目次
トップページ      Profile        主な仕事 
使用機材&料金(一部)          河童とは 
河童の独り言     撮影現場の写真集   ログブック    link 




宮古島 川は無いが、豊かな水の島 龍宮洞窟


  宮古島は沖縄本島と八重山諸島の中間に位置する。やはり、亜熱帯で全島が、隆起サンゴ礁でできている。人口は約5万6千人。当初 宮古島は大きな川は1本もない島で、水中カメラが使えるのは海だけだと思っていた。しかしリサーチを続けていると、宮古島は水の島であることが、解ってきた。

  平良市の市街地に盛加井(ムイカガー)とよばれる場所がある。ガーとは井戸のことである。そこは神社のような雰囲気の所であった。大きなガジュマルの木が繁り、中は薄暗い。つるつると滑る石段を降りてゆくとほとんど真暗くなったところに、水溜まりが、あった。深さは50cmくらいであった。撮影の為、ライトをつけて見て、その水の透明なことに驚いた。上から落ちてくる水で、美しい波紋が拡がった。水は冷たくて、少し甘かった。周囲をすべて海水に囲まれているサンゴ礁の島の水は塩分を含み、塩からいかと思っていたのに以外だった。

 さらに この島にはこのような井戸が至る所にある事が分かった。今は日本全国水道が普及され、水道の蛇口をひねれば、安心して飲むことが出来る透明な水が出てくるのが、あたりまえだが、それまで 宮古島の人々は 頭に瓶を乗せて、井戸水を汲みに来なくてはならなかった。水汲みは女性と子供の仕事だったらしい。水場まで続いている石段は毎日人々が通うことによって見事に擦り減っていた。しかしこの水場がコミュニケーションの場でもあったらしい。本当の井戸端会議だ。

 なぜ宮古島には湧き水が出るのだろうか。いろいろ調べていくうちに、自分なりに納得できるシステムが分かってきた。

 宮古島は隆起サンゴ礁の島である。サンゴは海中で生育している時に、海中のカルシウムを取り入れ、炭酸カルシウムを作り出す。これが蓄積し、サンゴ礁になる。サンゴは太陽光線が当たらないと生きられないので、浅い方へ浅い方へと成長をしてゆく。あるとき、地殻変動により、海底が隆起し、島になる。これが宮古島である。海中のサンゴ礁すなわち炭酸カルシウムは陸上に出ると、石灰岩になる。

 ところで沖縄の森は、高温多雨気候により、気の葉や動物の死骸などの有機物が非常に多い。これらの有機物は土の中のバクテリアによって分解され、多量の二酸化炭素が出来る。この二酸化炭素が雨水に溶け、地中に溶け込む。沖縄の地下水は本土の10倍以上の炭酸ガスと接しているということだ。地下水に溶け込んだ二酸化炭素は石灰岩を溶かして行く。この地下水の流れは、カルスト地形を作り出すのだ。カルスト地形は山口県の秋吉台が有名である。また東北にも龍泉洞とよばれるカルスト地形がある。大昔は東北地方にもサンゴが生育していたのである。

 固いと思っていた石灰岩の島は、じつはスポンジのような多孔質の島だったのだ。雨が降れば、水はあっという間に石灰岩の中に浸み込んで行く。浸み込んだ水は地中で網の目のような水路を作り、やがては川となり、湖をつくっているのだ。雨が降れば、地下の川の水位は増え、島の至る所から海へ流れ出す。

 調べて行くうちに、素晴しい地下の川があるらしい事がわかった。その洞窟の入り口は普段は水中にあるが、春の大潮の干潮時に出現する。日本では春の干潮時に最も海面が低くなるからである。宮古島では有名な幻の大陸 八重干瀬もこのとき出現するのだ。

 洞窟があるといわれる場所に近づくと そこは膝くらいの水深になっていたので、海中の様子がよく見えた。しかしある場所では海水が陽炎のようになり、中の魚がぼやけて見えなくなった。この現象をダイバーはケモクラインと呼んでいる。海に潜っているとこのように視界がぼやける時がある。1つは温度の違う水が混じりあっているとき これをサーモクラインと呼ぶ。
 もう一つはケモクラインといい、塩分濃度が違う水が混じりあっているときに見られる。ひどい時には視力が0.1になったのかと思うほど何も見えなくなることもある。 

 やはりそのすぐ傍に洞窟の入り口はあった。中に入って見る。中は大きなホールになっていた。そして、巨大なキノコのような石灰岩が2つ3つ。その岩肌を透明な水が滑り落ちている。陸上撮影用の照明をつけると誰もが、驚きの声をあげた。宮古島の人もほとんど知らない場所にこんな川があったのだ。この水の流れて来るその先はどうなっているのだろうか。未知の世界を見たいという欲求にかられ、足元を流れる水を遡っていった。天井には鍾乳石が垂れ下がり、地下水が何千年もの月日をかけて創作した芸術作品があった。地下水が流れる音がホールに響く。地下水は奥の石灰岩から噴き出していた。 

 ここは神の場だったようだ。宮古島には先祖から伝わる信仰がある。水や火や土や太陽を神としてあがめている。沖縄には至る所に『うたき』と呼ばれる神社のようなものがあり、神に仕える巫女にあたる人を司(つかさ)という。立松さんを始めとする他のスタッフ達はつかさの取材をしたが、この時つかさの一人にこの洞窟に入った事を言いあてられたと言うのだ。この洞窟は龍宮洞窟と呼ばれ、信仰の中で 太陽の出ずる穴であったらしい。罰があたらないように お払いをしてくれたと言うことだ。仕事で先に帰ってしまった私には罰があたるかも知れない。

 宮古島の海中にも不思議な地形がいくつかある。水中洞窟やアーチが多い。宮古島のダイバー達は「魔王の宮殿」など 洞窟に素敵な名前をつけている。その最も有名なものが通り池である。通り池は海岸に巨大な穴があき、中は池になっている。その池は外洋とつながっている。ここも信仰の地で 昔ダイバーが調査しようとした時に 司達が たたりがあると、反対した場所でもある。今では島をおとづれた中級以上のダイバーが1度は潜るポイントになっているが。


 KAPPAは考えた。この複雑な海底地形も地下水によって作られたのではないかと。通り池の中にはケモクラインが存在する。どうやら上は淡水 下は海水になっているようだ。私は何処かに湧き水があるのではないかと思い、探して見たが見つからなかった。宮古島の水中にはアーチや洞窟が多い。私はこれも大昔 地下水路だった場所のなごりではないだろうかと思った。しかし海岸近くでの湧き水はいくつもあったが、水中での湧き水は見つけられなかった。

 しかし幸か不幸か ロケ中に台風が近くを通過し、まとまった雨が降った。翌日もう一度通り池に潜って見るとついに湧き水を発見した。水は通り池の壁の穴の中から激しく噴出していた。いっしょに潜ってくれたダイブショップ 24ノースの渡真利さんの姿がぼやけてしまう。カメラのファインダーもぼやけて、見えなくなるくらいの水量だ。ファインダーの中の映像を必死になって見て、撮影した。かなりの水量であった。やはり海の中の川は存在したのだ。

究極の中継 厳冬の屈斜路湖 
氷の下から見た御神渡り


 屈斜路湖は面積79.7平方キロメートル、最大水深117.5mのカルデラ湖で、釧路湿原の源流のひとつにあたる。冬になると湖面は全面結氷となり、人はその上を歩いて渡ることが出来るようになる。そして1年中で最も寒い時期(2月から3月上旬)に、湖の氷は突然2つに割れ、その割れ口はもりあがって小さな山脈のようになる。これが御神渡りである。湖で全面結氷した氷が夜間の寒さで収縮して亀裂を生じ、湖面を横切って水面が現れる。翌日気温が上がり始めると、今度は氷が膨張して、亀裂の部分でぶつかり合い、盛り上がる現象らしい。

 御神渡りは信州の諏訪湖のものが有名で、一晩で出来るこの自然の造形を神が湖上を渡った跡であるとし、御神渡りという名前がついたようだ。今は地球温暖化の為か、諏訪湖ではあまり見られないらしい。屈斜路湖の御神渡りが日本最大であるという。

 御神渡りが出来る時は湖で真夜中にドーンいう音が聞こえると言うが、一度聞いてみたいものだ。御神渡りの長さは普通は数キロ、過去には10キロを超えるものも観測されている。 その高さも成長を続け、最高2メートルくらいの高さを形成する。屈斜路湖の氷の厚さは10センチくらい。これが透明で、氷の上に立つと、実に薄く見え怖い。氷の上で誰かが跳ねると、周りにいるものが皆「やめろやめろ」と騒ぐ。氷には至る所にひびが入っていて、時々大きな音を立て、新しいひびが出来てゆく。足の下でビシッという大きな音が聞こえると、なれない人は皆飛びのく。もし氷が割れて体が湖に落ちてしまうと、どこにも手をかけて、這い上がるところがなく、落ちた人はやがては凍死してしまうということだ。

 この御神渡りを氷の下から見せようというのが 今回の企画だった。しかも生中継で。普通のロケであれば、そんなことは朝飯前の仕事だった。しかし生中継でそれを行うのは至難の業である。生中継は魔物が住む。突然カメラや音声が不調になることもある。そして、約2千万人が自分のカメラワークを見ているというプレッシャー。また湖の温度はニュースステーションが放映される夜10時には間違いなく、氷点下になる。マイナス5℃、冷え込めばマイナス10℃にはなるだろう。そして湖の上は非常に風が強く吹き抜ける場所である。風強ければ、強いほど体感温度は低くなる。そんな場所で生中継など出来るのだろうか。そして湖の氷に穴を開けて潜るのだからもし、何かトラブルがあって水面に顔を出そうとしても、それは不可能である。頭の上には10cm以上の氷の天井があるのだ。もし、命綱を手放してしまえば、春になり氷が溶けるまで、冷凍人間でいなければならない。水温はもちろん0℃ そして穴を開けたところの水深は100mである。足の下を見れば、そこは闇の世界が広がっていた。

 さらに撮影をしながら、水中の様子をリポートすることまで、仰せつかった。生命を維持することさえ大変な環境で、映像を作り、被写体にピンを合わせながら、状況に合わせてリポートまでしなくてはならない。潜水器材のセットはいつにもまして慎重に行った。
しかし、寒さのため、次々とトラブルが発生する。

 屈斜路湖の上は天気がよくても時々突風が吹いた。それも半端な風でない。風が吹くと氷の上に置いた機材はあっという間に真っ白くなり、デリケートな撮影機材の内部にまで粉のような雪が入り込んでしまう。陸上機材は山岳用のテントを張り、その中に入れて映像を収録しようとした。そのテント設営中に風が吹き出した。なんとかテントを設営しようとしたが、テントのポールが寒さで凍っていて、折れてしまった。幸いにも予備のポールを持っていたので、交換したが、指が寒さで動かなくて、ポールの破損部分を付け替える作業に、15分もかかってしまった。その間にもう戦意喪失。

 地吹雪の中昼の屈斜路湖にテスト潜水してみた。北海道の水中中継の時はいつも手伝ってもらう、木澤アイスドリフトチーム(リンク参照)のチェーンソーで湖の氷を切り取り、湖に潜水する穴を開ける。万が一突発的に穴が塞がった時のために、予備の穴も必ずあける。ちょっとためらいながら潜水開始。潜る前に もう寒さで指が痛くなっている。手袋の中にお湯を入れてもらう。これが最高の贅沢。でも5分くらいたつと、また指が痛くなってくる。あとは我慢。湖の氷の下からは真っ青な青空と、太陽が見え、氷の中のひびが光り輝いて見えた。そこを時々通過する突風により、巻き上げられた雪煙が通過して、実に不思議な光景を見ることが出来た。

 夜にもトラブルが発生した。メイン水中カメラの漏水。本番2時間前になにげなく水中カメラを見たら、前面ガラスが真っ白く曇っている。ガラスが白く曇ったときは間違いなくハウジング内の漏水が原因だ。湖上でセットされたカメラにダメージがないように、祈りながら、ハウジングを開けた。あけたと同時に中から水がこぼれ出る。顔面真っ青。水はおちょこ2杯ほど入っていた。発見が早かったのと、ハウジングの下に水がたまっていた事で、幸いにもカメラにはダメージがないようだ。メインカメラをあきらめ、バックアップで中継を行うかどうか、決断をまよいながら、ハウジングの点検にかかる。一箇所だけ、普段は開けた事がない、ハウジングの継ぎ目が怪しいと思った。これでダメだったら、バックアップもカメラを使おうと、覚悟し、あとは助手の木村君にすべてを託し、最終の中継打ち合わせに出席する。メインカメラは直った。Oリングの中に、細かい泥が詰まっていて、これが、寒さで凍り、ハウジングに浸水したのが原因だった。本番の時のカメラ位置やカメラワーク、立松和平さんとのトークの打ち合わせなど、少ないメモリーのKAPPAの頭の中は許容量を超えて、煙が出ていた。

 寒い湖上は、ニュースステーション名物の大照明が設置されてゆき、夜には湖の氷と御神渡りが美しく浮かびあがっている。撮影スタッフの他に、近くの弟子屈町の人々が応援にかけつけ、ヒーターを炊いてくれたり、暖かい食べ物を作ってくれたり、中継現場はお祭りのような雰囲気になった。中継時間は容赦なく近づいてくる。もう逃げようとしても逃げられない。地元の人々の応援と冗談が私の緊張感を少なくしてくれた。少なくとも地元の人たちには私が余裕を持って中継を楽しんでいたように見えただろう。

 いよいよ本番15分前 こうなれば まな板に乗せられた鯉。覚悟を決めて、水中に入る。潜る直前に手袋に入れてもらったお湯が暖かい。。しかしフードの隙間から氷水が侵入して来て頭が冷たい。いろいろな事が頭をかけめぐる。撮影器材は最後までもつだろうか。時間どおりに ちゃんと御身渡りにたどりつくだろうか。立松さんが気が散るから水中から喋らないでくれといってきた。彼も精神の集中に入る。フードの中に入れた水中マイクから、いろいろな音が聞こえてくる。久米宏さんの声や小宮さんの原稿をした読みする声、ディレクターの最後の支持。もっとも緊張する時間帯だ。本番直前のCMが聞こえて来る。ニュースステーションのテーマ曲。テクニカルディレクターの30秒前という声。カメラにともっているライトの周り以外は真っ暗。緊張に寒さでもあって体が震える。心臓に悪い。そのまま本番突入。

 氷の上には立松和平さんがいて、スタジオとのトークをする。御神渡りの説明が終わり、立松さんが水中にふってくる。「この氷の下にはカメラマンの中川さんがいます。中川さ〜ん 水中の様子はどうですか。」私は水中に20分もスタンバイしていて、寒さで口が動かない。やばいと思いつつ最初からかんでしまった。もつれながら、「こちら水中です。水中は寒いですね。」と言ってしまったのだ。そのとたんスタジオで久米さんの大爆笑。「水中は寒いのはあたりまえですよね。アハハハ」 

 これで緊張が少しとれた。あとは体が楽になり、私の頭の上に厚く張っている氷を映した。氷には至るところにひびが入り、カメラの照明をあてると、美しく光った。私の吐いた息が、水面に張り付き、つぎつぎに流れて行く。水中の吐いた息は表面張力で楕円になり、照明をあびると、水銀のような光沢を放ってテフロン加工のフライパンの上に落とした油のように、氷の下をすべって行く。久米さんと立松さんはテレビを見ている人がわかるように、質問してくる。久米さん「その銀色のものは何ですか?」KAPPA「これは私の履いた息です。」 あまり時間がないので、急いで御神渡りの直下へゆく、御神渡りの下は溝になっていて、氷の圧力で壊れた氷の破片が散らばっていた。

 いよいよ頭上に広がる10cmの氷を挟んでの 立松さんとの掛け合いだ。水中からは立松さんが どこに立っているのか分からないので、打ち合わせで氷の上から水中に向かって強力なライトをつけてくれる筈だった。もうあまり時間がない。私は必死で明りを探した。あった。氷の下の闇の中で見る 人間界の明りは暖かかった。思わずほっとする。急いで、明りの方へ、むかう。そこには立松さんの靴の裏があった。中継時に降りだした湖面の雪を立松さんが手で払うと、氷の中に立松さんの顔がぼんやり見えた。氷上からは私のカメラのライトが見え、水中からはひびの入った氷越しに立松さんの笑顔が見えた。こんな対面はテレビ史上初めてだろう。二人はほんの10cmしか離れてはいなかったが、その10cmは人間の世界と魚の世界を隔てる分厚い壁だった。


中継にご協力してくださった地元の方々。知床から駆けつけてくれた佐野さん初め、スノーモービルチームの方々。撮影に携わったスタッフの方々。ありがとうございました。

写真をクリックすると拡大します。ブラウザの戻るボタンで戻ってください。

写真提供 TOKKARI 木澤さん(リンク参照)

 寒さで遊びたい人に

弟子屈町の紹介 http://www.hokkai.or.jp/tesikaga/
摩周観光サイト  http://www.masyuko.or.jp/

オマーン 砂漠のオアシスに潜る
 オマーンという国を知っているだろうか。オマーンはアラビア半島の東南端に位置する。アラブ首長国連邦、サウジアラビア、イエメンと国境を接しているが後は海に囲まれている。オマーンは南東部がアラビア海 北東部がオマーン湾に接している。南部はモンスーンが吹き、4月から9月までは北東風 10月から3月までは貿易風が吹く。オマーン人は古くからこの風を利用し、貿易を行っていた海洋民族だったらしい。船乗りシンドバットはオマーン人だといわれている。国の面積は日本の4分の3ほど そこに、150万人あまりが暮らしている。宗教はイスラム教でいくつかの宗派があるらしい。

 飛行機はマスカットの空港についた。今でもオマーンのことを思い出すと喉の乾きを覚える。ひたすら暑い国だった。首都のマスカットでは道路脇や家の庭や公園などで緑がみられたが、よくみるとホースが配管されている。貴重な石油を使って海水をろ過した水を垂れ流すことによって保たれる緑だった。夏には気温が50℃をこえることも あたりまえのことのようだ。この砂漠の海に潜り、そして、砂漠のオアシスに潜る事が今回の私の目的だった。

 私の旅は海から始まった。マスカットから船を出し、オマーン湾で潜る。周りの風景に比べ、海は青く、涼しげだった。早く海に潜りたい。船上で器材を総着するのが辛かった。やっとの事で、海に飛び込んだ。しかし水温は直射日光があたる水面では30度を超えていて涼しくならない。私は体の保護の為、3ミリのウエットスーツを着用していたが、少し泳ぐと息が切れる。背中のチャックを全開にし、時々スーツの中に新しい水を送り込んだ。流れ落ちた汗が目に入り、水中マスクの中の目が痛い。何回かマスクに海水を入れて顔を洗うと涙が出て、やっと周囲がみえるようになった。いつも水温が高い場所のサンゴは白化現象になりづらいのだろうか?丸形のミドリイシサンゴがあった。色とりどりの熱帯魚が泳いでいた。とくに私が気に入ったのは濃い黄色に、黒い縁どりのはいったアラビアンバタフライフィッシュ。この地を代表する名前をつけられるだけあって、美しい色合いを持った魚だ。魚は多く、ジンベイザメも出るようだ。

 この国では撮影チームには情報省の役人がついてくれた。オマーンの人々は皆ターバンを巻いていた。先祖から伝わった服や風習をほとんど捨てた日本人と違い、中東の人々は自分達に伝わる衣服に誇りをもっているようだ。そして自分達の宗教にも絶対の自信を持っている。車の中で、君達の宗教は何かと聞かれ、へたな英語で説明した。平均的な日本人は神を敬う。しかし肉親が亡くなったときには仏教の葬式を行う。そして結婚式は教会で挙げる人が多いと。彼等は訳がわからない様子。私もよくわからない。

 砂漠に生きる民が信仰する砂漠と月と太陽の宗教とはどんなものだろうか。わたしは今非常に興味を持っている。彼等の生活を見ていると朝は太陽より早く起き、酒は飲まず、一日何度もメッカの方に膝まずき、頭を地面にすり付けて、神に祈っていた。町では朝から晩まで、どこかでコーランが聞こえていた。女の人は皆、真っ黒い布で体と顔を覆い、他人に肌を見せないようにしていた。撮影でも女の人が画面に入らないように、厳重に注意された。郊外の町では、家と家の距離が、広く空いているが、夜 月灯りで見えるアラビアンナイトに出てくるような豪華な家々の間を真っ黒い女の人が歩いている姿は異様であった。年に1回ラマダンという期間がある。日中は何も食べない。夜はものを食べてもいい。日中の空腹を感じることによって神を感じるのだそうだ。他の文化を持っている人々がそれをみれば、なんて無意味な事をやっているのかと思うだろう。私は彼等の宗教を理解しているわけではない。しかしイスラム圏で受け継がれて来たその精神文化は奥深いものであることを感じた。

 マスカットから車で4時間も走ったところに、ウミガメの保護区がある。オマーン湾とアラビア海の境界付近だ。人間が全くいない砂漠の一本道を1時間も走ったところに、保護区はあった。途中で夜になってしまい運転手は道がわからなくなってしまった。民家に聞きにいったが、家には明りが全くなく、出てきた人は小さなランプを1つ持っていた。ここの人々は太陽と共に起き、太陽と共に寝ているのだろう。こんな砂漠の中でも人々は暮らしているのだと感心した。

 なんとか他のスタッフと合流し、ウミガメを見に行く。海中電気を消して海岸を見ると。いるいる。至る所にアオウミガメのメスが上陸し、穴を掘って卵を産もうとしている。ウミガメは産卵の時に、海から砂浜に上陸して来て、後ろ足で穴を掘り、その穴に卵を産み落とす。 全部で20匹はいるだろう。ウミガメは他のカメが産卵した所でも平気で穴を掘る。あまりにも数が多い為、場所を選ぶ余裕などないのであろう。そしてよく見ると親ガメの数百倍の数の産まれたての子ガメがぞろぞろと海をめざして歩いていた。

 翌日海へ潜ってみる。やはりあちこちでウミガメと出会った。メスは一度交尾すると、産卵が終わるまで、交尾はしない。オスは海で待ち構えていて、産卵が終わったメスを捕まえ甲羅の上に乗り、次の交尾をする。撮影をしようと近づくと、メスは必死で逃げようとしていたが、オスは気持ちよさそうな顔をして、メスに抱きついたままであった。人間のいない砂漠の中に、ウミガメの天国は存在していた。

 オマーンには標高2500mを超えるハジャル山脈がある。大きな地殻変動があったの
だろう。山々は複雑な形をしていた。水が削ったのだろうか。谷は深く、グランドキャニオンを思わせるような風景だった。草木のない山々は土もなく肉がそげ落ちた骸骨のように見えた。

 モンスーンの季節には、海から山に向かって風が吹く。海の湿気を含んだ空気は山にあたり、雨を降らせる。山には緑の森がないため保水力がない。雨が降れば水は濁流となり、普段は水の無い川を流れ落ちるということだ。

 表面の土地は乾いていても、川の地中には多少の水分があるようで、水なき川筋には緑の葉をつけた木々が、はえていた。山間部のところどころには、地中に吸い込まれた水が、湧き出しているところがある。人々は、水の出る場所に村をつくり、生活している。

 砂漠の水は貴重品である。水は村中の人々が、喉を潤し、食事を作り、洗濯をし、体を洗い、家畜にも飲ませ、農作物にもやらなければならない。ガソリンより貴重な命の水である。豊かな水をたたえた水場では子供達が水遊びをしていた。

 砂漠の中のオアシスに潜ることになった。潜れる場所までは車をおりて、険しい山道を歩かなければならない。乾燥した砂漠を旅するには いつもの数倍の水が必要になった。茶色い大地を見ているだけで、喉が乾く。重い撮影器材を背負い、山道を2時間も歩くとやっと潜るべき、オアシスがあった。体が脱水症状になっているので、オアシスの水の色は、いつもより、ずっと美しく見えた。水は、エメラルドのような色で私をさそい、私は大喜びで、川に潜った。水温は30℃ほどあったが、私の熱く疲れた体を癒してくれた。オアシスの外は、灼熱の地であったが、オアシスの水は透明で、緑の水草もはえ、メダカのような小魚も繁殖していた。太陽が水中にもそそぎ込み、波紋を作る。水中から砂漠をみると、乾燥した山と青空と雲が歪んで見え、太陽は強烈な光を放っていた。青空に浮かぶ雲の下をメダカが泳いでいた。

 砂漠の下に、洞窟があるというので、ロケに行く。洞窟の入り口は、崖の下にあった。崖が、崩れたのだろう。大きな岩が、積み重なっており、洞窟の入り口はその岩の隙間であった。誰がこんな所に、洞窟があることを見つけたのだろう。人間の好奇心には感心させられた。
 身をよじりながら岩の割れ目を降りて行くと本当に洞窟があった。洞窟は広くなったり、狭くなったり、どこまでも続いていた。洞窟の天井に鐘乳石があった。立松さんは例の口調で「ここに鐘乳石があるということは、昔はこの砂漠には緑の木が たくさん生えていて、水が大地を潤していたんだねえ。」というレポートをした。この国の大自然に触れると やたら自分の存在が小さなものに見える。自分が生きていることを素直に感じることが出来、1日何度も土に額を擦り付け、祈っている民の気持ちがわかるような気がした。

 洞窟をおとずれていた白人の女性が、「このずっと奥には 泳げば、1時間もかかるような地底湖があるのよ。」言っていた。いつの日かまたこの地を尋ね、今回は見られなかった砂漠の地下で満々と水をたたえている地底湖に潜ってみたいと思った。撮影を終え、洞窟の外に出ると、外も真っ暗になり、空には満天の星が、またたいていた。

写真をクリックすると拡大します。ブラウザの戻るボタンで戻ってください。

ラクダ オアシス
潜ったのはこの奥
オアシスで遊ぶ
子供達



我が人生最大の恐怖 ヒグマとご対面 
 水中カメラマンという仕事をしていると、「今までで一番怖い思いをしたのは何ですか。」という質問をよくされる。質問をする人はサメに襲われたとか。鯨に飲み込まれたとかいう答えを期待しているらしいのだが、残念ながら それは熊とご対面をしてしまったことだ。場所は北海道知床のルシャ川。 一般の人は入れない。10月ごろまで、サケマスの定置網漁を行っている漁師さん達だけが、番屋に寝泊りしている。まさに熊の支配する世界。

 それまでの度重なる北海道ロケでヒグマの恐ろしさは十分聞いた。イトウを探しに渓流奥深く踏み込んだりすると、海では怖いものなど何もない道産子ダイバーが不安な顔になる。熊撃ちの猟師が熊に逆襲され、顔を半分ぐしゃぐしゃにされた話も聞いた。

 今回のロケのタイトルは
立松和平 心の水紀行 知床熊中継。私は熊に襲われないように、準備を整えて出発した。まず購入したものは熊スプレー。これはグリスリー対策に作られたもので、ヘアースプレーの中に、トウガラシエキスがたっぷり入っており、消火器のような勢いで液が噴射されるものだった。取り扱い説明書にはスプレー1本分が7秒で噴出されると買いてある。安全装置を飛ばして、熊の顔をめがけ、スプレーすれば、液を浴びた熊は七転八倒たちまち逃げてゆくという筋書だ。私は早撃ちガンマンのようにスプレーを噴射出来るように何度も練習した。他に熊は人間の声を聞けば、寄って来ないということを聞いたので、携帯ラジオも買った。これを現場近くに仕込んでおけば、熊対策は充分の筈だった。

 陸上カメラチームは1週間も前から現場に張り込んでいて、こちらは熊を探していた。しかし、熊は現われず、やや絶望に近い雰囲気が漂い始めていた。しかし我々が知床に入ると間もなく、熊は発見された。我々から100mほど離れた木々の間を移動してゆくのが見えた。生まれて初めてみた野生のヒグマ。やはりでかい。北海道の森には似つかわしくないほど大きい。ゴジラが歩いているようだ。焦げ茶色の巨体が、森の木々の間を悠然と歩いていた。

 熊を追って行った陸上カメラクルーとは別に 我々水中班と地元タクシーの運転手大木章さんの3人は川を遡上してきたカラフトマスの撮影をすることになった。先程見た熊が脳裏に焼き付いていた。熊の糞も道路の上や、そこかしこに落ちている。ここ知床半島の先端部は熊の世界で人間はよそ者なのだ。熊対策には時間をかけた。携帯ラジオのボリュームを全開にして、我々が撮影する川の上流へ仕込んだ。そして車のクラクションを3分位鳴らし続ける。他に人間がいない森の中では車のクラクションはよく鳴り響いた。これで傍にいる熊は我々がいる方に、近づいては来ないだろう。

 水中撮影を始めた。秋になり知床の山々が紅葉で色づく頃、海で育ったカラフトマスが産卵をする為に遡上して来る。カラフトマスのオスは背中が異常に出っ張り、上顎が鷲のくちばしのように湾曲する。知床の川は山からすぐ海に注いでいるので、水量はあまりないが、透明度は高い。マスが自分の人生最後の大仕事をする為に自分の生まれた川に戻ってくるその姿は感動的であった。

 この撮影の時に私は2種類のカメラを持っていった。普通の水中カメラと小型のCCDカメラである。CCDカメラは棒の先につけて撮影すれば、普通のカメラでは撮れないローアングルからの撮影が可能になる。普通私はノーマルカメラの撮影を先に行うが、この時はなぜかCCDカメラ撮影を先に行う事を選択した。今考えれば、この選択が命を救ったのかも知れない。CCDカメラで撮影する時は、ビューファインダーがないので、助手に小型のTVモニターを持たせて、その映像を見ながらカメラワークを行う。顔は水の上に出ているわけである。私は懸命にカメラの構図を作っていた。


そのとき助手の木村が「あ〜ッ」という声を出した。驚きと絶望 その声の中に全てが濃縮されていた。なぜ気がついたのだろうか彼の後ろ15mの所には先ほど撮影した巨大ヒグマがいたのだ。私の位置からは助手を手前に その後ろに迫ってくる巨大ヒグマがアングルで見えた。怪獣映画のように。ヒグマは350キロクラス。その顔と体の大きい事。熊は山から出てくると思っていたのに、ヒグマは完全に私の裏をかき、海岸から現われたのだ。ヒグマと私たちの間にはゴロタ石が転がっているだけで、草一本も隠れるものはない。ヒグマの目には私たちが、はっきりと見えているだろう。私が立ち上がったとき、クマはさらに私たちに接近していた。立ち止まりもせず まっすぐに私達のほうに歩いてくる。背中の毛が少し逆立っているようだ。私には クマが私たちを襲いに来たとしか考えられなかった。全身の毛が逆立った。そのときに私の心の中で叫んだ言葉は「出ちゃったよ〜」という言葉だった。この言葉の中にも驚きと絶望が含まれている。私は棒の先につけたカメラを投げ捨てた。これはカメラマンにとって敵前逃亡にあたる。しかしヒグマに棒をむけるような敵対行為など出来る筈がなかった。「熊さん怒らないでー」という気持ちでいっぱいだった。この後はあまり記憶がない。「大木さ〜ん」と怒鳴りながら私は100mほど離れたところにいたでジャンボタクシーの方へ、走った。

地元清里の自称 夢先案内人 タクシードライバーの大木さんは我々が、知床の撮影をする時、いつも手伝ってくれる人だった。スタッフの一員のように。彼は我々の影響を受け、ビデオカメラをいつも車に積んで、スクープをねらっていた。

私が車に駆け込むとすぐに助手が走って来た。私は彼の存在を忘れてしまったかも知れない。後にこの話を伝え続けてくれる人々の話では、私が自分だけ車に乗ってドアをロックしたということになっているが、この辺はよく覚えていない。後部座席のロックはしなかったと思うのだが。助手席のドアはずっと空いており、もしもの時の為に慌てて閉めたことは覚えている。

その場にいた3人が3人ともパニックになっていた。怖いヒグマが傍にいることと そのクマを撮影すれば、スクープだったからである。熊がその場を去った後、気を取り直した我々は今度は熊を撮影しようと追いかけた。これを逃したら、熊より怖い、テレビ朝日のディレクターの小林和男さんから怒られる。なんとしても撮影しなければ。

 ドライバーの大木さんは自分のカメラを車から持ち出す時に、カメラをドアにぶつけ、ビューファインダーの接眼レンズを飛ばしてしまった。大木さんは老眼でファインダーはほとんど見えなかったらしい。しかし大木さんが必死で撮影している自前のカメラをよこせとは口が裂けても言えなかった。とにかく私と助手と大木さんは気を取り直し、クマの撮影にとりかかった。熊は逃げた私達には目もくれず、川を渡り、海岸を歩いて行った。
海岸に打ちあがっている餌を探しているらしい。それにしても海から出てくる熊なんて反則だ。

 海岸を歩く熊を撮影した後、今度は車でクマを追跡した。このときもドライバーの大木さんは車の後ろにあった、ジェネレーターをふっとばしている。幸い海岸に沿って道は続いていたので、クマに追い付く事が出来た。その距離30m クマは時々車を睨む。私は車の屋根に登って小型カメラを構えた。三脚を立てる時間がないので、車の屋根に両肘を付き、カメラがブレないように固定した。しかしなぜかカメラが揺れるのである。私は私の手の血管が心臓の音に合わせて膨張し、それが原因でカメラがブレているのに気付き、思わず笑ってしまった。

 この事件から私は『助手とカメラを捨てて逃げたカメラマン』、助手は前から腰を痛めていたが、この時に更に悪化して東京へ帰ることになり、『腰を抜かした助手』という汚名をもらってしまった。

 その晩生き残った3人で酒を飲んだ。ヒグマの話題だけで時間はいくらでも過ぎていった。朝目を覚ますと私は昨晩酒を飲んでいた場所に仰向けに倒れ、手にコップを握ったまま寝ていた。飲んでいる間に失神したようだ。なぜか足の裏が痛かった。昨日ドライスーツを着て、腰に12キロのウエイトベルトを巻いたままゴロタ石の上を一目散に走ったからだった。100m13秒くらいの、スピードだった。助手の木村義明君はそれからしばらくして会社をやめた。


タクシーの運転手の大木さんは昨年(平成14年)亡くなってしまった。それまで彼と会うたびに熊の話が出た。助手の木村君とはその後も連絡は取り合っている。この文章に対して事実と違う証言があればメールしてください。この場で紹介します。

 あの世にいってしまった大木さん。その後の生中継の時は手袋もしないで冷たい川に手を突っ込んでライトマンをやってくれました。大木さんが川の冷たさでうめいていたのを覚えています。手袋あまってたのに。ニュースステーションでは熊を前に敵前逃亡した水中班の話とともに、大木さんが撮影した少しピントのぼけた映像も放映されていました。 俺もあの世に行ったら、清里のジャガイモ焼酎飲みながら、またあのときの話をしようね。



トップページに戻る