目次
トップページ      Profile        主な仕事 
使用機材&料金(一部)          河童とは 
河童の独り言     撮影現場の写真集   ログブック    link 



この文章は月間望星増刊 2003年秋号(東海大学出版会)に掲載したものです。

KAPPAが見た地球環境

思えば ずいぶんいろいろな場所に潜りました。皇居のお堀、流氷の下、道路工事の泥水の中、港の中、タンカーの船底、鳴戸の大渦潮。海外ではグレートバリアリーフ、カリフォルニア、ガラパゴズ、ロシア、イスラエルのヨルダン川から死海まで、湾岸戦争直後のペルシア湾など。

 悪天候で潜れなかったり、カメラが壊れたり、人間関係で失敗したり。結局やっている事は毎日がサバイバル。しかし今となってはどれもが楽しい思い出になっています。

 私が幼かった頃の海は無限でした。未知の世界でした。しかしそれから40年の間に、海は狭きものになってしまい、我々がスキューバ潜水で潜れるところは、ほとんどテレビで紹介されています。ニューヨークまで飛行機で飛んだ時に、上空から見る太平洋やアメリカ大陸が思ったより狭かったのでちょっと、がっかりしました。

 帆船の時代に世界の果てを探しに海に旅立って言った人や太古にアメリカ大陸に渡った人たちは 我々の数百倍の感動を持って 自然を見る事が出来たでしょう。

  私はキャラクターに少し怖い顔の河童を使っています。これは何故かというと、生息域がなくなってしまったからです。河童は近くに行くと引きずり込まれるような川の渕に住んでいます。そこは自然の力の強い場所です。人間が怖くなるような自然の残っている森は日本ではほとんどありません。昔は日本のどこにでもあった透明な水の流れる川は、北海道と西表の一部を除いてなくなってしまいました。

近年地球温暖化によるものか、日本でも熱帯のスコールのような集中豪雨が降るようになり、川の流域に住む人々の安全も大事です。しかしダムとコンクリートに出来るだけたよらず、流域の森を整備し、洪水を防ぐ努力も大切です。無駄な工事。莫大な金を使って自然を開発する事業も考え直さなければなりません。日本の人々がもっと自然の事を考えてくらすようになればいいと思います。

しかし世界では日本の10倍以上のスピードで自然が破壊されています。アマゾンの森林伐採は留まるところを知りません。東南アジアや中南米の焼畑農業でも貴重な熱帯雨林が燃やされています。このままでは世界の平地にある原生林は一部の国立公園を除き、ほとんどなくなってしまうでしょう。インドネシアのサンゴの海はプラスチックやビニールだらけです。政府がゴミを回収していないのですから。

 私達はそれでもピンポイントで残されている自然を探し、撮影します。イスラエルの紛争地帯に残る自然。アメリカ軍の演習場になっているから残っている沖縄ヤンバルの自然。日本最北の島に残る自然。これらをテレビで流す事によって一人でも多くの人が自然の大切さに気づいてくれることを願って。本当のことをいうと絶望の中の一筋の光っていう心境かな。

 世界中のどこかにはまだ大自然が残っており、河童も泳いでいる国があるかも知れない。

 それを夢見て体が動く限り この仕事を続けるぞー。

柿田川

 水深100メートルに挑戦

 明日から佐渡にて水深100メートルにチャレンジする。KAPPAは正直なところ水深68メートルまでしか行ったことがない。パラオでカマジハナダイの撮影をした時だ。パラオの海は明るく、若干の窒素酔いは感じたものの、いつもと変わらないダイビングだった。

 仕事においては安全第一。冒険は許されない。また請け負った仕事は100%確実にこなさなければならない。危険性があると考えられる仕事はお客さんによく事情を説明し、場合によっては辞退した。

 危険性のある深場の仕事であったが、近年潜水科学技術の発達により、安全なものに変わってきた。閉鎖式呼吸装置(リブリーザー)の発達である。呼吸により体内から排出された二酸化炭素を吸着剤によって吸収し、また減少した酸素をコンピューター管理で自動的に補う、潜水装置だ。リブリーザーの話はまた後日することにして、リブリーザーを使用することにより、深場に潜ることによって起こる、窒素酔いからも開放され、エアータンクでは水深70メートルを超えると可能性が出てくる酸素中毒の危険性からも開放される。守らなくてはならない事をきっちりとやってさえいれば理論上は安全な潜水器具の出現により、KAPPAもより深い海に潜り、プロフェッショナルな仕事をすることが出来るようになった。

 とは言え、100メートル潜水はそんなに生易しいものではない。簡単に出来ることだったら誰でもリブリーザーを使って100メートル潜水を行っているだろう。宇宙飛行でも信じられないような事故がたびたび起こっている。地上の11倍の圧力がかかる世界だ。一つのミス。機材の故障が死亡事故につながる世界だ。何かあったときの為に一応のことは書き残しておきたい。人間一寸先は闇。これは100メートル潜水をするからではなく、これからを思い切り生きるために、いつか書き残しておこうと思っていたことだ。

 KAPPAが海から帰ってこなかったら。時間がたってもう生きていないだろうと思ったら、必死になって探さないでほしい。KAPPAは水の中に戻ったのだ。

 もし、海の中で眠っていたら保険の問題もあるだろうから、一応は地上に揚げて下さい。これだけはお願い。KAPPAが骨になったら墓には入れないでほしい。出来れば第二の故郷 八重山の黒島の仲本海岸の海中に散骨してほしい。葬式には坊さんはいらない。牧師もいらない。葬式をするんだったらKAPPAの関係した作品のビデオを流して。何か儀式をするんだったら花でも投げてくれ。そして会場には喜納昌吉の歌をかけてほしい。中でも「愛は私の胸の中」という曲を是非。少し贅沢すぎるかな。勝手なこと言いまくってすみません。

 一緒に仕事をしてくれた仲間よありがとう。KAPPAのことを一番わかってくれたのは君達だ。自分の事をわかってくれる人がいると言うのは幸せなことだ。俺の人生はいい人生だった。KAPPAの遺伝子は子供達に受け継がれた。航・渚。お父さんはもっとお前らにいろいろなものを見せてやりたかった。それが出来なかったから お父さんの生き様そのものがお前達に伝えるメッセージだ。




 佐渡から帰ってきた。水深92メートルまで潜水してきた。水深100mはやはり深かった。未知の世界に降りて行く不安感は呼吸を苦しくし、何回か水面まで飛び上がりたい衝動にかられた。しかし未知の世界は恐怖心以上に魅力的だった。もっと長い時間潜っていたかった。もっと深くまで潜りたかった。減圧は一時間半。アンカーロープに鯉のぼりのように掴っていたので腰が痛くなってしまった。

 今は夜中の3時。寝付かれないで冷蔵庫にしまってあった佐渡の銘酒 北雪を飲もうと思って1階に降りるとコオロギの声。東京でも秋を感じることが出来るんだ。地球温暖化の影響かどうかわからないけど、猛暑の平成16年にも秋が来た。。KAPPAにはこれからが厳しい季節。寒さとの戦いだ。今日 久しぶりに河童小屋(リンク参照)を覗いてみた。川で遊ぶ河童達。朝顔。スイカ。ヒマワリ。風鈴の音。これらを見ると懐かしい感覚を覚えるのはなぜだろう。子供の時に体験したことが体の中に染み込んでいるのだろうか?キャンプに行って虫の音を聞きながら、チロチロと燃える焚き火の炎でも眺めに行こうかな。

河童小屋
河童絵より


長距離フェリーに乗って

北海道苫小牧から茨城の大洗までの旅。夜の11時45分発。フェリーに乗り込むと、眠くなった体をふるい立たせて浴場に行く。三井商船サンフラワー号には大きな湯船もある。舟はいつの間にか出航し、船の揺れに合わせて湯船の水もゆったりと動いている。昼間の潜水で体中についた塩分を落とすと、次はビールだ。二等寝台はKAPPA の好きな空間。ここは列車の寝台車のように、カーテンで区切られている。枕元に読書用の蛍光灯もついているし、コンセントもついている。自動販売機で買ったビールを飲んで乗船の時に買った週刊誌を眺めていると あっという間に眠りに落ちる。

朝8時半に一度起きる。表甲板に行ってみた。梅雨の最中と言うのに青空が出ていた。さわやかな風が気持ちいい。金華山沖までは携帯電話の電波がなんとか届いている。かなり遠くに見える三陸の町を見ながら 留守電とメールのチェックを行う。少し腹が減ったので昨夜コンビニで買ったパンを齧るとまた眠くなってきた。

再び眼が覚めたのは12時。こんなに眠ったのは半年ぶりだ。会社を辞めてフリーになってから時間をもてあますと言う事がなくなっている。少しでも時間があると何かをやらないでは気がすまない。決して苦痛ではないが、残り少ない体が元気に動く時間を惜しんでちょこちょこと動き回っている。北海道に車で行くようになってこのフェリーに乗る移動時間はKAPPA にとって貴重な休み時間になっている。

起きてから また風呂に入る。朝風呂になるのか昼風呂になるのか 風呂の窓からは穏やかな海面が通り過ぎてゆく。海には雲の合間からやわらかな光線が注いでいる。風呂から出て、風呂上りの汗も収まると、昨夜コンビニで買ったカップラーメンを食べた。さきほど「舟の周りにイルカがいます」というアナウンスが流れていた。この後は夕方7時過ぎに大洗に着くまで それまで何もやる事がない。

こんなフェリーの時間が好きだ。この路線は正直空いている。乗っているのは大型トラックの運転手達。今は学校が休みなので一般の人たちも少しはいる。バイクで北海道をツーリングしようという若者達が全部で10人くらい。人もまばらなロビーのソファーに座り、パソコンを抱えている。眼を上げればゆったりとした海が見えている。「やはり海は大きいな。」と思いつつ。今までの事が思い出される。

海で働く事を志して東海大学に入り、最初の乗船実習。船乗りのような実習服を着て大喜びで東海大学丸二世に乗った。これから海で働くと言う事に誇りを持っていた。海で働いている人が たくましく見えた。今は亡き東海大学の名物 佐藤孫七船長東北弁で船上生活の注意を聞いた。海の上に出れば甘えは許されない。船上から海に落ちたら最後。特に右舷から落ちると船のプロペラに吸い込まれてしまうので助からない。と言うような内容だった。大海の中では2000トンあまりの東海大学丸二世は木の葉なのだ。

もう一つ船幽霊の話が印象に残っている。時々船幽霊が出て船室の窓から見えると言う事だった。佐藤船長の東北弁でこの話を聞くと何故か凄みがある。台風の目の中に観測船を乗り入れてゆく海の男の言葉には今まで彼が乗り越えてきた人生の重みがあり、普段はそんな話を聞いても動じないような悪学生達を震え上がらせた。今時都会では街灯もあり、河童と同じで幽霊も絶滅危惧種になっているが、水平線しか見えないような外洋に来ると、幽霊が出ても不思議はないような気がする。実習中 舟についている丸窓からは すぐ下の海面が見えたが 夜はなるべく覗かないように注意した。

次に外洋船に乗ったのは学生時代にバイトで乗った水産庁の海洋観測船2000トン。波高5メートルの太平洋を航行し、網の目のようにある観測地点のプランクトンや魚卵を集める仕事だ。海水を採集し、気象を記録し、海洋観測を行い、プランクトンネットを曳いてプランクトンを採集し、採集したプランクトンはフォルマリンを入れて保存するという仕事の手伝いである。ところが出航して東京湾を出るとすぐに船酔いになり、胃の中のものを吐きまくった。胃の中に何もなくても一定時間になると嘔吐は続く。観測地点に到着すれば仕事があるので、体に鞭打って表甲板に出て仕事はした。近くに低気圧があると海は大時化。白波が立つことを「ウサギが飛ぶ」というが、ウサギなどは飛びまくり。船の周りは山のような波に囲まれていた。観測地点に到着するとすぐに作業開始。昼でも夜でも海洋観測とプランクトンネットによるプランクトン最終作業は行われた。舟は24時間航行。船員さんは8時間ずつ3交代制のワッチだった。1日は8時間ずつに分けられ船員は交代で舟の運行を行なうのだ。
 
 仕事が終わると我慢できなくてフラフラとベットに戻り、10日間以上も仕事以外はベットで寝たきりだった。船員さんが気を利かせて持ってきてくれた「塩おむすび」がありがたかった。腹の中に何もないと吐く時に余計苦しい。「塩おむすび」は匂いもしないので気持ちが悪くても飲み込みやすい。水産庁の観測船は一度出航すると10日以上の航海予定が終わるまではめったな事では寄航しない。何か口に入れていないとそれまでの体力が続かないのだ。

海の上は平らではない。太平洋沖合いでは常に5メートルほどの波が起きている。2000トンの舟で航行すると、船は左右に揺れるローリングと共に前後に揺れるピッチングも繰り返す。舟が前傾すると舳先の5メートルの波はブリッジと同じ高さに見える。船は目茶目茶に揺れながら前進する。船内にいる人の体は、波を乗り越える度に持ち上げられたり、急激に下がったりする。耳の中にある平衡感覚をつかさどる三半規管が疲れてしまい、拒否反応を起こし船酔いになる。船酔いの症状は人により差がある。中には最後までベットから起き上がれないものもいる。あまりにも船酔いに弱い人間は遠洋航海がある仕事は選択しなくなるだろう。体の中のものを全部吐きまくり、また「塩おむすび」を食べて無理に起きて仕事をし、やっとのことで仕事を終わらせ、ベットに倒れる日々を10日以上も繰り返すと 頼りない学生は徐々に海の男になれるのだ。

阿久 悠作詞 かまやつひろし唄  青春晩夏
は女の柔肌に 陽炎揺れて 恋を知り 片手の書物 投げ捨てて 文書く我や の下
は裸のこの胸を嵐にさらし 夢を知り 旅立つ舟は 洋々と 舵取る我や の上
ははかない 虫の音に 見送る我や の中
は女の黒髪に 初雪かかり 情け知り 差し出す傘は 相合の 手をとる我や の中  こんな詩だったな。
  

   

石狩挽歌

なかにし 礼 作詞
浜 圭介 作曲

海猫(ごめ)が鳴くから ニシンが来ると
赤い筒袖(つっぽ)の ヤン衆がさわぐ
雪に埋もれた番屋の隅で
わたしゃ夜通し 飯を炊く
あれからニシンは どこへ行ったやら
破れた網は 問い刺し網か
今じゃ浜辺でオンボロロ オンボロロー
沖を通るは 笠戸丸
わたしゃ涙で にしん曇りの空を見る

燃えろ篝火 朝里の浜に
海は銀色 にしんの色よ
ソーラン節に 頬そめながら
わたしゃ大漁の 網を曳く
あれからニシンは どこへ行ったやら
今じゃさびれてオンボロロ オンボロロー
かわらぬものは 古代文字
わたしゃ涙で 娘ざかりの夢を見る


むずかしい歌詞ですが、説明はこのHPを見てください。

 ホッケ柱がついにNHK ワンダー×ワンダーで放送になった。15年前に漁師のホラ (利尻の高橋さんごめん)と思いつつ初めて見た海面の不思議な渦。渦の下は漁師の言ったとおり、何万匹のホッケの群れ。その後7年経過 今から8年前に撮った2回目のホッケ柱。海の状態から見て海流によって出来た渦とは思えない。ホッケ達が作った渦であることを直感した。しかし何度も撮影した映像を見ているとホッケ達がくるくる回って渦を作っているようには思えない。何か他の要因があるのではないかと考えだした。

 30年以上もダイバーをやっていると ありとあらゆる場所に潜る。KAPPAは渦とは縁が深い。ホッケを最初に撮影した年1994年に「今夜は好奇心」という番組で鳴門の渦潮の渦に吸い込まれた経験がある。渦の下には強い下降流が存在し、KAPPAあっという間に水深20m以下に引き込まれてしまった。

 鳴門の渦潮に潜る時は間違えたら命のない仕事。 鳴門の大渦に潜る戦略を立てるため、何度も風呂の中で手を動かし、小さな渦を作ってみた。手を横に動かすだけでなく、下に引き込むように手を動かすときれいな渦が出来る。

ホッケは産卵のとき泳がずに海底に着底している。恐る恐る調べてみるとホッケは浮袋を持っていなかった。水中重量も測ったが、間違いなく海水より重たい。ホッケが集団で浮き上がると、下降流が発生する。 下降流は海面に渦を作る。渦によって引き込まれた水面のプランクトンを食べるホッケ達はカモメに捕獲されず、安全に餌を食べる事ができる。こんな説を考えてみたが、自然界では今まで聞いたこともない.。無名カメラマンの戯言は誰も信用してくれなかった。

 当初自然科学者達には受け入れてもらえなかったこの説。関係ありそうな所に電話をしまくった。竜巻を調べている物理学者達にもコンタクトをした。最初に興味を持ってくれたのが東京大学海洋研究所木村龍治先生。「面白い話なので是非見せてください。」という答えが初めて来た。海洋研の諸先生方の前で15年前に撮影した映像を見せ説明する。「私もそう思います。」夢のような答えが返ってきて、NHKで放送することになり、2002年利尻に撮影に行く。

意気揚々と利尻に乗り込んだが、なかなか渦は現れない。それまで毎年ホッケの渦は見られていた。「1か月も滞在すれば必ず撮れる。」毎日毎日海を見つめ、渦に群がるカモメを探し、ため息をつきながら、1か月が過ぎた。利尻には水面に上がってきたホッケを巻き網で捕獲する漁がある。最初のうちは情報を教えてくれた漁師さんたちも 気の毒になってきたのだろう。最後にはKAPPAと目を合わせなくなった。

 翌年からはNHKは同行せず、映像が撮れたら番組で放送してくれるということになった。KAPPAの一人利尻通いが始まった。ワンボックスに撮影機材を満載し、大洗からフェリーで苫小牧に着く。札幌に一泊、早朝出発し、稚内までひた走る。稚内からフェリーで利尻に到着。

 5月になると地元の協力で格安の宿泊施設に泊まり3食自炊。、朝3時半起床 毎日沖に目を凝らし、ホッケの渦巻きを探す日々が続いた。その間にあった人々。一人で旅をすると多くの人と知り合いになり、いろいろなことを学んだ。利尻の人々に拒絶されればホッケ柱の映像は撮ることが出来ない。こちらはお願いして取材させてもらう人間。島の人たちにとっては何の足しにもならない人間だ。しかし、ホッケの魔力に取りつかれたKAPPAは年に2回。5月のホッケ柱の時期と10月の産卵期にはスケジュールが空いている限り、利尻に通い続けた。島でダイバーが足らず、ウニの移植事業を手伝った時もある。1日2千個のノルマを課せられ、1日4ダイブ ウニを獲りまくったのも今では楽しい思い出だ。こんな図々しい人間が、「また行きます。」と言った時「またおいで」と言ってくれる島の人々ありがとう。

石狩挽歌ほどの話ではないけど、ホッケの渦を待つ日々。北海道の海は厳しい顔も見せた。特に産卵行動を狙う10月は初冬を感じさせる日も多く4日のうち3日間、海は荒れ狂った。水温15℃の海は北海道としては温かい方だが、真夜中に一人で海に入っていくことの寂しさったらない。夜8時を過ぎると車も全く通らなくなる。誰もいない海岸から一人で入水し、、KAPPAは海底でホッケの産卵行動を待ちながら、震えていた。心細い財布を持ってよそ者として一人で暮らす毎日。カラオケで北の漁場を歌うことが多くなり、感情も移入されて歌が上手くなった。北の漁場は男の遊び場さ。と自分を鼓舞する日々。

 2009年 NHK西島ディレクターリサーチによって奥尻でも渦が見られるということを聞き、奥尻でホッケ柱と再会。今日KAPPAの中のニシンはついに戻ってきた。頭の中で石狩挽歌の前奏が高々と鳴り響き、ニシンを心待ちにする人々が思い浮かぶ。今宵は酒でも飲みながら石狩挽歌を聞き、北の海の事を思い出しながらを流してみようか。

利尻ホッケ漁の様子とホッケ巻き網船漁師達 お世話になりました。


大地震

2011年3月11日
今月もずっと潜っていた。ひと段落したときに風邪をこじらせ 当日は部屋でくつろいでいた。。突然の地震。最初は普通の揺れだったがやたら長い。小さな地震でない事がわかり、すぐにテレビをつけ情報を収集する。
NHKニュースを見る。アナウンサーの上ずった声を聞き、かなり大きな地震だと直感した。
テレビをつけても その後揺れは収まらず最初より大きく揺れ出した。机の上に積んであったものがバラバラと落ち出し本棚の上の収納容器が落ちだしたときには正直恐怖を感じた。関東大震災の再来かとと思ったけど停電にはならずテレビ映像からはそこまでの情報はなかった。停電にならなかったので直下型の地震ではないと思った。どこか遠くで起こった巨大地震であろうと。
揺れが収まった。本が散乱した部屋を片付ける気力もなく、テレビにしがみついた。その後チャンネルをガチャガチャまわし、テレビ局全局を見比べていた。震源地はずっと特定されなかったが、揺れ方の大きかった三陸の太平洋側がが震源地だと思った。
大津波警報が出ていたが昨年同じ時期にも大津波警報が出てそのときはほとんど水位の上昇がなかったのでまた大げさな話だろうと思っていた。昨年の2月やはり東北地方の太平洋川で大きな地震があり、全国的な津波警報が発令された。その時も津波の大きさは最大5メートルくらいの巨大津波警報が出ていた。与那国にダイビングに来ていた仙台の人は川にボートを係留していたので 津波が来る前に船を沖に出すよう 仲間に電話連絡して大騒ぎををしていたが、実際は1メートル以下の海面の変化があっただけだった。各社の映像では大津波到達時間になっても海面はほとんど変化がなく、「またか!」と思っていた。
しかしNHKのライブを見ていて驚いた。突然海水が盛り上がり、船が岸壁に打ち上げられる映像が映った。港においてある水産関係のポリボックスが流されてゆき、車が流れ出した。かなり大きな津波が実際に来ているのがわかったが、ここまでの映像は日本海地震で過去に見た事がある範囲だった。しかし、時間がたつにつれ今回の津波は半端でない事がわかってきた。
巨大津波が各地に押し寄せていた。テレビを見るしか出来る事がなく、12日までほとんとテレビの前に釘付けで情報を見ていた。津波の規模や悲惨さはよくわかったが、11日の午後 福島原発の注水が上手く行っていないニュースもあり、このニュースは心に引っ掛かった。あれだけの金をつぎ込んで安全対策は万全といいながらどういうことだろうか?炉心を冷やすための冷却水の温度が100℃になってしまっているという報道もあった。冷却水が100℃というのは冷却水がグラグラと沸騰していることだ。そんなことがあっていいのだろうか?

原因は電源がストップし、予備の発電機が回らなかった事だという。この時点で原発を動かしている技術者達がこのような事態には過去に遭遇しておらず現場で真っ青な顔をして懸命に捜査をしている状態である事が想像できた。
我々も技術者のはしくれ。万全の準備と予備機材を持ちながら、生中継の時には何度も機材の故障が起き、1分を争うスケジュールの中で皆が死に物狂いで映像と音声を復帰させるような事態には何度も追い込まれている。祈るような気持ちで震える指で復帰した機材のスイッチを入れた時もある。
11日午後にはニュースになっていた原発の危険性については12日午後までどのテレビ局も取り扱わなかった。臆病なKAPPAは最悪の事態になったらどのようになるのか調べ出した。12日13日の福島県沿岸部の風向きは南風。東京に向かっている風ではなかった。30年前に読んだ本を再読した。反原発関係の本。読み直してびっくりした。あまりに今回の事態にぴったりなシュミレーションをしている。
原子力関係の解説をしている人々は安全ですという言葉を繰り返していたが、事態は徐々に危機的な方向に傾いて行ったように思われる。
炉心の温度は2700度 燃料棒が溶け出しているという報告もあった。その温度計さえも正常に動いているかどうかわからないとのこと。次々にテレビで発表される事は耳を疑うような事ばかりだった。
福島原発は最悪チェルノブイリのような事態になる。それどころかにメルトダウンした核燃料が圧力容器を壊し、地中にこぼれ落ちてしまい、地面に穴をあけてめり込んでゆく、深い穴が開き、めり込んでいった燃料が地下水と混じれば水蒸気爆発を起こしチェルノブイリ以上の大爆発を起こす。
チェルノブイリのような事態になれば、東京は大パニックになるだろう。都民は先を争って脱出することになるかもしれない。その時は大渋滞がおこり車は動かなくなるだろう。政府は高速道路を閉鎖し、交通を遮断することにもなるかもしれない。
それまで全く原発の事には触れなかったマスコミは12日午後になり ようやく原発の問題を取り上げ出した。間もなく1号炉の爆発。炉心に亀裂が入り重大な核汚染が起こったのかどうかの判断が出るまでに5時間を要する。万人が見守る中原子力安全保安院と言う人達が会見を行ったが、何も緊迫感のない発言でテレビ関係者はあきれかえっていた。。
その後民主党枝野氏の発言で炉心溶融をおこしかかっていた第一原発一号炉の圧力容器は無事で間もなく海水を注入し安全を確保するということがわかり、国民は一安心した。

13日朝起きてニュースを見てまたびっくり。3号炉も補助電源が壊れ注水不可能とのこと。燃料棒が水から露出し、やはり溶融を起こしているらしい。
13日夕方になって海水を注入することが決定し、また一件落着したと思ったが、夜になり海水が原因不明の原因で容器の中に注水出来ない との報告。また安全と思っていた他の炉も 冷却水の温度が100℃になっており、中の水蒸気を出さないと容器が壊れてしまうので定期的に水蒸気を逃がしてゆくという報告がなされた。いったい日本はどうなるのだろうか?
最近私も洞窟潜水を行っているが、もしレギュレターが壊れても予備のレギュレターを装着しており、持っているタンクの3/1を使った所で必ず戻って来る。帰りは残りの3/1を使い、入口に戻ってきたときには3/1のエアーが残っている。
予備に持っていく空気は通常の1.5倍の容量を持って行く。最悪の事態を予想し、何度も訓練を行う。予備機材は使うものとし、完璧な機材整備を行う。常に予備機材はバッテリーもチェックし、完璧な状態で準備する。潜水用ライトはメインのライトが壊れてもいいように予備ライトを2灯余計に持ってゆく。
今回福島原発での予備の発電機はどのように考えられていたのだろうか?
テレビに出演している原子力の学者の一人は 13日午後 3号炉に海水注入を決めた後、 
「現地では今まで起こった最大の地震や津波を想定しており、今回は想定外だった。
日本はスリーマイルやチェルノブイリと比べるとはるかに安全な所で炉心溶融を止めており、よくやったと言っていい。」
と言っていたが聞いてあきれてしまった。スリーマイルやチェルノブイリから何年たっているのだろうか?彼らの失敗を教訓にしたのではないのか。あれだけ安全なものであると宣伝し、完璧な安全対策を行っていると言っていた原発がこのようなお粗末なものであったとは信じられない。
おそらく日本の原子力関係者は炉心溶融が起こった時に注水をしたことはないのではないか?
2700℃の中に水を注入するという事は本当に綱渡りの作業であったのではないだろうか?
テレビに出演している学者達は素人が大騒ぎをするなという感じで 今回の原発の事故は予想外の津波のせいだという事を繰り返し、誰も予備機材が動かない事に対する反省を口に出した人はいない。水位計など炉心の状態を把握する計器は2つしかついておらず注水しても上がらない水位の原因は水位計の故障ではないかという人もいる。テレビ局のキャスター達は皆首をひねっているが。本当にこんな事でいいのだろうか?太平洋に隕石が落下することは想定外で仕方がない事なのだろうか?日本人の技術は世界有数だと思っていたが、このようなお粗末なものだったのか?
 
明日から定期的に電気が止められるという。現代人は電気を使わずに寒さに耐える事ができるだろうか?
むずかしいだろう。いまだに核廃棄物を処理する方法は解明されていない。このまま原子力発電を続けていて1万年以上保管しなければならない高濃度廃棄物量産しながら 核融合という夢の技術に期待しながら子孫に後始末を押し付け、生きて行くしかないだろう。せめて安全対策くらい完璧なものにしてほしい。今回の危機も何とか乗り切ってほしい。
地震国の日本 これからも地震は続くだろうし、高濃度廃棄物が自然災害によって危険な目にあうこともあるだろう。何でもある生活より 質素な生活を楽しむことを良しとし、 その中で楽しんでゆく人生を考えてゆかないと、、全世界の人が変えてゆかないと 人類の未来は明るく楽しいものでなくなってしまうかもしれないね。このような人生を選択し、テレビ番組の中の中で自分の彼女と二人で食事を作って食べる質素な生活を選び、自分達は幸福だと真剣に言っているスウェーデンの人たちの事を一笑した金持ち女医タレントさんよ。貴方達が変わる事が必要だと思う。

この時期にこんな事を書いて世間をパニックにさせると言われるかもしれないけど 自分は関係ないという顔で記者発表している原発関係者の人達を見ると一言言いたくなりました。                                      3月14日 タイに出発する前に


放射能問題



 5月3日 いまだに福島原発はかなりきわどい綱渡り状態が続いている。放射能は大気中にはあまり出ていないようだが、圧力容器内の燃料を冷やす冷却水の流出はまだ続いている。炉心の中の放射能100%水溶液が容器から漏れ出して我々の住んでいる地上に出てきているわけだ。水と言うものとかかわり合って35年。汚染水が外に漏れないように設置してあるシルトフェンスは内部の放射線を閉じ込めるには全く役に立たない事はよくわかっている。水は高い所から低い所へと流れて行く。第一原発の機密性が全くないと分かった今、汚染水は地下にしみこ地下水を汚染し続けているだろう。地下水は色々な所から海に流れ出ている。

 小佐古敏荘東京大学教授の内閣官房参与辞任によることから始まった 小学校の土砂に含まれる放射能の問題について

 学校のグランドとか 公園の砂場しか問題にされていないのが不思議です。どう考えても放射能は学校のグランドにだけ積もっているのではなく、付近の町にまんべんなく降り注いだはずです。

 年間被爆20ミリシーベルトが危険と言っているのだったら町中の子供たちは即刻避難しなければならないはずです。
屋根に積もったものは雨で流されて町中の地中に浸透したり、下水処理場に行くはずですが、その辺は調べていないのでしょうね。どぶの泥の中から高数値の放射能反応があったとか、早くもU-TUBUでは報告がなされています。

 数値に関しては人体実験をしていないのでいろいろな主張があると思いますが、自分の基準値が否定されたからといって悔し泣きする学者もどうかと思います。彼はどのような気持ちで泣いたのでしょうか?政治的な主張があるならば真実を語ってもいいはずです。
一昨年前にビキニに一週間滞在しましたが、そこでは表層から5メートルの土砂を入れ替えています。
島にしげるヤシの木は うまそうなヤシの実がいっぱいついていますが、飲んではいけない事になっていました。
住民も戻っては来られません。約20年前にビキニに水中撮影の話があり、その時はKAPPAの動物的予知能力で断ったのだけれど、参考意見を聞いた日本の学者方々は「全然問題ありません。出来れば同行したい。」と言う人ばかりだったが、アメリカによる ビキニの放射線除去作業を行っていた日本人の学者には「癌になるだけだからやめた方がいい。」と言われました。その時は仕事を断わりました。
 現在の福島原発は誰も経験した事のない領域に入っているので 大勢の学者は統一意見を持っておらず、各自が好きな事をいっているので テレビ局も誰の意見を撮りあげればいいのかわからない状況で、危険だの安全だのが飛び交っていますが、それは仕方がないと思います。
 被爆量の問題にしても時間のかかるものだし、 人体実験のデーターが少ないので結論は出ないと思いますが、私の言っているのはもっと一般的な話です。
 
 目の前の数値しか見ていないで、広い部分が見えず、校庭の除去した土を東電に押しつけて それで一件落着という学者を出していたらテレビ局もまずいのではないでしょうか?学者の言う事 は絶対の真実ではありません。ある部分だけ他の人より詳しく知っているだけです。

誰も真実がわからない人類が体験したことのない事態。我々日本人はどのように乗り切っていくのだろうか?


母ちゃんありがとう


 中川幸子 82才 医者から後一週間の命を宣告された彼女の一生は幸せではなかったかも知れない。それは私が孝行しなかったから。幸子と言う名前の女性は幸とは縁が薄いイメージがある。演歌の中にも時々登場するが、酒場で働く薄幸な女のイメージで使われている場合が多い。

 母は埼玉越生百姓の家に生まれた。小さな田んぼと畑を持ち、養蚕も手掛けている家だった。家はわら葺屋根。土間があって囲炉裏があった。性格は温厚 百姓の嫁になるための教育を受けている。嫁に行ったら舅と姑に仕え、自分は殺して人の為に働く。これが母の信念だ。

 私には父と母の間に寝た記憶がない。いつも爺さんと婆さんの間に寝ていた。父は練馬大泉の酒屋の13人兄弟の下の方。16歳の時に爺さんに見染められ、子供のない爺さんと婆さんの養子になった。海軍に志願したが、戦争後期で乗る船がなく、生き残った父が帰って来ると 婆さんはをさがした。自分の実家の2軒隣のおとなしそうな農家の娘が目にとまり、それが母だった。

 何でも思い通りになる嫁の長男が私で、私が生まれると婆さんは私を自分の子供と勘違いし、父母から私を奪い取った。婆さんの勘違いは私が成人し家を出るまで。いや婆さんが死ぬまで続いた。

 赤ん坊の時の記憶はないが 母は私を抱いた事があまりなく、乳も与えた事がないそうだ。母が私を抱こうとすると婆さんが飛んできて私を奪い取ったに違いない。

 贅沢な事を言うようだが、父母が育てる子供と爺さん婆さんの育てる子供は少し違う。私が成長するにつれ、婆さんの少し異常な愛情が気になって高校の成績は下降線になった。

 婆さんはテレビを見なかったのでいつも私の顔を見ていた。私がテレビを見ている時もずっと。いい大学を出ていい会社に入れたかったらしく、朝から晩まで勉強しろ。勉強しろ。と繰り返していた。小学生の時も満足に遊ばせてもらった事はあまりない。一定の時間になると、友達を追い返していた。私が小学生の時、婆さんは毎朝家の前に出て手を振りながら 大声で「いってらっしゃい。」を連呼する。1日も欠かさず。 子供は皆と同じように育ちたがるものである。毎朝繰り返される儀式が嫌になり、走って逃げた時がある。婆さんは鬼婆のようにすごいスピードで私の後を追ってきて いつもと変わらず「いってらっしゃい。」を叫んでいた。
 
 高校の時受験勉強をしていると人の気配がする。昔の部屋を仕切るガラス戸は下が曇りガラス上が透明なガラスになっていた。夜の2時に便所から出てきた婆さんがガラス越しに私を見ていた。透明なガラスからジッと私を見るメガネが気持ち悪かった。

 物心ついてから高校になるまで 3日に一度は父と婆さんの大げんかが行われていた。父は気が小さかったのか普段は大人しいのだが、酒を飲むと思ったことを口にする。婆さんからは「お前の父親は酒乱だから酒さえやめればいいのに。」と何回も聞いた。私は父が酒を飲み真っ赤な顔をして帰って来るのが嫌だった。また今日も怒鳴り合いか。
 
 一度火がつくと ののしり合いは何時間も続いた。婆さんもやめておけばいいのに、マジになって言い返していた。時には爺さんも近所の人もも巻き込んだ。石神井公園は昔から雷の多い所だった。ののしり合いと大稲妻 大雷。私が育った家は夏になれば空けっぱなし。喧嘩は近所に筒抜け。蚊帳の中で婆さんに団扇であおられながら寝苦しい夜を過ごしていた。こんな喧嘩の原因の一つが私のとり合いだったかも知れないと今思う。
 
 婆さんに口答え出来るような母でなかったが、悔しい事が何回かあったようで、台所でコップに酒を注ぎ、一気飲みしている姿を何回か見ている。

 人とは少し違った育ち方をした私であったが、ぐれる根性もなくダイビングと出会ってからは満足した人生を送っている。ののしり合いをしている父と婆さんも父が酒を飲まないときは仲が悪いわけではなかった。鬼婆のような婆さんも別に憎いわけではない。どんな家も色々な問題を抱えながら何とか暮らしているのかもしれないな。

 母は私を連れて里帰りする時が最も生き生きしていたように思える。私も母の育った場所が大好きだった。埼玉県を走る八高線武州唐沢駅 駅にはヤギがつながれていた。客車はディーゼルカーだが、私が小学生くらいまで時には二両連結した汽車が真っ黒い煙をいっぱいだし貨物車を引っ張っていた。母は自分が体験した色々な事を私に教えてくれた。家の裏に飼っている鶏の卵を採りに行くこと。ゴボゴボと大きな音がし、入るのが怖い木の風呂の入り方。春になると土手から生えてくるフキノトウツクシ。田んぼをピンク色に染めるレンゲもきれいだった。母の父と母(田舎のじいちゃんばあちゃん)のやさしい眼差しの中で農家の暮らしを体験した。田舎のじいちゃんばあちゃんも母と同じく温厚な人だった。いつもニコニコしていた。夏は家の前にある小川で泳ぐことが日課だった。川にはいつも母が連れて行ってくれた。水中メガネをつけて水の中を見ること。子供用のモリで魚を突くこと。を覚えた。小さなハヤが泳いでいた。メダカもヤゴもカエルも時には蛇も泳いできた。川幅3m 水深1mの水たまりのような場所であるが、この時の体験が今のKAPPAを育てたのだろう。夜になり、日焼けで火照った体を休めていると、遠くで物悲しい汽車の汽笛が聞こえたものだ。

 こんなこともあった。田んぼのあぜ道を歩いていると母が必死の顔で叫んでいた。後ろを見ると小さな竜巻が私の後を追ってきた。あわてて私があぜ道から飛び降り、田んぼの中を逃げると竜巻はそのままあぜ道を走り抜け、秩父の山の方に行ってしまった。小さいながらも竜巻は上空で雲とつながっていた。鳴門の渦潮・ホッケ柱。渦と縁の深い私の初めての渦体験だった。

 父が53才であるから、母が50才くらいの時であろうか。父が肺がんになった。医者は気の弱そうな母には話さず私に余命三か月の申告をした。

 それから毎週末 母を隣に乗せ私は病院に通った。母は足をそろえて行儀よくワンボックスの助手席に座り、楽しそうに外を見ていた。母との触れ合いはこの時が最も多かったのではないか。何の話をした記憶もないが、私が母をやさしくしてあげられた唯一の時だったかも知れない。

 妹が言っていたが、父と母は仲良く、酒乱の父が母に手を振り上げた事はなかった。何も言い返さないのだから喧嘩になるはずもない。どんな時もニコニコし、毎日家の前の道路100mを掃除している母であった。

 父が死んでから妹も、私も結婚し家を出た。あちこちの海に潜り、帰って来ると子育てに忙しく、母の事など考える事もなかった。約15年間。誰かの為につくすように育ってきた母にはつまらない毎日だったのではないかと思う。

 私が子供たちを連れて帰った時が母には楽しいときだったようだが、残念ながら年に1度程しか それが出来なかった。
 
 いまから15年前に嫁と別居し一人で実家に帰った私だったが、何故か母にやさしくする事が出来なかった。婆さんに構われるのが嫌だった私は人から構われるのが嫌で、人に尽くしたい母の行動が嫌で仕方がなかった。私に愛情を注げない母は猫やカラスに餌をやり、どんなに諫めても止めなかった。餌をやっていたのら猫が子供を産んでしまい、その猫を引き取ってもらうのに他人に迷惑をかけ、私が母の目の前で10万円を払っても、土下座をしても、猫やカラスに餌をやっていた。カラスは朝の4時から餌をねだり、外でカアカア鳴くし、猫も自宅で2匹飼っていたにも関わらず、私の目を盗んで餌をやり続けた。私も動物は好きだし、いろいろな生物を残したいと思っているので、生物が住める環境を残すために出来る事はして行きたいが、町の中の猫に餌をやる事は決して彼らの為になる事だとは思っていないので反対した。何回言っても「これからは決してやらない。」と言いながら餌をやり続ける母を見るたびに 裏切られた気がして母を罵倒した。

 母は強情で自分が正しいと思った事は決して曲げない。私が強情なのも母の遺伝子なのだろうが、こんな生活が母を苦しめたのだろう。母は知らないうちに痴呆症になっていた。私がもう少し話し相手になってあげられれば、痴呆症の発症はもう少し後になったかも知れない。

 妹が母の異常に気付き、自分の家に引き取った時にはもう遅かった。介護施設に入れて間もなく、母は私が誰かわからなくなってしまった。今では妹が話しかけても誰だかわからない。

 少し前に腸閉そくを起こし、手術をしたが、その後物を食べる事を拒否し続けている。

 昨日妹から連絡が入り、母が急速に衰えあと1週間と言う報告を聞いた。

 今は年末の特番のロケで伊豆七島に来ている。この番組は何回か神がかった幸運があり、そのたびに私は島の神社にお礼に行っている。今回も奇跡が起こった。信じられないような巨大魚が獲れたのである。

 婆さんが死ぬ前も私は富士山に登り、ブロッケン現象という奇跡を見た。母ちゃんは私が水中カメラマンであることを唯一自慢していた。「私の息子は水中カメラマンでテレビの仕事をし、世界中を駆け回っている。」と会う人会う人みんなに言っていたらしい。保険の外交員にまで。世界中を駆け回ってはいないけど、もう少し頑張るよ。

 病院でやせ細って死人のような顔になっても周りの人に気を使い、敬語で喋っている母であった。最後に病院に行ったときは実の息子の顔を見て「わざわざどうも」と言っていた。」でも私は彼女を触る事が出来なかった。ずっと母に触れていなかったからだろうか?彼女の手に触りたいと思わなかったのだ。

 ロケが終わった日の晩 何故か朝の3時に目が覚めた。久しぶりに文章が書きたくなって母の話を書いた。帰りの船の中 妹から電話があった。母危篤。そのまま急行した妹にも会わず母は苦しまないで死んでいった。やっぱり昨日の巨大魚母ちゃんの念力だったんだね。ありがとう。 


 母の生前の願いで葬式の儀式は行わないことになった。この文章を母に捧げる。2012年11月12日


昔の写真を探していたら なんだ
抱かれていたことがあるじゃないか。


  トップページに戻る