目次
トップページ      Profile        主な仕事 
使用機材&料金(一部)          河童とは 
河童の独り言     撮影現場の写真集   ログブック    link 




利尻島 6万尾のホッケが作るうずまき


利尻島 は日本最北の地 稚内宗谷岬から約30・南に位置する。稚内で撮影していた時にクマザサの向こうに巨大な山がそびえたっているのを見たのが、KAPPAが最初に見た利尻富士であった。高さは海抜1721m 周りが海なので、より雄大に見える。山頂は冬には人を寄せ着けないほどの寒さになるので人々は島の周辺部にのみ、生活している。島の真ん中に高い山がそびえ、周囲の海岸線にへばりつくように人々が住んでい光景は屋久島と似ている。

冬に山頂に降った雪は根雪となるが、春になれば、徐々に溶けだし、一滴の水になる。冷たい一滴の水は利尻富士の火山性堆積物に吸い込まれ地中を流れ下る。伏流水となるのだ。島の南にある仙法志町の海中にはこの伏流水が湧き出している場所がある。水深10mの海底の砂からもこもこと湧き出す雪解け水は水温7℃。利尻岳のミネラルを海中に運んでいる。

春になると北国の海中には異変が起きる。冬の間大気に冷却された表層水は比重が重くなり海底に沈む。逆に栄養豊かな深層水が表層に上昇し表層水は栄養分が豊かになっている。また冬に積もった山々の雪解け水が春になると溶けだし、海に流れ込む。こちらも山に堆積した落ち葉の土壌を通り、多くの有機物やミネラルを含んだ水である。4月になると栄養をたっぷりと含んだ海水に強い太陽光線が注ぎ、海の中では植物プランクトンが爆発的な増殖を始める。これを植物プランクトンのブルームと呼ぶ。春先になると海は濁る。透明度が悪くなるのは濁った雪解け水の影響だけでなく、ブルームによる植物プランクトンの藍層が増えた為であるそうだ。植物プランクトンの増殖はそれを餌とする動物プランクトンも増殖させる。海の中はいろいろなプランクトンがうごめき、それを食べるクラゲなども繁殖し海中を泳ぎまわるようになる。
>
栄養豊かな海水はと強い太陽光線は海草も大増殖させる。太陽の光を受け、色彩豊かな海の森が作られてゆく。有名な利尻コンブも波にもまれながら成長してゆく。

 この時期は魚にとっても絶好の成長期である。豊富な動物プランクトンを食べまくる。ホッケは北の海に適応して繁殖している。成長に応じて生息場所を変えてゆく。普段は水深100m前後の大陸棚に暮らしているが、秋の産卵期には岸近くの浅い所にやって来る。卵は50〜60日でふ化し、ブルーミングによる浅場の豊富な生物を食べて成長する。ブルーミングが終わった頃6cm程に成長したホッケは北方海域で成長し、大陸棚に戻ってくる。そして翌年の春に、1歳となったホッケが沿岸域に接岸し大変興味深い摂餌行動を行うのだ。

 ホッケは成長とともにその呼び名を変える。産卵期には婚姻色でアオボッケ 産卵後のオスはじっと卵を守るので、ネボッケ 0才の夏から冬にはロウソクボッケ そしてこの1年目の春のホッケはマキボッケという。

何故マキボッケというのだろうか?1994年の3月にニュースステーションの取材で利尻に入った。その年の夏に利尻から生中継を行いたいということで、水中班に白羽の矢が立ったのだ。春先北の海は様々な海藻が新芽を出し、非常にカラフルになる。ロケハンを兼ねて美しい海中の撮影をするため、利尻に行ってみた。KAPPA達はどこへ行っても現地でエアータンクを借りないと仕事が出来ない。藤井潜水工業という会社があったので訪ねてみた。これがその後長い付き合いになる藤井信幸社長との最初の出会いだった。今藤井潜水工業は株式会社藤井組になり、利尻の土木工事を行っている。

藤井社長を訪ね、利尻の海の話を聞いていると 同席していた部下の高橋秀和さんが一言。「ホッケが渦巻きを作って餌を食べるのを知ってるかい?利尻では春先にホッケが水面にダマを作り、イサダというプランクトンを吸いこんで食べるんだよ。それを網で巻くと10トン以上のホッけが獲れるんだよ。」そんな話は聞いたこともない。ロケハンに来ていたニュースステーションの乾ディレクターの顔を見ると彼も半信半疑。とりあえず藤井社長に言われる通りにチャレンジしてみることになった。

一度東京に戻り、1994年の5月にふたたび利尻を訪ねた。今が植物プランクトンのブルームの真っ最中。海水は透明度が悪く、水面から見ると黒っぽく見える。動物プランクトンも多く発生し、それを食べるウリクラゲやカブトクラゲが海中を泳ぎまわっている。カブトクラゲは櫛板と呼ばれる遊泳機関を動かしてゆっくりと泳いでいるが、櫛板が動くたびに虹のような七色のを反射させ、まるで宇宙生物のように見える。初夏の太陽が強く照りつけ、昆布が波にもまれている。水温は12℃。これが北海道の海中なんだ。KAPPAはあまり見た事のない北国の海中を満喫した。

藤井さんに無理を言って船を出してもらった。船長は三盃(さんばい)重雄さん 仙法志の海を知り尽くしているベテランの漁師さんだ。三盃さんにしてもホッケの渦巻きを見つけるのは困難なことらしい。「昔はホッケもたくさんいてホッケの多い所に行けば見つけるのは簡単だったけど、今は海に出てすぐに見つけるのは至難の業だよ。よっぽど運がよくなければ撮れないな。」と言いつつも責任感の強い人で必死にホッケの渦を探してくれた。北の海は厳しい。どこから風が吹いても波が立つ。しかしその日はベタ凪だった。ベタ凪の日は水面の渦が見つけやすい。我々にとってはラッキーだ。

大海で直径50pの渦を見つけるのは運動場で落ちた針を探すような作業だが、いままで何回も渦を見ているという三盃さんのと彼が頼んでくれた仲間の漁師達の情報だけが頼りだ。数時間探しているうちに突然無線が入った。「ダマが出来ているぞ!」利尻の漁師はホッケの渦のことをダマと呼んでいる。船は現場に急行した。

現場についた三盃さんの目が光る。カモメの集まっている場所に船を近づけていく。「あった!あれだ!」。見ると水面に確かに渦が出来ている。本当に洗濯機が回っている時のような渦だ。渦の周りには魚影も見える。果たして水中にはどんな光景が待っているのだろうか?

ホッケが逃げないように遠くの方からそっと海に入る。魚の群れに刺激を与えないように徐々に近づく、期待に心臓がどんどん鳴っている。顔が上気している。こんな時のおまじない。「私はクラゲ 私は魚」を唱え魚と目を合わせないように接近する。こんな時カメラマンが人間になって感動してしまうと失敗する。心を押し殺して まずは遠くから保険カット 次はもっと寄ってまあまあカット 次は第3次接近遭遇 私はホッケになり、彼等の群れの中に入ってゆく。

ホッケは密な群れになっていた。群れを構成しているホッケ達はゆっくりと泳ぎ、群れについたり離れたりしている。水面を見た私は目を疑った。群れの中心には確かに渦が存在していた。水面には漁師がイサダ(調べたところカイアシ類の一種であった)と呼んでいるピンク色の動物プランクトンが密集してミジンコのようにピンピン跳ねていた。このプランクトンが渦に吸い込まれホッケ達がそれを貪り食べている。それにしてもすごいホッケの数だ。KAPPAが水中でちょっとバランスを崩したり、渦に近づきすぎるとホッケ達は花火のように散り、少し待っているとまた集まってくる。ホッケの群は直径5mほど 高さは15mほどの円柱状の群れになっている。密集した柱の周りにもホッケは無数に泳いていて、水面の方に泳いで行ったり、海底に向かて泳いで行ったりしている。渦のすぐ周りのホッケは渦に巻き込まれて回っているものもある。渦が引き込んだプランクトンを水面に近いところのホッケは口をパクパクさせて食べているが、柱の周りを泳いでいるホッケは餌を食べている様子はない。きっとローテーションを組んで空腹のホッケと腹いっぱいのホッケは うまいこと入れ替わっているのだろう。

水中から渦を見ると渦の下方には、吸いこまれたイサダが竜巻のように細く長く、群れの中に取り込まれていた。しかし群れ全体がぐるぐる回っているわけではないのになぜ渦が出来るのだろうか少?少なくとも私が見た範囲では渦とともに回ってたのは水面近くにいた100匹ほどで、それもゆっくりと泳いでいるだけであった。(ときどき渦の流れに引き込まれくるくると回っているものが見られたが。)群れ全体が縦方向に入れ替わることによって下降流をおこしているのだろうか。である。(この時点ではホッケ柱のメカニズムは解明出来なかった。)

こうして群れ全体が腹一杯食事をすると群れは海底にもどり、海底でする魚たちの糞で水面には油が浮くとのことである。

今でこそ漁獲高は減り、4隻しか漁を行っていないが、昔は50隻の船が操業していたということだ。藤井さんが始めて仙法志沖で見た光景は海一面がホッケだらけで 海の中からホッケが湧いているようだったとの事である。


利尻沖で操業中のホッケの巻網船 


(ホッケ6万尾という数は 巻きを作るホッケの平均体重が300g ホッケ柱を作っている時に網をかけると20トンにもなるというところから 少し少なく 18トン÷300gで6万匹という値にしました。)

 トップページに戻る