目次
トップページ      Profile        主な仕事 
使用機材&料金(一部)          河童とは 
河童の独り言     撮影現場の写真集   ログブック    link 




風呂の中で水中メガネをつけてみると

 水中メガネ=顔あたりのよいゴムにガラスをはめ込んだたけのもの。 しかしこの道具が無いと、人間は水中の世界をかいま見る事は、出来ない。したがって私も水中TVカメラマンなどという仕事はしていなかっただろう。水中メガネなしで、水中で眼をあけると、視力0.01以下になってしまう。これが岩なのか、魚なのかが、なんとなくわかる程度だ。おまけに眼は真っ赤になってしまうだろう。水中にさしこんでくる 太陽光線のきらめきや そこに暮らす多様な生物の持っている不思議で幻想的な色彩を見ることなどは、とうてい出来なかったであろう。 眼の角膜と水との間に空気の層を作ると水中のものをはっきりと見ることが出来るのだ。

 自分でお金を出して最初に買った水中メガネは日本アクアラング製のA型マスクだった。今の2眼製のかっこいいマスクとは違う。楕円形の大きなガラスが、1つついただけのシンプルな形で顔当たりもよくない。しかし、機能的には充分だ。いまでも同じ名前で、カタログに載っている名作である。丈夫で値段も安い。海岸では、コップにもなる。海洋生物を採集した時の一時的な入れ物にもなる。

 このマスクを注文して1週間もすると まだゴムの香も新しいマスクが手元に届いた。早く使ってみたくて、それを持って風呂に入る。水中のものを水中メガネで見ると1.3倍に拡大して見える。自分の体の各部分も拡大して見える。風呂桶の中で反転し、風呂桶の底に上向きに寝そべる。複雑な格好なので、言葉で説明するのはむずかしい。狭い風呂桶だったので、腰から下は、90度に折れ曲がり、膝から下は水面の上に出てしまう。

 この体制になって驚いた。まったく違う世界が見えたからだ。風呂場の照明の蛍光灯が、ゆらゆらと波でゆれ、いろいろな形になる。風呂の蛇口が見えたので、蛇口をひねって水を出してみる。水道管から水が落ちてくるのが見え、落下してくる水は、落下中や水面にたたきつけられた瞬間に空気を巻き込む。まきこまれた空気は、水の勢いに応じさまざまな形態をとりながら風呂桶の中を躍動する。息継ぎもするのが、もどかしかった。この風呂場の中で見た世界が私の潜水人生の始まりになる。
 
子供の頃の思い出 故郷の川で泳ぐ

 私の母の実家は埼玉県の農村であった。もうすこし詳しくいえば、秩父のふもとである。母の実家は農業をしており、養蚕もしていた。鶏小屋もあり、自分の家で食べる卵は買う必要がなかった。わたしは、この場所が好きだった。

 近くにある八高線武州唐沢はディーゼルカーが止まる単線の駅で、ホームには『やぎ』がつながれていた。電車は2両編成でドアは手動だった。そして夜には母の実家のすぐ側に線路があり、蒸気機関車が走っていて、夜布団の中で汽笛の音を毎晩聞いたものだ。付近には藁葺き屋根の家が多く、畑にはさまざまな野菜が植えられており、畑は、太陽の匂いがしていた。春になれば、ふきのとうが顔を出し、田んぼにはすみれやれんげが咲き乱れていた。 夏はカブトムシとり、夜は、キリギリスやクツワムシとりをする。家には土間があり、いろりがあった。人々の生活は自然の中にあり、私はすぐ傍にいくらでもある自然と遊んだ。

 家の前は田んぼで 50mほど離れて、川幅5mほどの小川があった。小学校低学年の私にとっては、立派な大河であったが。夏の午後には川へ水遊びに行くのが日課だった。短パンに白いランニング、麦藁帽子にゴムゾウリが当時の小学生の遊びに行くときの標準服である。私の泳いだ所は水深70センチほどの川の淵だった。そこには子魚達が、泳いでいた。ウグイやハヤの類だったろう。またカエルやヤゴもいた。母の小さなころは、カジカやギギなどもいたということだ。岸辺にはいろいろな虫も見られた。チョウやトンボもたくさん飛んでいた。ときには川を泳ぐヤマカガシも見られた。

 水中メガネをつけて、楽しかった記憶はあるが、魚などは、見られなかったと思う。川底の石くらいは見えたかも知れない。体が冷えたら夏の強烈な日差しを受けて熱くなった河原の石に抱きついて暖まる。子供達は皆そんな自然の中で育った。夏になると、小学生達は、みな黒光りしていて、東京育ちの私は彼らにコンプレックスを感じた。
 
今この川は用水路になってしまっている。ウグイが生きているのは見えたが、川岸におりる場所もなく、誰も川で遊ぼうとする人はいない。川底にはコンクリートが張られ、ゴミも捨てられている。ここで水遊びをしようとは誰も思わないだろう。子供ながらに叔父の話も覚えている。川が氾濫して困ったこと。橋の上から生ゴミを捨てていく人がいたこと。川の側に暮らすということは苦労もあっただろう。普段は都会に住んでいる人間が生意気なことは言えないかもしれない。でも子供のころ泳げた川が、用水路に変ってしまったのをみると、なんか寂しい気分になる。

1955年
伊藤敏男氏撮影
2005年
同ポジ



東海大学海洋探検研究会に入部する

 私は高校卒業までは、まったく目立たない存在だった。受験高に入学し、受験勉強だけをして生きていた。受験勉強も皆から脱落していたようだ。高校3年の時に遠足の時だったか、湘南海岸の七里ヶ浜に行った。次から次へと打ち寄せてくる波と戯れている時、海の事を勉強したいと思った。昔から思い込むと何も見えなくなる私は東海大学海洋学部水産学科に入学した。(1973年)学校は沼津の山の中、学生のほとんどは貧乏下宿人だ。私の今の人生はここから始まったと言えるだろう。学費の高い学校に入れてくれた親に感謝。
 
 入学するとサークル活動の勧誘があった。昔から生物が好きだった私はダイビング部に興味があった。顔のやさしそうな2年生が前に出てきて、『ぼくたちは文化系サークルなので、適当に楽しく活動を行いたい人は入部してください。』と言ったので入部した。入部届けにサインし、入部金を払うと、いままで表に出てこなかった先輩方が登場した。その顔ぶれはほとんどが漁師のようだった。それを見た時に私はだまされた事を直感した。
サークル名をもう一度見ると、海洋探検研究会と書いてあった。探検という文字の為にそれからの半年間は応援団のような世界でサバイバルをたたき込まれることになる。

 海洋トレーニングが始まるまでの1ヵ月間 毎日運動部も恐れるほどの陸上トレーニングが続いた 毎日坂道を全力でかけ上がり、腕たて伏せと腹筋が主なメニューだ。しかも走る時には全員で「エッサ・オイサ」と掛け声をかけなければならない。毎日何人かが泣き出した。私は高校までは、体力に全く自信がなかったが、酒や煙草を覚え、運動不足の浪人上がりがいたので、泣かずにすんだ。
 初級講習会は4月の屋外プールだった。掃除をする前なので、落ち葉が堆積し、アオミドロで緑色の水だった。ウエットスーツは夏の合宿が終わるまでは、着られなかった。ミズスマシの泳いでいる所でマスク・スノーケル・フィンという潜水における3種の神儀の使い方を徹底的に叩き込まれた。普段ダイバーが何気なく使っている道具のありがたさは、なくなってみて始めてわかる。またウエットスーツもつけずに泳いでいると、そのありがたさを痛感する。4月の水温は、伊豆で15度くらい。かなり激しい運動をしているので、寒さはなんとかがまん出来るが、どんなにご飯を腹に詰め込んでも次の食事の前にはがまん出来ないほどの空腹感をあじわう。食べた食物のエネルギーが冷たい水温に全部奪われてしまうのだろう。

 5月に初めて真鶴の海で実習を行う。相変わらず厳しい陸上トレーニング。真鶴に行った事のある人はわかるだろうが、駅から半島の先端の三石まで、5キロ以上はあるだろうか歩いて行く人はほとんどいない場所だ。。 ここをタンクを担ぎ、道具を担いで歩いて往復していた。水中での訓練もかなり密度の濃いものだった。2年3年の先輩がたのもしい海の男に見えた。もうひとつこのクラブの特徴として、連帯責任というのがあった。部員がクラブの禁止事項を破った時、全員が、責任をとらされ、正座をして説教されるのである。激しい陸上トレーニングを行った直後の正座は、非常にきついものである。ふくらはぎで酸素を必要としている時に血流をとめてしまうのだ。そして正座している場所は海岸のゴロタ石である。説教の途中ですすり泣きが聞こえしまいには うめき声にかわる。今どきこんな軍隊のようなしごきをするなんてとんでもない と言われるかも知れないが、私は海で仕事をするようになって、この体験が役立ったような気がする。海に出ている時は辛い事があってもなるべく顔に出さないようになった。辛い顔をすると、全身に力が入り、筋肉が硬直して、体力のロスになる。私の事をいつもニヤニヤしていて悩みなど全くないと思っている人が多いが、それはこの時からのくせで、困った事に出会うとまずは笑って脱力するのである。辛い事が多かった私の顔は目尻にいっぱい笑い皺がついている。





初めて見た海の中・素潜りに明け暮れる


 中級講習会で初めてマスクをつけ海の中を見る事が出来た。最初に見たものはウニであった。ベラが泳ぎ周り、メジナ、スズメダイが泳ぎ、ネンブツダイの群れも見た。波に揺れる海藻や東京では見ることの出来ないサザエも見ることが出来る。一人で知らない海を泳ぐ事は恐怖心があったが、目の前の生物を見ているとそんな事は忘れてしまう。

 中級講習会では素潜りも習った。海の中で鼻を摘んで軽くいけばるだけで、鼓膜の内側に空気が送り込まれ、2mも潜れば我慢出来なくなる耳の痛みが嘘のように解消される。鼻をかむ時に強くいけばると鼓膜がピシッという音をたてるだろう。これを水中で行うのである。先輩方の適切な指導ですぐに10mほど潜れる事が出来るようになった。こうなると素潜りが楽しくて仕方がない。朝から晩まで素潜りの事ばかり考えていた。

 大学では退屈な授業もあった。そのときは息止めの練習をした。毎日息を止める練習を繰り返すと、息を止めた時に感じる苦しさが少し抑えられるようだ。最長4分の息止めが出来るようになった。いまは禁止されている 素潜り直前の深呼吸を繰り返すハイパーベンチレーションは思いきり行った。息を止めて階段をゆっくり登る練習も行った。じっとして息を止めれば2〜3分は楽にもつが、階段を登る運動をしながらの息止めはその半分ももたない。ももやふくらはぎの筋肉が酸素を使うからだ。最大のがまんをして、再び空気をすった時、やっと酸素にありついた ふとももの筋肉がじーんと痛くなる。

 潜る時でも同じで、なるべく体に力を入れず、フィンを使う足の筋肉も必要最小限に動かす事を意識すると、素潜りの最高水深が大幅にふえる。また恐怖心があると無意識に体が硬直してしまう。体が硬直するという事は、全身の筋肉が収縮するので、大量の酸素を消費する。ものを考えることも脳が酸素を消費する。なにも考えないことだ。
 
素潜りで息を止めていると、最初は苦しい。しかし、水深7mくらいの海底につくと、急に楽になる。潜る直前に行った過度の深呼吸による過剰酸素が体の中に残っている。しかし30秒くらいすると息苦しさを感じ、普通の人は、これで浮上する。しかしスポーツダイバーはこれからが勝負。苦しさをがまんしていると、腹がぺこぺこと波打ってくる。もうひと頑張り。我慢が出来なくなると、水面をめがけて急浮上する。頭の中は水面の事ばかり考える。あと5m 3m 1m プハーッとスノーケルの中の水を吐き出し、初めて空気を吸う事ができる。そのまま5回くらいは懸命に呼吸する。下半身全体が酸欠の痛みに襲われ、足全体に脱力感がしみわたる。今でこそ無理は出来ないが、その頃はこんな潜り方をしていた。

もっと限界に近くなると、肛門が開いてしまう。最初はなぜかわからなかったが、一緒に潜っていた友人が同じ事を言っていた。これから先は私の勝手な想像だが、人間は過度の酸欠になると、肛門が開くのではないだろうか。水死体の検死の時は、瞳孔と肛門を見るらしい。昔から河童に川に引き込まれると、生き胆を抜き取られるといわれている。河童は肛門から手を入れ、体内の胆を抜いてしまうというのだ。川で溺れ死んだ人の肛門は酸欠の為開いてしまうので、こんな伝説が残っているのではないだろうか。

 いずれにしろ一つ間違えば、生き胆を引き抜かれる所で遊んでいたのだ。友人とはりあい、人より1m余計に潜ったといって得意になっていた時代である。私は人より素潜りがうまいと思っていたが、たいした差はなく、小心者だからこの世に生き残っているのであって、ほんとうに勇気と根性のある人は我慢を続けた結果 水中で気を失い この世に残っていないのではないかと思う。

 授業中にいつも行っていた息止め最高4分。沖縄の離島に下宿していた時、最大素潜りに挑戦してみたが、30m潜ることが出来た。これが私のレコードである。脳で使う酸素を節約するために何も考えず目も半開き やっとの思いで水面にたどり着くと世の中はピンク色に見えた。


注意
 このような潜り方は今は行われておりません。マネをしないでください。



トップページに戻る