という家には戦車砲や銃弾がうちこまれ、穴だらけだった。壁には黒煙が付着していた。さっきまで戦争をしていたような光景で、さすがに緊張した。

 ロケハンで海岸を見に行った時のこと。直前にパリ・ダカールラリーの取材から帰って来たばかりの小早川ディレクターの指示で、砂浜にランクルを乗り入れた。何か取材するものがあれば、あったらすぐに海に入れるようにと我々水中班はウエットスーツを着ていた。そのとき、サウジアラビア軍の車が通りかかり、検問された。取材テープを没収されたりすると大変なので、百戦錬磨の小早川Dは機転を利かせ、その場を立ち去る判断を下した。ウエットスーツなどを着てうろうろしていると、怪しまれるとの判断で、水中班はスーツを着替える時間もなく、スナと油にまみれたウエットスーツの上からシャツとジーパンをつけて大急ぎで脱出を試みた。

 その時、ランクルがスタックしてしまった。祈るような気持ちで前進をかける。やはり駄目だ。タイヤは砂浜に大きな穴を掘り、車体が砂にくっついてしまっている。皆で押したり引いたり、毛布をかませたり、砂を掘ったり、あらゆることをしたが、車はまったく動かない。人力で起こすにはランクルは重すぎる。こうしているうちに 先ほどの将校が乗った車が戻ってくれば、事情徴収で連れて行かれてしまう。日本と違ってJAFはない。ホテルまで帰れない。下手をすれば、小早川Dは鞭打ちの刑になってしまう。など考え必死で車の脱出を試みた。現地は沖縄のような気候。そこでウエットスーツの上に、衣服をつけていたので、額からは汗がボトボトと滴り落ち、それに砂がつき、ざらざら。

あきらめかけた時、砂浜をサウジの兵が20名ほどやってきた。アメリカ兵と違い、ガラが悪い。手に木の枝を持って振り回している。万事急須。パキスタン人のドライバーはどこかに逃げてしまった。通訳のキング婦人はやけになって笑っている。兵隊が検問してきた。鞭で打たれる小早川ディレクターが頭の中でちらつく。通訳のキングさんが兵隊に状況を説明する。

 我々は日本人のテレビスタッフで、取材中車が砂に埋まってしまい困っていると。サウジの兵隊はニコリともせず、ランクルにのりこむ。誰かが海岸に捨ててあった、建築用の番線を拾ってきた。一人がスタックした車のエンジンをふかし、もう一台のランクルでがんがん引っ張った。しばらくするとついに車が穴から出た。丁寧にお礼をいうと後ろも見ずに車を飛ばした。途中で戦火に破壊された町があったが、カメラは回さなかった。汗と油と砂だらけで、ウエットスーツを着たまま、ホテルのロビーで部屋の鍵をもらい、部屋に直行した。夜に飲んだノンアルコールビールは極上の味だった。

翌日アプアリに向かう。ここで初めて原油に出会った。艶々として真っ黒な原油が湾の中に集められていた。流出した原油をオイルフェンスでかき集めたようだ。海岸には簡易処理施設が組み立てられていて、集められた原油はくみ上げられ、ドラム缶につめられ回収されていた。原油を回収している人たちは紙製の白い作業服を着ていた。作業服は毎回使い捨てにされているようだ。鼻を突く様な匂いではないが、独特の匂いがした。

この原油の中に潜り、撮影をしなくてはならない。こういうときは下水で潜ったことのある経験がものを言う。マスクはきつめに。一度レギュレターをくわえたら、口から離さない。比較的油の少なそうな場所からエントリーする。自分の周りに油が寄ってこないように、水中でエアーブローをする。手には油がついているので、決してマスクやカメラのレンズをこすらない。撮影が終わったら、油をふき取り、油処理剤を塗りたくり、その後中性洗剤で体や機材を洗う。これだけやっても油は落ちず、最高級ホテルの風呂桶を汚してしまった。

 潜った場所は原油が2センチ程の厚さで浮いている場所だった。原油は太陽光線を通さないので海中は暗い。カメラのライトで原油をみると、茶色くてチョコレートのようだった。KAPPAが息を吐くたびにぶよぶよと動く。水面を覆う黒い雲は見渡す限りずっと続いていた。「色は違うけど、水面を覆いつくす流氷のようだな。」というのが潜ってすぐに感じた事だった。水は温かく、26度くらいあったと思う。海底にも原油は沈殿していた。原油の重い成分や、空気中の誇りなどが核になり、海底に沈む原油もあるのだ。海底の砂の上にはところどころコールタールのような原油が溜まっていた。魚も死んでいた。体中にべっとりと油がつき、海底に横たわっていた。魚もこんな物質に出会ったのはこれが生涯始めてで最後だろう。生きている魚もいた。イワシのような小魚の群れが、原油のすぐ下を群れで泳いでいた。

それから10年。ペルシャ湾は死ななかった。取材中聞いた話しだが過去に原油流出事故は何回かあったようだ。

海はある程度までのダメージなら、時間をかけて回復する。我々をアラビアに行かせた油まみれの海鳥の映像は誰が撮影したのかわからないそうだ。もしかすると、情報戦の中で作為的に作られたものだったのかもしれない。テレビで流れている映像は真実を語っていない時もある。戦争反対か賛成か。戦争と言う行為には多くの人のイデオロギーや利害関係などが複雑に絡み合っている。KAPPAには白か黒かの決着をつけることは出来ない。

ただひとつ。人類はますます危険な方向に歩いている。100発100中の高性能ミサイル。新型爆弾。細菌兵器。化学兵器。核兵器。今回アメリカの兵隊の命を救っている高性能兵器もいずれはイラクのような国が持つことになる。テロリスト達も使えるようになる。

イラクと北朝鮮指導者とビンラディンを抹殺すれば、世の中は平和になるのだろうか?テロは行われなくなるのだろうか?体を張って戦争をとめることが出来るのだろうか?水の中には答えは見当たらない。

写真はクリックすると拡大します。このページに戻る時はブラウザの戻るボタンを押してください。

バーレーン
魚市場
スカッドミサイル
の残骸
流出した
原油
原油回収現場 原油回収作業
海に浮いている
原油
アップ

平和への願いを込めて http://subeteno.ohah.net/

阪神大震災直後の神戸港

1995年1月17日 午前6時直前 横浜で寝ていたKAPPA は激しい揺れを感じて飛び起き、テレビをつけた。NHKの地震情報でまもなく震源地と震度の情報が出る。揺れの大きかった地域 神戸震度6 関西で巨大地震発生だ。ちょうど朝のニュースの時間。NHKでは神戸支局室内の備え付けビデオが録画していた社内の様子を何回も流している 。6時半ごろには神戸市内から生中継が始まった。

アナウンサーはいまのところ大きな被害は見られません。と言っていたが、中継カメラはビルが倒壊している映像を映し出していた。この映像で今回の地震が半端なものではないことが予感された。情報が錯綜している。

7時過ぎには各社がヘリコプターからの映像を流し始め、初めて今回の地震の概要がわかってきた。倒壊したビル あちこちから上がる火災の煙 倒壊している高速道路。関東大震災依頼の都市型大震災だ。

テレビをつけっぱなしにして情報を収集しつつ、ニュースステーションの名コンビ 乾ディレクターに電話する。「何があったの?」「テレビをみればわかるよ。」普通のテレビ関係者にとって午前中は早朝にあたる。午後出勤し、深夜もしくは早朝まで仕事をし、朝方眠りにつく者がかなり多数を占めている。

「10時になってこのニュースを知らないものも珍しいな。」と思いつつ、こちらも出社した。

それからが早かった。テレビを見て事態の大きさを知った乾ディレクターは即ニュースステーションデスクに電話して水中班の出動を決めたようだ。

「ヘリコプターをまわすから あと何分後に出られる?」これもまた極端な話だ。「潜水に使うタンクはヘリコプターには乗せられないよ。」「じゃあどうすればいい?」その時の報道では神戸に向かう道路 鉄道 飛行機のすべてが使えない状況だった。「徳島から種子島に入り、どこかで舟をチャーターして入ろう。」鳴門の渦潮を潜っていたKAPPA は現地の土地勘があった。最悪鳴門の渦潮の時に使った船の船長に頼めば海路で神戸に入れる。

それから数時間のうちに水中撮影機材を持ってKAPPA と乾ディレクターは徳島に降り立った。震災直後の神戸港の取材が始まった。

今日は夜になってしまうので明日の早朝出発しよう。

鳴門大橋を経由し、早朝徳島から種子島に渡った。万が一の事態に備えて充分な食料と水を積み込んでいる。自分達の安全食料確保を最優先にしなければならないのが、今まで何度も報道の仕事をやってきて来て、覚えた事だった。

海の情報に詳しい友人の紹介で 大阪のチャーター舟が種子島の港に我々を迎えに来てくれることになった。目的の港まではレンタカーで移動した。車のラジオはつけっぱなしにして新しく入る情報を聞きながらどこに行けばいいのかを検討した。

2日目になると今回の巨大地震の被害がわかるようになって来た。それでも時間が経てば経つほど新しい被害の情報がよせられ、犠牲者は2000人を超えることが報じられていた。

種子島の揺れも大きかったようで、途中の民家の何軒かは倒壊していた。

チャーターした舟に乗り移り、とりあえず神戸港を目指した。その間もラジオでニュースは聞いている。神戸港がうっすらと見えて来た。テレビで報道されていた町を焼き尽くす火事の煙が見えてくる。火はまだ鎮火していないようである。港の中に入ると昔船底掃除で潜っていた神戸港の不思議な姿が見えてきた。都市というものは水平の線と垂直の線で形成されている。しかし神戸港はそれが全部狂ってしまっていた。ピサの斜塔のように傾いているホテルがある。港の護岸も右に左に傾いて水平な所はない。コンテナ埠頭にあるスターウォーズに出てくるような巨大な4つ足ロボットみたいなクレーンの足は全部折れていた。液状化現象で中の土砂が流れ出てしまったのだろう。桟橋のコンクリートが陥没しているのがあちこちで見られた。

遠くで救急車や消防車のサイレンが引っ切り無しに鳴っている。埠頭に出てきている人はほとんどいなかった。皆復旧作業を懸命に行っているようだ。埠頭を歩いている人は背中にデイパックを背負っていた。我々も含め神戸にいる人のすべてから笑顔というものは消えていた。

石油コンビナートから油が流出していれば2次災害の危険もある。我々は舟から神戸港をよく観察し、潜れる場所を探し続けた。

古い倉庫がある岸壁で1台のトラック地盤沈下により水没していた。ここで水中に入る事にする。緊急だったので助手は連れてきていない。船上にいる乾ディレクターとKAPPA は電話線で交信出来るようにして水中に入ってみる。

透明度は1メートル以上あった。運転席の一部だけが海面に出ているトラックは水中で見るとより不気味に見えた。中に運転手が乗っていないのを確認して周囲を探索する。

倉庫から流出したのだろうか。無数の大豆が海中に散乱していた。ビニール袋に入った新しいシャツが海中にあった。トラックが置いてあった地面は陥没し、海中に沈んでいる。

付近の海底を見ると岸壁に詰めてあった土砂が流出した跡が見られた。

水の中にある土砂は普段は硬くしまっているが、振動を受けると土の粒と粒の間に水が入り込み、液体のように柔らかくなってしまう。これが液状化現象である。人間が作った海洋構造物は地震に対し、いかに弱いものであるかが実感された。

数日後他社の依頼があり、再び同じルートで神戸港に入った。北風が吹き、海は大時化だったが、神戸港に向かっている時に100頭ほどのイルカが神戸港に向かってジャンプしながら泳いでいくのを目撃した。彼らは何をしに行くのだろうか?

まだ神戸港は騒然としていた。今回は生物を観察する余裕があった。ホヤやヒトデやハゼなど多くの生物が暮らしていた。東京湾に比べるとはるかに自然に近い海だということが感じられた。ただ一つ震災直後と違うことが目撃された。透明度が非常に悪くなっていたのだ。冬は海の透明度はよくなる。なのに、神戸港の透明度は50センチ以下に下がっていた。後で聞いた事だが、地震により、神戸港に注がれる下水の浄化施設の何箇所かが壊れてしまって 下水が海に垂れ流されたらしい。

近年東京湾の水がきれいになって自然が戻ってきたとされているが、東京湾の水がきれいになってきたのは湾内に幾つもある浄化施設で下水が浄化されてから海に流されるようになったからで、毎日莫大なエネルギーを使って、やっと保たれている環境であったのだ。

この取材の後KAPPA は引っ越した。その時住んでいたアパートが5階建ての1回で アパートは老朽化が進んでいたからだ。アパートを支える柱が大きく破損し、大きな亀裂が入っていた。取材の時に見た倒壊した家の様子が目に焼きついてしまって心配で仕方が無くなったからだ。結局阪神大震災では5千人越えの人々が犠牲になってしまった。犠牲者のご冥福をお祈りします。            

     トップページに戻る