目次
トップページ      Profile        主な仕事 
使用機材&料金(一部)          河童とは 
河童の独り言     撮影現場の写真集   ログブック    link 



どうしようかと迷ったけど正月の酒に酔った勢いで乗せてしまおう。海洋探検研究会の話。変人かと思われるかも。

サバイバル夏合宿
潜水訓練は相変わらず厳しかった。海で何キロも泳ぐため、足ヒレで皮膚が擦りむけて大きな傷になった。いまでこそテーピングの技術があり、人工的な皮膚を作り、痛みを軽減することが出来るが、当時素直だった我々はフィンだこが出来れば一人前だとの言葉を信じてじっと耐えていた。火山の噴火口のようになっている傷は海に出てしばらくは痛むが、前の人間についていくのがきつく、そのうちに痛さを忘れてしまった。

 初級中級講習会が終わると残っている人間は最初に集まった人数の半分になった。夏休みには合宿が行われた。場所は長崎県五島列島福江島新幹線とJR線とフェリーを乗り継ぎやっと福江島に到着する。フェリー乗り場から合宿予定地までやはり徒歩。合宿はテントを張り、自炊で行う。ダイビング道具とテント 寝袋 大きな鍋釜などを各自振り分けられ、特大のキスリングに入れて運ぶ。潜水に必要なエアータンクとウエイトベルトもある。機材の重量一人40キロ弱。 パッキングの技術もないので、荷物のバランスが悪くやたら後ろに重量がかかった。フェリーは昼に到着したが、合宿所についたのは日没直前であった。私は腕の血管がつぶれたらしく、左腕がしびれ力が入らなくなってしまった。この状態は数ヵ月続き、私はこれが原因で後に海洋探検部をやめることになる。

 朝は日の出とともに起き、陸上トレーニング。後朝食の用意。朝食を腹一杯つめこむと海洋トレーニング。昼食後に再び海洋トレーニング 終了後にまた陸上トレーニング。夕食後は勉強会。ひたすら走り、ひたすら泳いだ。全員で走るときはエッサ オイサの掛け声。神様と呼ばれていた3年生の先輩はタオル1本と紐1本でふんどしを作り、村を駆け回っていた。

 クラブに探検部という名前が入っている為に サバイバルをたたきこまれた。まず食べ物 2年生はどこに出しても恥ずかしくない、立派な食事を作ってくれたが、3年生の神様こと古館先輩(ふんどしで島中を駆け回っていた人)はとんでもないものを食べさせてくれた。森で蝉におしっこをかけられたと虫取網を持って森に入っていき1時間。30匹ほどの蝉を採ってきた。アブラゼミとクマゼミとヒグラシがはいっていたが、それを油で炒めたものが、食事のおかずに出てきたのだ。全員ちゃんと食べたかどうか監視付、私は一口食べてうまく捨ててしまったが、ちゃんと全部食べた部員の中には翌日下痢をしたものもいた。

 もう1つのスペシャルメニュー 正露丸入りハンバーグ ハンバーグのつなぎに落とした卵が腐っていたらしいので、食あたりをしないように正露丸の小瓶を1瓶いれて、あげたらしい。(正露丸とは消毒薬のクレオソートを固めたもの。食あたりには抜群の効果があるが、その見てくれと匂いで、しばしば外国の税関で怪しまれ、足止めをくうものである。)
 海で裸で泳ぐということは、海水にとてつもない熱を奪われ死ぬほど腹がへるものである。貪るように口に入れたハンバーグのまずかったこと。これもちゃんと食べた人間は翌日苦しんでいたようである。

 この頃になるとこのクラブがどういう部であるかが皆わかっていた。先輩から聞いたエピソードの数々をあげてみると。
 ・外国に探検に行く時、未開の人に襲われた時の為に、竹ヤリ訓練を行っていた。そしてついに崖に追い詰められた時の為に、崖から飛び込む訓練を行う。
 ・夜に食べた食事の中に奇妙な味のするものが 入っていたが、翌日明るくなり、捨てられていたごみの中からドックフードの箱を発見する。
 ・味噌汁の中でアメリカザリガニがVサインを出していた。
 ・流氷に潜る為、氷の張ったプールで裸で泳ぐ。
 ・トラックで全員を伊豆の山中に連れていき 一人100円ずつ持たせて清水の学校まで、サバイバルレースをおこなった。
 他にもいろいろな話があるが、その後つきあった諸先輩方と、前記の古館先輩のその後を見ているとこれ以上の事が行われていたようである。
 最後に地獄の陸上トレーニングなるもので、合宿は終了した。

 ひたすら走り、ひたすら泳ぐ中で、体力を消耗しながら、それをなるべく温存し、最後まで耐え抜くという事を覚えた。その中でも食べる事が第一である。エネルギーを取り入れなくてはどんなに素晴しい体を持っていても生きる事は出来ないのである。合宿を終え、電車を乗り継ぎ、東京の実家に戻った時、家が留守だったので、玄関の前の地面に転がって寝ている私を近所の人が見て大騒ぎになった。私の顔は、毒素がたまったのか、顔中吹き出物だらけだった。しかし、高校まで体力がなく、コンプレックスを持っていた私がこんな体験をしたことは、誇りに思えた。東京育ちが海と接し、海を通していろいろな体験をし、新しい世界に出会っていく、青春時代の真っただ中であった。

 古館先輩の口癖で、恥をかけるのは若いうちだけという言葉があった。なるほどと思い一生懸命恥をかいたが、社会人になってもあまり変わらないようである。私の精神年齢はこのときから 全く進歩していないにちがいない。
 東海大学海洋探検研究会はその後学生の死亡事故を起こし、廃部になってしまった。きつい訓練で事故が起こったのではなく、このような訓練を行わなくなってからの事故だった。やはり、潜水は学生が学生を指導していくには難しすぎるのかも知れない。東海大学海洋学部からこのような文化がなくなってしまったのは非常に残念だ。


水中写真研究会創設 
 地獄の夏合宿で腕を壊した後、私は原因不明の体調不良に襲われた。なんとなく酸素が足りないような 体のだるさが続いた。それはあるとき学校まで走った時に解消した。東海大学沼津校舎は標高230mのところにあった。そして学生たちはその麓に下宿していたのがほとんどだった。ということは歩いて通学するには毎日200m以上の山に登らなくてはならないということだ。授業に遅れそうになり、学校まで走って行くという事は相当な運動をすることになる。しかし汗をかいた私の体は急に快調になった。

 つまり海洋探検研究会でトレーニングをしている間に、ある程度きつい運動を行うように体が出来上がってしまったようだ。それ以降今の歳まで、1週間に1度以上は体を動かす習慣が続いている。ほうとうに体が求めているのかどうなのかはわからないが、汗をかかないと顔を洗っていないようで、落ち着かない。なんとか症候群という病気の一種だろうか。

 というわけで、なんとなく満ち足りない日を送って送っている時に 同じ様な仲間が集まり、サークルを作ろうという話が持ち上がった。水中写真研究会SEbSという名をつけた。 SEbSとはSOUTH EAST by SOUTH 南南西という意味で南太平洋にあこがれる我々の気持ちを意味する。同好会の顧問は水中写真の大家 益田一氏にお願いした。益田先生は東海大学の顧問になっていたので、快く引き受けて下さった。

 そのとき我々は全員ニコノスを持っていた。ニコノスはNIKONの誇る世界初の水中カメラ いまは5型が出回っているが、そのころは2型だった。益田先生はニコノスの名手 そのころの伊豆 沖縄の海洋生物の写真のほとんどが益田先生のグループによるものだった。20年も前に撮った写真はシャープで高性能カメラが出回っている今でもりっぱに通用する。

 さっそく水中写真の撮り方を教わりに行ったが最初は見事に断られた。 「ストロボを買って来たら、教えてあげよう。」と言うのでさっそく水中ストロボを買いに行く。水中ストロボを入手してから初めてニコノスの基本を教わった。写真は最短距離で撮ること。距離は目測で測るのではなく、水中に長さを決めた棒を持ってゆき、撮りたい魚の距離を測って撮るのだという事。自分で自分の感覚にあったスポーツファインダーを作っておけば、シャッターチャンスを逃さないということを教わった。距離棒を作らなかった私はいまだに写真がへたくそである。


永遠のヒット作と思われたニコン製のニコノスも生産中止になってしまったようだ。


金無しダイバー

 東海大学海洋学部は沼津の山中にあった為、ほとんどの学生が地元の学生アパートで暮していた。他の私立大学に比べ高めの学費に比べ、生活費も親に仕送りしてもらっていたので、バイトなどはいろいろと行っていたが、あまり金のない学生が多かった。

 学生アパートの周りは田んぼだらけで1万5千円の中古バイク(ホンダのスーパーカブ)を購入し、それを足がわりに使っていた。スーパーカブは私にとってすばらしい車だった。燃費はリッター50キロ 沼津から東京の実家までやく150キロだったから3リッターで帰れる。そのころガソリン1リッターの値段は75円だったから225円で東京まで帰る事が出来た。しかし原動機付自転車は高速道路は走れない。国道246号を制限時速30キロで走り、沼津から東京まで5〜6時間の道のりだった。沼津で天然のヤマイモをもらった時は佐々木小次郎のように背中にたすきに背負って帰った。学生時代に東京・沼津 また東京・清水間は30往復くらい走ったのではなからろうか。

 食生活も切り詰めたものだった。家からの仕送りでは外食なんて出来るものではない。全員自炊が原則だった。朝はパンにミルク 昼は学生食堂のカレーライス 夜はご飯に肉野菜炒め、味噌汁にお茶が普通の食事だった。しかしダイビングなど自分の好きな事をやるためにはお金が必要となる。学生アパートのとなりの畑中という人間は後に水中写真研究会のメンバーになるのだが、家から仕送りされてきた米と塩昆布とお茶だけで2ヵ月ほど暮らしていた。あるとき彼は風邪をひいたが、栄養失調気味の体だったのだろう。起き上がれなくなり、私が毎日食事をもって行って、食べさせていた。

 みんなで米だけを炊き 胡麻塩だけで、空腹を満たした事もある。1個15円のキャベツを買って来て、1週間暮らしたり、のりの佃煮とご飯とお茶だけで、5日間を過ごしたこともある。次の仕送りが来るまで、寝袋に入り、冬眠するという者もいた。学生時代に皆でで集まるとラーメン ギョウザ ライスを1度でいいから食べてみたいという話題になった。これは卒業まで実現しなかった。学生食堂のカレーが70円から90円になり、110円になった時は、ほんとうに暴動が起こった。

 しかし全員が貧乏だったので、それを楽しんでいたような気がする。むしろ金を持っていることは恥ずかしいことだった。ほんとうに食うに困れば、食事を食べさせてくれる友達はいくらでもいた。

 ダイビングもそんな仲間で行っていたので、しみったれたものだった。1本の空気タンクを3人で交代で使った。残圧計など使っていなかった時代なので、各自が30分くらいずつ使って次の人間にわたした。素潜りが好きでまた上級のものばかりだったので、ほとんど空気タンクのエアーを吸わなかった。がまん出来るところまでがまんして、もうだめだという時に空気ボンベの空気をすった。1本のタンクで2時間は持った。酸欠で頭が痛くなるのを自慢しあった。

 車のガソリン代 高速代 エアータンクの空気チャージ料は割り勘にして、一人2500円ですんだ。金はなかったが楽しい青春時代であった。


初めて珊瑚礁の海に潜る

 大学2年(1974年)の夏休み 水中写真同好会の河野に誘われ、奄美大島と沖縄のケラマ諸島に行った。もちろん暇はある金無しである。東京からフェリーで2泊3日の船旅で奄美大島名瀬に到着した。亜熱帯特有の香りを感じた。翌日さっそく名瀬の近くのビーチからエントリーして、素潜りを楽しむ。伊豆では緑色をベースにしていた海水の色が青い。透明度は20mほどあった。水深が深かった為、素潜りではゆっくりと海底を楽しめなかったが、珊瑚礁の中をスズメダイやチョウチョウウオが舞っていた。私は昔から熱帯魚が好きで、熱帯魚屋でアルバイトをしていたが、水槽の中で見たものと同じものが目の前を泳いでいた。その1匹1匹がなんてきれいなんだろうと思った。

 翌日は奄美大島の離島 加計呂間(かけろま)島に移った。島の海岸で1週間ほどキャンプ生活を行う。食料を買いにお店へ行くと海岸でキャンプ生活をしている事を聞いたお店の人達は皆ハブに噛まれないように注意しなさいと言ってくれた。

 そのころ1975年頃の加計呂間島はほんとうにハブが多かったらしく、親しくなった人に話を聞くとどこのだれさんはハブに噛まれて亡くなった。という話が必ず出た。夜寝ていて目をさますと自分の胸の上をハブが通過中だったなどという話もよく聞いた。ハブは硫黄がきらいだという話を聞き、テントの周りに硫黄をまき、テントは全部締め切って寝た。熱帯の締め切ったテントはサウナのようだった。

 朝 目を醒ますと海水で歯を磨き、顔を洗う。海岸に打ちあがっている流木を拾ってきて、火をおこし、米を炊いて朝食 おかずは缶詰めとソーセージ 漬物など 安くて腹がいっぱいになれば何でもよかった。朝の日課がすむとすぐにスノーケリングで海へ出る。昼間でスノーケリング 昼食後もスノーケリング 素潜り 加計呂間の海は今も海中公園になっているが、波打ち際まで珊瑚が生きていて、スノーケリングには絶好の場所だった。

 夜は食事の後 焼酎を飲んだ。3号瓶で200円ちょっとだったか。 匂いはきつかったが、波の音を聞き、満天の星を眺めながらの焼酎は最高にうまかった。夜になると通りがかりの島民が、たき火の明るさに誘われて来て、いろいろな話をしてくれた。太平洋戦争の時には海に戦艦がいっぱい停泊していたという話をしてくれた おじいさんは今はもういないだろう。夜暑いテントの中で目をつぶると、昼間見た色とりどりの魚たちが現われた。
 キャンプの最終日に盆踊り大会が行われた。小学生くらいの少年がエレキギターで民謡をひき、それに合わせて皆踊った。子供から老人まで村の人は全員が踊った。踊らずに見ていたのは我々だけだった。

 一緒に行った河野は前年も沖縄へ一人で長期滞在していたので、亜熱帯の海での遊び方をよく知っていた。彼は大学の卒業研究を沖縄の西表島で行いそれ以後ずっと西表島の東海大学の研究所に暮らしている。ストイックで頑固な生き方をずっと守り通しているので、西表島の有名人の一人になっている。そのまま頑固じじいになってくれ。俺もがんばる。


初めての海外遠征 フィリピンのおとぎの島
 大学3年(1975年)年の春 水中写真研究会のメンバーが集まり、海外遠征を企画した。地球儀を前にどこへ行くかを決めた。海外にいったことのある先輩の話を聞き、珊瑚がきれいで、魚がいっぱいいる所ということで、フィリピンに決定した。フィリピンの地図を買って来ると、全員でおもしろそうな場所をさがしたが、そんなものでわかるわけがない。マニラから飛行機が飛んでいる場所で、適当な島を見つけ、そこに到達することを最終目標にした。島の名はシャルガオ どんな所かは行ってみないと解らない。こんないい加減な企画に6名も参加したのだから、我々のレベルの高さ?はたいしたものだった。その後われわれの志をついでくれる後輩はついに現われず、水中写真研究会は消滅するのだがなんとなく解るような気がする。

 全員が海外旅行は初めて、マニラ空港でまず びびった。色の黒い人達が大勢で、金網の外からこっちを見ている。我々と別班で海外旅行に精通していた先輩が一人いたので、全員がその先輩の後をぞろぞろとついていった。

 そんな不安もすぐになくなり、適応性の高い6人はすぐにフィリピンの生活になじんでしまった。Tシャツに短パンにゴムゾウリという格好で財布の中にはほとんど金ははいっていなかった。知らない所を歩いていて、貧乏なほど安全な事はないという事を覚えた。だまして金を儲けようなどという人は近寄ってこないのだから。とにかく、恥はかくだけかいたが、全員無事に目的地のシャルガオに到着した。飛行機の中で、日本人の商社マン二人と遭遇した。もし彼等と出会わなかったらこの後のような素晴しい体験は出来なかっただろう。かれら二人は戦後シャルガオに降り立った最初の日本人だったからだ。

 わらしべ長者のような旅行だった。出会う人をたより、近づいてくる人は拒まずの無計画な旅行。猿岩石の旅と同じようなことを我々はもうやっていた。

 学生だから許されるずうずうしさで、商社マンの立ち寄り先についていった。空港から車で3時間くらいの村だったか。海岸沿いの人口3百人ほどの小さな村だった。名前はジェネラル・ルナといった。ここで1週間の間 商社マンが紹介してくれた村の権力者グバートンさんの家にいそうろうをし、太平洋戦争直後の時代にタイムスリップするのである。

 グバートンさんはなぜわれわれを自分の家に滞在させてくれたのだろうか。それは太平洋戦争の時に彼の家を借りて駐留していた日本人の部隊とその隊長の山下さんという人のおかげだった。彼等は戦争中日本軍に協力し、日本人の兵隊と友好関係にあったようだ。戦闘は行われなかったらしく、彼等日本人達とグバートンさんはよき関係のまま別れたようだ。グバートンさんの奥さんはその時のことを懐かしく、語ってくれた。「日本人達はほんとうにいい人ばかりで、自分達にいろいろな事を教えてくれた。竹細工や着物の編み方 また農業も教わった。私たちは日本人に大変感謝している。その恩返しがしたいので、あなたがたに是非滞在してもらいたい。」という事を言っていたと思う。

 グバートンさんの奥さんは日本語も少し覚えていた。歌も知っていると言うので、歌ってもらった。 「兵隊さん 煙草ください。」という歌詞の歌を聞き唖然とした。また日本軍の軍ぴょうを持っている人もいて得意気に見せてくれた。我々は山下さんに感謝した

 この村に来た日本人は二人の商社マン以外はだれもいない。外国人もいなかっただろう。突然来た6人の日本人学生達に最も興味を持ったのは、子供達だった。家の壁は5センチほどの板が隙間をあけて ななめに組み合わされており、雨は通さないが風は通り抜けるというものだったが、この隙間に大勢の子供達がはりつき、中の我々を監視していた。ダイアナに群がるパパラッチのようなものだ。風の通り道を子供達が塞いでいるので部屋の中にいた我々は汗だくになってしまった。彼等は外を歩いていても後をついてくる。私の人生でアイドルになったのは、この時しかない。我々の仲間が海岸できれいな貝を見つけ、ポケットに入れた。また歩き出すと、それと同じ貝を子供が投げてくる。子供達と仲良くなるのに時間はかからなかった。村の子供達はみな非常にきれいな目をしていた。

 子供達が警戒心をとくと、いろいろな質問をされた。「何故 日本は真珠湾攻撃を行ったのか」という質問には答えられなかった。この答えは日本語でもむずかしい。「I don’t know.it’s difficult.」というと 「Why?」と聞いて来る。答えは今でもよくわからない。
 村の家は高床式になっていて、床は竹の すのこで出来ていた。床掃除をしなくていい素晴しい作りで床下にはブタやニワトリが住んでいて、すのこから落ちた食べ物はきれいに食べてくれた。

 村には電気がなかった。夜になると、ランタンを灯す。クーラーはもちろんないが、夜になると、海から吹いて来る風がさわやかだ。
 ヤシの木があれば、生活には困らない。葉は家の屋根にする。料理にも使う。たき火でものを焼く時はアルミホイルと同じ役目をする。蒸し焼きにはかかせない。ヤシの実はご存じおいしいジュースになる。実の中にある白い脂肪分はココナツといい、料理に使う。そのまま食べてもおいしいし、栄養もあるので、夏ばて防止には最高の食べ物だ。またヤシの木があれば酒も出来る。ヤシの木に登り、新芽を切ってその樹液を竹筒にためておく、朝その樹液を回収し、ガロン瓶(1ガロン入るガラスのビン 焼酎の大五郎みたいな形をしている)に入れておく。朝はジュースであるが、瓶の中で、自然発酵しており、昼はビールに 夜はウイスキーになる。村で滞在中冷たいビールはなかったが、毎日ヤシ酒がいっぱい飲めて、幸せだった。
 夜になると、やはり素晴しい星空 その頃フィリピンではまだ戒厳令がしかれており、夜12時以降の外出は禁止されていたので、限られた時間のナイトツアーを楽しんだ。子供たちが、 「ファイアー フライ ファイアー フライ」と叫んでいるので、行ってみると、ホタルの集まる木があった。闇の中でたくさんのホタルが集まり、それはイルミネーションを施したクリスマスツリーの様に見えた。

 戒厳令があることは知っていたが、こんな離島の村ならばと思って12時すぎまで子供達と遊んでいた時だ。子供達の表情が一瞬こわばり、何も言わないまま私のまわりから立ち去っていった。後ろをむくと、兵隊が自動小銃を構えて、私の方へやってきた。私は顔をこわばらせながら兵隊の気分を害さないように 微笑んだ。彼は私に 「ジャパニーズ?」と聞き、「イエス」と答えると、「ジャパニーズ フレンド」と言ってグバートンさんの家まで護衛して送ってくれた。

 村の漁師さんは日本人を連れて歩くのが自慢らしく、あちこちの島へ立ち寄り、島民に我々を紹介する。島民は歓迎してくれ、いろいろなご馳走を我々の為に用意してくれる。毎日が龍宮城へ行った浦島太郎状態だった。ダイビングももちろん行った。漁師はあちこちへ連れて行ってくれたが、美しい海中景観には興味がないようだった。あるとき数隻の船が集まっているところへ連れていかれ、ここに潜るように言われた。水深45mの海底には体長40センチほどのアイゴが無数に横たわっていた。最初はなにがなんだかわからなかったが、徐々に状況がのみこめた。ダイナマイト漁である。今でも南方海域では潜っていると、ときどき爆発音が聞こえて来る。火薬をビンに詰め、海に投げ入れて爆発させ、衝撃で死んだ魚をとる漁だ。珊瑚礁が壊れてしまうし、海の生態系を根こそぎだめにしてしまうので、禁止されている。当時フィリピンでは現行犯ならば射殺されると言われていた。どうやらエアータンクを持っている我々に沈んでいる魚を拾って来いとの事らしい。タンクは2本しかなかったし、我々は観光気分でうかれていたので、あまり戦力にはならなかったらしい。しかし海底にいたときに鉄アレイに掴まって海底まで降りてくる漁師が何人かいた。海底は45mである。しかも彼等は木製のゴーグル1つで、素潜りで降りてくる。海底に散らばっている千匹ほどのアイゴの死骸を30匹ほど布袋に入れそれを手で持って、亀のようにあおり足で泳ぎながら浮上していった。彼等の潜水技術にはおどろかされたが、アイゴの死骸は全部拾うわけにはいかないだろうし、もったいない事をする漁だなあと思った。

 ある日案内をしてくれる漁師が 「今日のお昼は沖に見える島に行って食べる」と言ってきた。島は真っ白なサンゴ礁で、ヤシの木が100本ほど生えている島だった。ホワイト アイランドと呼ばれていた。毎日続く歓迎会であまり気のすすまない我々だったが、ことわる理由もなく、連れていかれた。島につくと大勢の人達が来ていた。村民達が村をあげて我々の歓迎会をしてくれたのだ。歓迎会をやることは我々にはいっさい ないしょにされていた。島では朝から準備がされていたらしい。昨日までグバートンさんの家にいたブタはたき火で丸焼にされ、うまそうな匂いをさせていた。村長さんまでが来ていた。

あいさつの後楽しい食事会。 食事会の後は全員で海水浴をした。 村長さんもいっしょに水遊びをした。彼は我々の仲間の一人 古田の持っていた、ニコノスを見て「写真を撮ってくれ」と言った。彼が「これは水中カメラだから海の中でなければ写真は撮れない」と言うと、海中に顔をつけて、ポーズをとった。写真は見事に写っていた。

 水泳の後、酒を飲んだ。いつも案内してくれた漁師もご機嫌になり、歌を歌い始めた。落ち葉を手で持って地面に落としながら、「フォーリン リーブス 枯れ葉よ おまえは風に流されるままに落ちてゆく。私も風に流されるおまえのように生きて そして 死んでゆく。」と。 ジェネラル・ルナでの生活を見ていると、実に説得力のある歌だ。

先日のダイナマイト漁が発覚して捜査の手が入ったということで我々は早急に帰ることになった。村の人たちは我々の事を必死にかばってくれたようだ。村中の人が見送ってくれた。

 電気がなくても 楽しく豊かに暮らしている村人と電気製品に囲まれて車を持ってあくせく働きまくっている都会人の生活。どちらが豊かなのだろうか。自然の中で生きている人達は自分らの食べ物がまた翌年収穫出来るように自然を大事にして生きている。都会人達は、今の生活レベルを維持する為に、膨大な量の外部からのエネルギーを必要とし、その結果 自然の回復力を超えた、自然破壊が行われ、そのつけは自分達の子孫に残して行く。前者の村民の方が、幸せに見えたのは私だけだろうか。

 普通の人はほんとうに気にいった場所があれば、またいつか行ってみたいと思うだろう。しかしジェネラル・ルナはもう行きたくない。その後 何回か大きな台風が来て、被害を受けたり、地震で津波が発生し、近くの島が大被害をうけたようなニュースを見ている。私はこの村の人達が全く変わらない生活をしているとずっと思っていたいのだ。


卒業論文 オニヒトデの研究 人口200人の島に8ヵ月

 大学4年 (1976年)卒業論文の課題を決める時、沖縄八重山の黒島という島にある財団法人 海中公園センターに大学の先輩が勤めており、卒論生を引き受けるという話を聞き、迷わずに希望した。あこがれの珊瑚礁に住む海中生物を研究して卒業単位がもらえるなんて夢のような話である。幸い希望者が定員の4名しかおらず、とんとん拍子に話は進み、望星丸という東海大学がほこる2000トンほどの海洋調査船の海洋実習に便乗して、清水から石垣島まで渡った。

 黒島とはどんな島なのだろうか。沖縄より、はるか西のかなたに八重山諸島がある。沖縄本島よりも台湾に近い。その昔船で近づくと山が七重八重に重なって見えたので、八重山という地名がついたのだそうだ。日本の最西端にあたり、石垣島 西表島与那国島 波照間島 鳩間島 竹富島 黒島 小浜島 により、構成されている。地図を見ると石垣島と西表島に挟まれた海域に点のような島があった。近くには星の砂で有名な竹富島がある。周囲12・ 最高海抜13mの真っ平らな隆起珊瑚礁の島であった。今黒島は石垣島からは高速船に乗って25分で到着するが、当時は小さな貨物船で石垣港から西表島の大原経由でなんと5時間を要した。

 5時間の船旅の間に船員が船からたらしていた曳き縄に2匹のシイラがかかり、そのたびに船は速力を落とした。黒島は当時人口 約270人 牛が1500頭の全島が牧場のような島だった。島に無数にいる黒牛はここで繁殖し、大きくなると買い取られて松坂牛になるらしい。到着した日はカナブンの異常繁殖の日だったらしい。カナブンを知っているだろうか?金属光沢をした、甲虫である。夜になると、部屋の明かりに無数のカナブンが集まってきた。その数が半端でない。うっかり雨戸を開けておいたら、部屋中に入り込み、足の踏み場がなくなった。KAPPAといっしょに来た、学生の一人は「俺達はこんな所に住むのかよ。」と言って泣いていた。島にはハブもサソリもいた。住んでいるうちになんとも思わなくなってしまったが。

 これから8ヵ月ほど民家に下宿することになる。下宿先は宮喜 清(みやき きよ)さんというおばさんで、御主人はもう亡くなっていた。おばさんには4人の男の子とひとりの女の子がいたが、いっしょに住んでいたのは、次男 と末っ子の紅一点の和美だけだった。われわれはすぐに皆が言うようにおばさんの事を「きよばあ」と呼ぶようになった。「きよ」は名前 「ばあ」はおばあさんという意味ではなく、沖縄言葉でおばさんという意味だ。おじさんは 「おじ」とよび、ねえさんは 「ねえねえ」 にいさんは 「にいにい」である。「きよばあ」は今でも第二の母親のようである。

 清ばあ の話では、黒島は5つの村があり、その配列が星の形をしていたので、星島と呼んでいたそうだ。それが沖縄弁では、「ふしま」という。これがどういうわけか「黒島」になったと言うことだ。役人が聞き間違えたのであろうか?星島という名であれば、竹富島に劣らぬ観光地になっていただろうにつまらない漢字をあてたものだ。

 島民は約270人しかいない。それが周囲12キロの狭い島に暮らしているわけだから、すぐに顔見知りになる。私たちはよく体力をもてあまし、島内の道路をジョギングしていたので島民に観察されていた。学生のだれがどこで転んだとか ちょっとした事がすぐうわさになった。われわれ4人の学生達はその特徴を読まれ、島言葉であだ名もつけられていたようだ。

 清ばあ の家は沖縄ではもっとも普通の赤瓦の民家だった。家の周りには珊瑚石を積み上げて作った石垣があった。屋根に石で作った獅子 沖縄言葉でシーサーが乗っていれば、ポスターなどになっている赤瓦の家そのままであるが、八重山ではシーサーは作らないのが本当であった。家は台風が来なければいつも開けっぱなし。泥棒がいないので留守にするときも戸も閉めない。クーラーはなくても夜になれば、海風が入り、涼しい家だった。潮騒を子守唄に、満天の星を見ながら眠った。
 
 水はその5年程前に西表島からの海底パイプラインが完成するまでは雨水をためて使っていた。お客が来た時にも「酒をだしても水だすな。」という言葉ができるほど貴重なものだったらしい。夜になると、あちこちの家から、三線「さんしん」と呼ばれる蛇味線の音が聞こえてきた。

 海中公園でわれわれ4人を指導してくれたのは、福田さんと岡本さんの2人だった。福田さんは東海大学の先輩で、さわやか万年青年という感じの人で、息子が成人した今でもあまり変わっていない。岡本さんはスズメダイという子魚の研究をしていて、学者肌の人だった。岡本さんの奥さんも生き物が好きで、初めて会った時も蝶捕獲用の網をふりまわしていた。4人の学生の中で私と横溝の二人は福田さんにつき、オニヒトデの研究を行うことになった。

 そのころの黒島周辺の海は美しかった。石垣島と西表島の間の内海を両者の漢字を使い石西礁湖というが、外洋と同じく、透明度20mはあった。15年位前に黒島の北にある伊古や堀の桟橋から海底が見えなかった時には驚いた。今この海域の水はいつも白く濁っている。外洋の海水も以前ほど透明でなくなったような気がする。濁ってしまったのは私の心なのだろうか。

 肝心なことにふれよう。私が黒島に渡ったのはオニヒトデという生物の研究をする為だったのだ。オニヒトデは名前の通り、鬼のようなヒトデである。なぜ鬼なのかは、見ればすぐ納得する。ヒトデは人間の手のような格好からその名前がついたのであり、5本の腕があるのが、普通である。しかしオニヒトデは腕が10〜20本もある。それだけでも気持ち悪いのに、体中から刺が生えている。それだけならまだいいが、その刺は全部強力な毒刺である。ちょっと手が触れれば、あっという間に毒刺がささり、1週間は痛い思いをする。

 オニヒトデの食べるものはサンゴのポリプである。サンゴは骨格の中に住んでいる無数の小さなイソギンチャクのようなものの集合体であり、そのイソギンチャクのようなものがサンゴのポリプと呼ばれ、サンゴの本体である。オニヒトデは体の中心から半透明の胃袋を出し、サンゴのポリプを溶かして食べてしまう。オニヒトデに食べられた部分は珊瑚特有のカラフルな色がなくなり、真っ白い骨格だけになってしまう。オニというより悪魔のようなヒトデである。英名はクラウン オブ ソーンズ 刺の王冠という意味の名前であるが、オニヒトデを頭に乗せられる人がいればやってみてほしい。

 そのころオニヒトデは謎の生物だった。調べれば調べるほど不思議で、宇宙から来た生物ではないかと思っていたほどだ。1つの生き物をずっと見ていると、ダーウィンの進化論だけは説明がつかない事に出会う。

1.15センチ以下の子供が見つからない。
あらゆる生物は成体より若い個体の方が、多いはずだ。大きな個体を頂点として、若い個体が徐々に多くなっていかなければ、その生物は絶滅する。日本の人口組成は生まれる人間より老人の方が、数が多いが、これは生物学的に見れば究めて不自然な事である。オニヒトデは20cm以上の個体がほとんどで、5cm以下の個体はほとんど見つかっていなかった。どこか深海で育ち大きくなってやってくるのだろうかと思ったこともある。その後研究者の努力で、オニヒトデはサンゴの瓦礫の中に隠れていることがわかった。

2.あるとき突然に大発生し、大集団になってサンゴを食い尽くす。
アフリカの緑をくいつくすイナゴの大集団の話のようだ。オニヒトデがあまり生息していない場所ではオニヒトデは分散して生息しているが、一帯のサンゴを食い尽くすような過密状態になるとオニヒトデの集中化が起こる。福田さんは1平米に123匹という、オニヒトデの上にオニヒトデが重なるような状況を目撃している。

3.3ヵ月間餌を食べなくても生きている。
水槽の中に入れておくと、餌をやらなくても死なない。

4.動き出すと、結構早い。
海底の砂地に置くと、5分で250cm歩いた。単純に計算すると1日に720mの移動が可能である。一箇所でサンゴを食べつくしたら、何キロも離れたところまで移動可能。

5.再生能力がある。
ときどきホラガイに食べられたのか1本の腕だけになっているのを見かけるが、その1本の腕の付け根からちいさな腕が何本か出来ているものを見かける。
八つ裂きにしたくらいでは再生してしまう。

6.マーキングが出来ない。
腕の付け根を縛れば管足をうまく動かし、はずしてしまう。体に穴を開けてマーカーをつければ、サンゴの狭い隙間に逃げ込み 体がさけるのもかまわず引っかけてむしり取ってしまう。避けた体は再生させる。

まだいくつかの疑問点があるが そのころオニヒトデの事はほとんどわかっていなかったという事だ。その後研究が進み、宇宙生物ではなかった事がわかってきた。詳しくはその後の研究者達の論文を参照してください。
オニヒトデの説明


 風速50mの台風 家を飛ばされる

 
黒島に滞在期間中 強力な台風の直撃を受けた。台風とは熱帯の暖かい海で暖まった湿り気を含んだ空気が上昇をし、地球自転の力をうけて出来る空気の渦である。

天気予報で台風の事を表現するのに、以下のように言うのをご存じだろうか。「中型で並みの勢力を保ち 北北西へ毎時15キロの速度で移動しています。」ここでいう中型とは中心に近い風速15m以上の範囲の大きさをいう。この範囲が広ければ大型 狭ければ小型になる。さて問題はそのあとである。並みの勢力とある。これは中心付近の最大風速の大きさを言う。中心付近の風が強ければ強いほど強力になるわけだ。気象庁ではその表現方法として、弱い 並みの強さ 強い 非常に強い 猛烈な と5段階の表現をしている。私が経験したのは そのうちの非常に強い台風だった。非常に強い台風とは最大風速が44〜54メートルのものを言う。最大風速とは1分間の平均の風速をいい、よく聞く瞬間最大風速とは瞬間的な最大風速をいう。風速50mでも瞬間最大風速は70mくらいになることもある。風速50mの台風とはどんな台風なのだろう。

 そのころKAPPA達は台風の真っただ中にいた。風速は30m位だったと思う。電線が切れたらしく2時間程前から停電になっていた。停電になると、テレビは見ることが出来なくなったので、台風の詳しい情報は入ってこなくなった。電話も不通になってしまっていた。


 窓から外を見ていると、電線はビュービュー鳴り、木々はきしみ始めて 沖縄の台風を経験する4人は「すげえ すげえ」と台風を楽しんでいた。前日清ばあばあはおばさんのこと沖縄弁)が一応暴風戸を閉めておこうと言ったので戸袋にしまってあった暴風戸を引き出し、釘でいいかげんに打ちつけておいた。暴風戸とは頑丈な雨戸のことだった。台風の通り道である沖縄は普段は雨戸を閉めないが、台風が近づき、風が強くなると強度が雨戸の数倍はある暴風戸を閉める。我々学生達は離れのプレハブに寝泊りしていたが、プレハブなので暴風戸はなく、「風が強くなったら机でも打ちつけりゃいいや」などと言って放置しておいた。雨粒が体に当たって痛いのでウエットスーツを着て外に出ると、前から来る風圧が強く、45度くらい前に体を倒してもそのまま立っていられた。夜になってしばらくすると外で鳴っていた風の音が変わった。ビューという音からゴーッという音になった。と思う間もなく、赤瓦の母屋が地震のように揺れ出した。細かい石が飛んで来て そこかしこにぶつかる音や風が屋根のトタン板を引きちぎる音が聞こえて来た。

 全員の顔面が蒼白になった。母屋からプレハブまでは10mほど立ったが、風で前が見えない。何が飛んで来るのかわからない状態なので、オートバイのヘルメットをかぶり、自分達のプレハブに駆けこんだ。窓を補強しなくてはあぶない。しかし適当な板がない。しかたがないから部屋にあった机を窓に打ちつけよう。でもこれでは外から補強が出来ない。それでは部屋の中から打ちつけよう。でも釘とハンマーがない。などともたもたしている間に入り口のガラス戸がフワリと浮き上がり、飛んで行ってしまった。と間もなく窓のガラス戸が割れて 風と一緒にガラスが部屋のなかへ飛び散った。部屋の中にたまった風は出口を探して、今度は屋根を持ち上げようとしている。駄目だ。逃げよう。自然の驚異的な力に対し4人の学生の力ではどうするものでもなかった。

 母屋に逃げ帰ると母屋も危ない状況になっていた。横殴りの雨で赤瓦の継ぎ目から雨水が浸透し部屋の中は大雨だった。昨日いいかげんに打ちつけた暴風戸が風圧で膨らみ今にも折れそうになっている。部屋の中から押し返してもビクともしない。こんな事になるんだったら昨日もっと真面目に釘を打っておけばよかった。暴風戸がはずれたら、母屋もプレハブと同じ状況になるだろう。と心配していると、雨でびしょびしょになっている重たい畳が足元から浮き上がって来た。おいおい 冗談はやめてくれ。母屋のテーブルをひっくり返して畳の上に乗せ、民宿もやっていた宮喜家の泊客の女の子達に重りになってもらった。

 台風の荒れ狂う音が聞こえなければ あれほど怖くなかったかも知れない。人間の防衛本能は目 耳 皮膚から入ってくる情報を分析し危険信号を出すらしい。暴風はその後風向きを徐々に変えながら、10時間ほど吹き荒れた。その間我々は眠ることなど出来なかった。横になろうとしても部屋中がびしょびしょで横にもなれない。風の音と物が飛んで来て、家に当たる音が大きくて、眠くもならない。防衛本能が命令し、とっさの時に火事場のばか力を出す事が出来るよう体内でアドレナリンが分泌されていたようだ。火事場のばか力は近くに女性がいるとより強大な力になるかもしれない。

 それにしても台風とはなんてすごいエネルギーを持っているのだろう。何もかも吹き飛ばす風が2日も3日も吹き荒れる。一瞬たりとも休む事もない。こんなすごい台風を毎年毎年30個も発生させ それを何億年も続けてきた太陽の熱と地球の自転の力に ただ ただ脱帽。

 ピークを過ぎた台風は翌日も風速30mの力で吹き荒れ、3日目に行き過ぎた。台風が行き過ぎるとすぐに南国の太陽が顔を出す。我々が 寝泊りしていたプレハブは柱と押入を残しバラバラに壊れていた。家の前の電信柱は倒れていた。

 各自の家でじっと台風を耐えていた島民達がお互いの無事を見とどけにやってくる。東京で自分の家が台風で飛ばされれば真っ青になっているだろう。しかし黒島の島民は涼しい顔でやってきて、冗談を言う。「若い男が4人もいたのに家を飛ばされたのか。昨日の台風で家を飛ばされたのはここだけだぞ。」
とか家の前で倒れている電信柱と飛ばされたプレハブを見て「台風は ここの真上を通過していたのと違うか」など慣れたものである。石垣島ではバイクに乗ったおじさんが空を飛んでいたと言う話もあったが、これは毎回出る冗談であろう。清ばあは濡れた畳や家財道具、飛び散った家の破片を片付けながら 冗談に応じてケラケラと笑っていた。

その日から3日ほど水が出なかったが、黒島では各家には必ずあった天水貯めに溜まった雨水を使い、生活は普通に続けられた。楽園のような南の島でも自然は実に厳しいものだし、そこに生きている人はたくましい。沖縄と言うとリゾートのイメージが定着しているが、住んで見れば、それは大変なことなのだ。

それ以来KAPPAは長期間沖縄に行く時はラジオと天気図用紙を持っていくことにしているし、そして大きな台風直撃のときは逃げ帰るようにしている。

みやき荘
一番左が清ばあ
屋根のシーサー
今では貫禄ついた。
台風一過 指導してくださった
岡本夫妻・福田さん
と学生4人
清ばあが真ん中


黒島の人々の娯楽


 そのころ八重山のテレビはチャンネルいらずで、NHK教育と総合が合わせて1局で放送されていただけであった。朝の連続ドラマと大河ドラマが始まると、島内には人ッ子ひとり歩かなくなった。ドラマを見逃すと翌日皆と会話が出来ないほどであった。

 島には飲み屋もなかったので、夜になると島の人達は清ばあの家に代わる代わる遊びに来た。三線(さんしん)というのを知っているだろうか?こちらでは三味線には猫の皮を張っているらしいが、沖縄の三味線はニシキヘビの皮を張っている。蛇味線(じゃみせん)と呼ばれていたこともあるが、いまでは三線(さんしん)で通用するようになった。
 
 黒島では ほとんどの家に三線がおいてある。島の人は民謡をよく歌った。歌の次は踊りである。内地(ないち)から来た学生達(我々)は沖縄踊りが下手だったので、よく酒の肴にされた。島民は下手な踊りを見るのが楽しかったらしい。我々が酔っ払って踊りだすと、おばさん連中も集まってきて、宴会場は沖縄独特の甲高い笑い声に包まれた。

 酒の宴は まず長い挨拶があって、乾杯があり、酒が入ると歌になる。どこへ行っても三線の名人がいて、最初はこれから宴が始まるよ。という歌。次は鶴や亀のめでたい歌に変わる。 めでたい時には太鼓も持ってきて、笛を吹く人もいた。合いの手がはいり、沖縄独特の小指を口に入れた指笛も吹かれた。酒がまわってくると、誰かが鉢巻を巻いて、踊りだす。自分が踊り終えると誰かに鉢巻を渡し、鉢巻を受け取った人が、次の踊り手になる。そして最後はカチャーシと呼ばれる泡踊りのようなハイテンポな曲で終わった。
 
 誰も信じないが、小さい時に赤面症だった、KAPPAはこの踊りが苦手だった。最初からハイペースで泡盛をがぶ飲みし、ベロベロになってから踊った。黒島に滞在したのは8ヶ月、いやいやながらも踊っているうちに 沖縄のリズムが体の中に浸透していった。沖縄本島で行われているエイサーという踊りを見ると、体がふるえ出す。エイサーは太鼓が主体の踊りである。カラフルな民族衣装を着て、踊りながら、太鼓を叩いて行進する。腹の底に響く太鼓の音と、掛け声を聞いていると私のような半分沖縄人は沖縄人がうらやましくなる。
エイサーに興味のある人は

 八重山民謡の歌詞は翻訳してもらえなければ、わからない。しかしその意味を知ると、退屈だった歌が 素晴しい歌だったという事が解ってくる。八重山の歌は沖縄本島の歌と少し違う。沖縄本島が武士や町人の歌が多いのに対し、八重山の歌は農民の歌が多い。今は平和な楽園のように見える八重山諸島は昔は大変な地域だった。灼熱の太陽と水不足。年に何回もやって来て作物も何も吹き飛ばしてゆく台風。また その当時はマラリアが存在していた。西表島や石垣島は川が何本もある為、あちこちでボウフラがわき蚊が大発生し、人間が生きていけないような地域もあった。石垣島の役人は年貢を徴収する為に、人口の多くなった村人を強制的に移住させ、未開の湿地や森を開墾させた。西表島の村の中にはマラリアの為、廃村になった村もあるほどだった。戦後アメリカ軍がDDTを空中散布し、マラリアはなくなったらしいが。黒島は全島が珊瑚礁で出来ているので、降った雨はまたたくまに地中に吸い込まれる。それゆえ川はない。水の確保には非常に苦労したが、ボウフラがわかず、蚊が少なかった為に、マラリアはなかった。それゆえ黒島の島民は人口が増えていた。島の役人は道を境に島民を分け、片側に住んでいる村人を石垣島に強制移住させた。その分けられた村民の中に恋人どおしの男女がいたのである。石垣島に強制移住させられた女は毎日石垣島の高い山に登り黒島を見ていた。石垣島から黒島まではわずか20キロ。空気の澄んだ日にはよく見ると歩いている人までも見えそうなくらいの距離である。美しい八重山の海は20キロを一生恋人に会えない遠いものにしてしまい彼女は山頂上で石になってしまった。という唄がある。

 また今は天然記念物になっているカンムリワシが悠然と大空を舞っている『鷲ぬ鳥節』(バシヌトゥリブシ)という唄もある。これはめでたい時に必ず唄われる。ほかにも教訓歌の『でんさ節』 黒島十八番の『黒島口説』 じいさんが ばあさんの目をぬすみ、若い娘にちょっかいをだしている所をばあさんに見つかり、起こられて、引っぱって連れて帰られるという踊りがおもしろい『山崎のあぶじゃーま』などはよく唄われていた。しかし最後はいつも『六調節』という早いテンポの曲になり、その場にいる人は皆『カチャーシ』という阿波踊りににた踊りを踊る。こうなると無礼講になり、オジイもオバアもみな踊りだす。

 黒島には結局その年の12月29日まで滞在していた。半年のはずが、8ヵ月にもなってしまい、その間毎日 目の前に見えていた西表島には、一回も行かずに帰った。人口250人あまりの島の生活は毎日が楽しく、退屈な事などはなにもなかった。私はそれからずっと沖縄に惚れている。清ばあが最後に言った言葉「中川よ 島の心を忘れんなよ。」島の心とは何だろうか。美しくまた厳しい自然の中で共同体を作り、助けあってたくましく生きて来た人々の心の事ではないかと思っている。しかし文明が発達し自然からの脅威を感じなくなると、失われていくもののような気がする。暑さも寒さも感じず、あふれる情報を選択しながら生き、コンピューターと遊んでいる都会の子供達はどのような社会を作っていくのだろうか。

喜びを体で
表現する
デンオ叔父
東筋部落
豊年祭
ハリー船
競争



トップページに戻る