目次
トップページ      Profile        主な仕事 
使用機材&料金(一部)          河童とは 
河童の独り言     撮影現場の写真集   ログブック    link 




東京から150キロに北海道 奥日光の四季

 このシリーズとは運命の出会いだった。ニュースとバラエティをドッキングさせたこの番組は全局の注目を集めており、テレビ朝日の社運をかけた番組であった。キャスターは久米宏氏 それにいまは亡き朝日新聞の小林一喜氏 また小宮悦子さんの3人を軸に1時間以上もニュースを伝え、その解説を行うという当時としては全く新しい番組だった。ニュースステーションは16年間も続き、2004年3月に終わってしまった。KAPPAの関係した番組も100本を超え、KAPPAはニュースステーションに育てられたと思っている。

 ディレクターの小早川良二さんは挑戦者だった。ニュースに水中リポーター(須賀潮美さん)を使い、水中中継を多用した。お茶の間でテレビを見ている人達に氷点下の荒れ狂う知床の水中から話かけた。作家の立松和平さんをリポーターに起用し、日本のまだ残っている美しい大自然を紹介し、立松さんの言葉で語らせた。ロケの中で何か新しいものが探せた時には、その場でOKを出し、満足できないときには、夜中でも撮影を行った。

 私はスガ・マリンメカニック須賀社長の助手として参加し、番組が始まって2年もすると、カメラを持たせてもらった。当時はピントを合わせるのが精一杯で、随分失敗し、小早川さんの信頼を裏切ったものだ。水中に潜ったことがない人にいろいろと言われるのがいやで、仕事のやり方で喧嘩になったりもした。しかし他のスタッフに助けられ、励まされた。あまり失敗するので自分で自分が嫌になり、失敗の度に小早川ディレクターに迷惑をかけるのが辛く、何度かやめさせてもらおうかと思った。しかし、小早川さんの所に言って「もう 辞めます。」の一言を言おうと思ったが、喉が張付き、声が出なくて、引き下がってしまったことがある。もし小早川さんと出会わなかったら今ごろはダイバーをやっていたのではないかと思う。カメラでものを撮るということが どんなに辛いことであるかを教わった。しかしまたカメラでものを撮ることがどんなに楽しい事なのかという事も覚えた。あの時カメラを捨ててしまったら、KAPPAの人生は随分違ったものになっていただろう。たかがカメラという人もいるだろうが、少なくとも小早川チームの中で収録された映像には、出演者もディレクターもリポーターもカメラマンも音声マンも編集マンも作品に関わるすべての人が この作品に真剣に取り組んでいた。
 
 ロケが無事終了した時には取材に協力してくれた人々も加わり、盛大なる宴会が催された。宴会の席では皆が本音で語り合い、時には喧嘩もしたが、このような場で我々の感性が磨かれて行ったのではないかと思う。

 小早川ディレクターのロケの中では海でない所も多かった。ロケ先に水があれば水中班は出動した。川・湖・沼・湧き水。あらゆる所に潜った。潜って見れば想像もしなかったような世界が見えてきた。氷水の中で、凍傷になりそうな指の痛さに耐えながら見た別世界。泥水の中で見えた究極の美の世界。汗だくで重いカメラを担いで水の中でのたうちまわり、何も撮影出来ない状況に苦しみぬいていると、あるとき、突然にKAPPAしか見えない世界が見えてきた。

 その中でKAPPAに新しい世界を広げてくれたのが奥日光である。日光は小学校の時に東照宮へ行き眠り猫を見た記憶しかなかった。今では東北道が出来、東京の料金所から100キロの宇都宮インターを降りれば、そこから約40分弱で日光に到着する。日光の町からいろは坂を登った所に中禅寺湖がある。海抜1300mにある広大な湖だ。この中禅寺湖から流れ出る川が落差100mの滝になり、これが華厳の滝である。中禅寺湖の周りには海抜2578mの白根山を初め、2484mの男体山などの2000m級の山々が連なっている。山に降った雨や雪は山々の深い森に吸い込まれ、あちらこちらで小さな湧き水になる。湧き出した水は集まってやがて清流となり、美しい池や湖や滝を作り出す。豊かな水は森や草原や湿原を作り出し、その中には様々な生き物が生息している。この いろは坂を登った地域一体は奥日光と呼ばれる。

 生き物達は日本特有の春夏秋冬の気候の変化に適応し、何万年もかけて互いに生き続ける関係を作り上げて来た。水と空気と太陽の光が木を育てる。その木の葉を食べる虫がいて、その虫を食べる鳥がいる。虫を食べた鳥はタカなどの大型肉食鳥に食べられる。死んだタカは地上に落ち、キツネに食べられる。キツネが死ねば ほかの獣たちに食われ、残った養分は土に染み込み、バクテリアに分解される。バクテリアに分解された有機物は再び木の養分になる。こんな生命のリングが複雑に絡み合っている。どんなに科学が発達しても自然界の生物の相互関係をすべて説き明かせることはないだろう。

 奥日光では いろは坂の下の世界を下界と呼ぶ。うっとうしい梅雨もない。梅雨の雨を降らせる雲は奥日光より下に立ちこめる。海抜1300m以上の空気は、さらっと透き通っていて、太陽が出ると見えるものすべてが美しく見える。零下10℃の凍り付いた朝、湖畔の枝に付いた氷の結晶。湖に写る山や雲。毎日刻々と変化してゆく草原や山々の木々。奥日光にいると、日頃私達が気付いていない美しいもの達に出会う事ができる。

 小さな川をたどって行くと深い森になる。森の中をゆるやかなカーブを描きながら深くなったり、浅くなったり、自然のままに流れる川。足元にある岩の表面には緑の苔がはえ、これより先はだれも踏み込んでいないことを教えてくれる。 こんな川を見ると、私はなぜかほっとした気持ちになる。こんな所に日本の自然はまだ残っていた。コンクリートにより閉じ込められた川はいくら自然に近くても本当の川ではない。下流の人の財産を保護しなくてはならないのは分かる。でも日本の川の何本かは手付かずで残しておいてほしい。

 奥日光の旅は歩きに限る。車に乗っていては 山から吹いてくる風も、森の奥からきこえてくる鳥の声も、足元をながれる小さなせせらぎの音も、木々に隠れてじっとこちらを見ている鹿にも気付かないだろう。観光バスに乗って、窓から景色を見て、バスが止まった所で滝をみて、団子を食べて、窓から猿を見てかえって来るなんて勿体ない。奥日光は体で感じる所なのだ。

 中禅寺湖の一番奥は千手ヶ浜(せんじゅがはま)と呼ばれる。今では自動車では入れなくなっている。ここには仙人が住んでいた。伊藤乙次郎(おとじろう)さんといい、日光の自然の中で育ち、自分もその一部になって生きていた。人里離れた森の中に住み、森の生活を楽しみ、山と湖を眺めながら暮らしていた。その白く長い顎髭ややさしく時にはするどい眼光はまさしく仙人だった。私は残念ながら音次郎さんの話は聞くことは出来なかったが、仙人は多くの若者達に山の楽しさを語ってくれたということだ。音次郎さんは近年亡くなってしまったが、その心は伊藤誠さんに引き継がれている。誠さんはだれが言うともなく小仙人と呼ばれるようになった。

 伊藤誠さんはニュースステーションのロケで宿泊した旅館湯の子荘のご主人で、伊藤乙次郎さんの養子になっていた。言葉は飾らず思った事は はきはきという人である。詳しいことは解らないが、誠さんは音次郎さんの生き方を深く愛し、やはり奥日光の自然を充分に楽しむことが出来る人であった。

 私たちスタッフと奥日光の自然を結び付けてくれたのは誠さんだった。熊も出没する千手の森の案内。中禅寺湖に注ぐ川やせせらぎ。川底で人知れず音もなく湧き出している湧き水。冬は雪の上についている動物達の足跡。など。海しか知らない私にとって、誠さんから聞く山の話は、新鮮だった。この時から私は、山が大好きになり、休みの日にはテントを持って山へいくようになった。春夏秋冬と続いた奥日光通いは楽しく、奥日光の山々が見えると、気分が高揚した。

 春は新緑、夏は入道雲、秋は紅葉、冬は厳しい寒さと雪と氷。猿も鹿も熊もいる。日本人がずっと見てきた自然が奥日光には残っている。標高が高い為、平均気温が低く、山の木々の植性は北海道のものである。

 水の中にも四季がある。夏は強烈な太陽光線が水中にも入ってくる。湧き水の水温は10℃顔をつけるとしばらくの間 頭が痛い。清流だけに繁殖する水草のバイカモには白い小さな花が咲き乱れる。透明な水の中に緑の水草 水面から差し込んで来て川底をキラキラと照らす太陽光線。その中で泳ぐヤマメやイワナやマスの子供達、上流から流れて来る餌に飛びつく。清らかな流れにもまれながら輝く透明な泡の中で躍動する。これらサケ科の子魚達の体のしなやかなこと。水流が強い所で生息出来るよう、体の表面は滑らかで、体の模様は種類ごとに違うが、どの魚も美しい光沢をしている。

 奥日光の夏は短い。さまざまな花が咲き乱れる季節が終わると、9月には秋を感じる。10月になると山頂から順に紅葉が始まる。紅葉は徐々に山を下って来て、10月後半には中禅寺湖の周辺の木々が赤や黄色に彩られる。この時期 『女心と秋の空』と言われるように天気はめまぐるしく変わる。雨が上がり、山々にかかっていた霧が晴れた直後から半日くらいが、一番美しい紅葉を感じる時間である。雲一つ無い青空にはまた絹雲が現われ、次の雨を予告する。一年に一回ほんの一瞬で終わるからこそ紅葉の美しさは心に残る。水の中にも紅葉はある。湖に放流されたヒメマス達が産卵をしに川へ戻ってくるのだ。ヒメマスとはベニザケの陸封型だ。ベニザケは名前の通り、秋になると体中が真っ赤に染まり、自分の生まれた川の匂いをたよりに、海から遡上してくる。急な流れに傷つき クマ達に襲われ、何千キロも旅をして、最後に川の最上流部で産卵をして死んでゆく。川で生まれ、海で育つ。これがサケ科の特徴だ。これに対し、川が火山活動などにより、堰止められてしまい、海へ帰らずに湖で大きくなるように適応したものがヒメマスである。

 魚達の多くは、産卵期になると体色を変える。体色を変えることにより、自分に産卵行動の準備が出来たことをアピールするのであろうか。特にヒメマスも湖で成長している時には銀色をしてるが ベニザケと同じように、体中を紅色に染め、育った川に戻って来る。大半はサケと同様地元の漁業協同組合の網で捕獲されてしまうが、中にはうまく網を逃れ、上流の川に遡上して来て、産卵行動をしようとするものがいる。 赤や黄色の枯れ葉の舞う川で本能のままに懸命に生きている紅色の魚たち、人々が知らないもう一つの秋の風物誌である。ヒメマスは産卵が終われば死んで行く。赤く染まって落ちて行く枯れ葉のように。立松和平さんの名文句 「ヒメマスが赤く染まってやがて死んでゆくのは死に化粧なんだね。」

 奥日光の冬は厳しい。雪と氷の世界である。中禅寺湖は脇水が流れ込んでいるため、凍らないが、生き物はめっきり少なくなる。もう少し標高が高い湯の湖では氷が張り、湖の上を歩けるようになる。低気圧が来ると湖の上には、雪煙が巻上がる。雪の中、凍っていない川を覗けば、そこにもマスがいる。マスは種類によって産卵期が少しずつずれる。秋から冬に産まれたマスの卵は清流の石の下でふ化し、暗い石の下で卵嚢の栄養をつかい、ひたすら春を待つ。

 奥日光の雪が溶け、春らしくなるのは5月になってからだ。木々はいっせいに新しい緑の葉をつける。春の新緑も秋の紅葉に匹敵するくらい美しい。岩の下で春を待っていたマスの子供達はやがて泳ぎだし、湖に下って行く。中禅寺湖では太陽光線が強くなるとエビやハゼの子供が大繁殖を始める。虫達も一斉に沸き立つ。この豊富な餌を食べ、マスの子供達は成長してゆくのだ。

富士山に登る 日本の頂上から日本を見ると

 心と感動の旅シリーズでは富士山の特集も行った。関東 東海 信州の人達は小さいころから富士山を見て育って来た。周りの山々を見下ろすようにそびえているこの山は日本の山の王様だ。色々な場所から富士山は見える。どこの人も自分の住んでいる所から見える富士山が最高だと言う。昔 富士山はもっと皆から見えただろう。高いビルもなく、ガソリンを使った車が走っていなかった時代だ。人々の目には富士山はもっともっと美しく見えたに違いない。吉川英治著 宮本武蔵の中に富士山に登った時の話が書いてある。戦乱に明け暮れ、毎日が殺し合いの時代に、宮本武蔵が富士山に登って泣く話がある。そのころ、富士山に登った人は皆泣いたそうだ。日本人は何百年も前から富士山に上り、神々の世界を見てきたのだ。「富士に登らぬバカ 2度登るバカ」というのはなんとなく、確信をついているような気がする。横浜からは1月の風の強い日に、富士山が素晴しくきれいに見える日がある。空気が乾燥していて、風が強いために、スモックが吹き飛ばされるからだ。

 ニュースステーションの富士山特集は江戸時代の浮世絵氏葛飾北斎の富岳三十六景を再び映像で再現しようという意図だった。そしてどうせ富士を語るなら頂上も見て見ようということになり、富士山登山が行われた。6月末に頂上に登り、7月1日の山開きを頂上で迎えようという予定だ。山は不慣れな撮影チームだったので、テレビ朝日がほこる大谷映芳ディレクターと彼の一声で集まった早稲田大学と独協大学の山学部の現役がサポートについてくれることになった。水中カメラの私が何故いっしょに行ったのかというと、私は日光ロケで山に目覚め、バッテリー充填用の小型ジェネレーター(発電機)と燃料を運ぶ為のポーターに立候補したからである。

 富士山にはいくつかの登り口があるが、5合目まで車でいき、山梨側の富士吉田口から山頂をめざした。途中途中で止まり、テレビ撮影を行いながら登った。歩いた距離は大したことはないが、撮影用の器材を背負っているので結構疲れた。富士山の登山でつらいのは登ったら登りっぱなし。降ったら降りっぱなしになる事だ。同じ筋肉をずっと使っているので足が疲れてくると、筋肉を休める事が出来ず、踏み込む足のグリップが甘くなる。足元の土は乾いた火山礫と火山灰なので、滑りやすい。KAPPAの足は水かきがついているので、登山靴が合わず、毎回豆が出来る。

 初日は8合目の山小屋に泊まった。多少空気の薄さを感じる。KAPPAは山に行くとhighな気分になる。海を見ていると どうしても仕事の事を考えてしまう。山はプロではない。初心者だ。なんでも物珍しくてはしゃぎまわってしまう。山小屋の親父さんの話が面白くて酒をいっぱい飲んでしまった。夜中目を覚ますと、頭蓋骨の周りがずきずきと痛い。典型的な高山病の症状だ。富士の標高は3776mもあり、空気が薄い為、酸欠気味になる。酸素をいっぱい取り入れる為、酸欠の金魚のように、パクパクと口を開け、深呼吸を何度もしたが、大して効き目はない。そのうち体の疲れで眠ってしまった。翌日頭痛は解消していた。山頂をめざす。あと2合で頂上であったが、意外と距離があるように感じた。撮影を続けながら午後にはついに山頂についた。山頂では富士山レーダー基地をつくる時に使っていた。小屋を宿泊に使わせてもらった。入り口は風で飛ばない用に釘で頑丈に打ちつけてあったが、隙間風といっしょに粉雪が舞い込み、中は雪だらけになっていた。しかし山頂でこのような施設が使えるのはありがたい。6月後半とはいうものの、雨風は信じられないくらい厳しいし、夜には氷点下まで気温が下がる所だ。

 我々が頂上に登ってしばらくすると、山頂は濃い霧に覆われた。下から見れば、富士山頂が雲に覆われているように見えるのだろうか。霧が濃い所では5mほどしか視界がない。空気が薄いせいか、少し早く歩くとすぐに息があがる。

 小早川ディレクターを始めとし、酒には意地が汚い撮影スタッフである。こんな所にも酒を持っていった。酒を飲んでもなかなか酔っ払わない。昼間の疲れもあってうとうとと眠りかけた。夜中に目をさますと頭の周りが締め付けられるように痛んだ。その日も高山病。酒を必要以上に飲んだので、罰があたったのだ。大学時代の親友は学生時代にヒマラヤを経験した。彼は孫悟空が頭に巻いている黄金の輪「緊箍児」というらしいが、これは高山病の事を言ったのだろうという説を唱えていた。調子に乗ってはしゃぎ過ぎると、頭の周囲が痛くなる。KAPPAの場合はまさに、それであった。 その日も深呼吸をしたり、体の向きを変えたりしたが、しばらくは苦しんだ。

 また私には夜に重大な任務があった。撮影器材のバッテリーを充電する為に、ジェネレーターにガソリンを補給することだ。これがいやな仕事だった。我々の宿泊しているのは新田次郎氏の小説『富士山頂』の中に出てくる小屋だ。その小説の中には建設作業員が幽霊に悩まされたと書いてある。夜皆が寝静まると電気もない部屋は真っ暗になる。どこを見ても幽霊が立っていそうだ。必要のない方向は出来るだけ見ないようにした。

 山頂には2日間宿泊した。ずっと雲の中だった。霧の山頂しか、撮影出来ていない。撮影隊も仕方なく富士山を降りようとした時に、空の一角に青空が見えた。まもなく青空はどんどん広がってついに太陽が出た。そのとき大谷さんが皆を呼ぶ。富士山の噴火口お鉢の中に溜まっていた霧に、人間の影が映る。ブロッケン現象だ。お鉢の中の人影にはきれいな虹が後光のように3重に取り巻いていた。皆で見ていたのだが、人影は一つしか見えない。自分の影だけが見えるようだ。小さい時に、祖母が買ってきてくれた科学雑誌の中にブロッケン現象のイラストが書かれてあった。ヒマラヤを登っている登山者のすぐ近くに、後光がかかった人影が写っていた。私はこのイラストを鮮明に覚えている。ヒマラヤの高山を登っている人には、その影は神に見えたり、天使に見えたりするらしい。日本の山でブロッケン現象が見えたのは非常に幸運であると大谷さんは言っていた。

 しばらくすると風が吹き始め山頂のお鉢の中にあった濃い霧が、見る見る外に吹き飛ばされ始めた。山頂を覆っていた濃い霧も吹き飛ばされてゆく。30分もすると視界が開けた。下界が見え出した。周りの山が見え、遥か眼下には駿河湾も広がっていた。2日間霧の中で待っただけに この劇的な変化は皆が感動した。宮本武蔵の気持ちがわかった。目に涙。

 実はロケに行く前に私は祖母を老人介護の施設に預けて来たのだった。老人性痴呆症の症状が進み、母では面倒を見られなくなったからだ。いやがる祖母をなんとか説得し、施設に入れて、ロケに出た。「家に帰りたいよ。」と何度も言う祖母を叱り後ろ髪を引かれる思いで病院に置いて来た。祖母は私を可愛がっていたので、私の言う事だけは聞いた。こんな素晴しい自然のドラマは祖母が見せてくれたのかも知れない。ロケを終わり病院に行くと病院の心無い処置によって祖母は変り果て、私が誰であるかも わからなくなっていた。それから1ヵ月後に祖母は他界した。


清らかなる湧き水の柿田川に遡上する数万匹のアユ

最初に柿田川(かきだがわ)を見た時に KAPPAは恐竜がいる太古の世界にタイムスリップしたのではないかと思った。 「なんて透明な水なんだろう。透明度30mはある。」 川幅20mほどもある川に莫大な水量の透明な水が音もなく流れ続けている。川底には鮮烈なる色をした緑色の水草がたなびいている。川岸はオアシスのようなな自然林。この川が人里はなれた山奥の川なら納得する。しかしこの場所は静岡県の三島駅からわずか20分の所 ひっきりなしに車が通る国道1号線のほんのすぐ脇だ。周りは住宅地。KAPPAは隣の沼津市に2年も住んでいたが、この川の存在は知らなかった。

 富士山麓や箱根山麓に降った雪や雨が地中に浸み込み、富士山の溶岩層の中を通り、麓の清水町に再び湧き出している場所が柿田川源流だ。湧き出し口は大小合わせて数10個あり、近年では毎秒11.5トン 一日100万トンの水が流れている。狩野川まで1.2kmの間、他から流れ込む川はなく、素晴しくきれいな水が流れている。水温は一年中15℃の特殊な川だ。特殊な川というのは水のなかに有機物がほとんどないこと。透明度が良すぎること。一年中水温が変わらないこと。などが揚げられる。透明な川がよい川であるということはない。しかし水中撮影を行うにあたっては日本最高の川であった。豊富な水流にそよぐ 水草の一本一本がはっきりと見える。水中からみる水面は川底の緑の水草と、明るい青色をした水の色が移り、見る角度を変えると、空と雲と木々の緑が見えた。川のところどころには木がたおれ、そこに水苔と水草がついていた。どの角度から川底をみてもその景色は飽きる事がなく、大昔何処かで見たことのあるような懐かしさと安らぎを覚えた。

 地下水の湧きだし口はいたるところにあり、湧き出す水の量と底質により、いろいろなパターンがあった。最も沸き出し量が多い所では水は川底の細かい砂利をモコモコと噴火のように吹き上げた。水は強くなったり、弱くなったり、止まるかと思うと、また大きく砂利をふきとばした。湧き口にそっと手を入れると底無し沼のように、ずぶずぶと入ってゆく。あまり、沸き出し量が多くない所では、小さな噴火のように、砂が吹き上げられた。そして、底が細かい砂の場所では、噴火口は月のクレーターのような形をしていて、真ん中の平らな部分は、液体のようにとろりとしていた。
 
上流の沸き出し口の周りには、天然記念物のミシマバイカモが白い、小さな花を咲かしていた。水の中で咲く上品な花は、水流で絶え間なく細かく揺れ続けている。
 
 川の中にはたくさんの魚が泳いでいる。アマゴやウグイやハヤなど。秋になると、無数のアユがこの川に塑上してくる。普通のアユの産卵期は10月頃。川を下り、海に近い下流の砂利場で産卵する。しかし、柿田川に塑上してくるアユは川を遡り最上流に上り、そこで産卵する。産卵のピークも12月と遅い。本流の狩野川の水温が10℃ほどに下がるのに一年中水温の変わらない柿田川の水がアユの体内時計を狂わしているのかも知れない。

 10月後半から柿田川の中はアユだらけになる。あまりにも数が多い為、餌の水苔が不足するようだ。小型のアユが多い。体が成熟してくるとアユは産卵場の側に集まってくる。沈木の陰に、何千というアユが集まる。これだけ濃いアユの群れを見たのは初めてだ。アユはすべて同じ方向を向き、ゆっくりと泳いでいる。
 上流の砂利場が彼等の産卵場になる。産卵場の側の大きな群れから抜け出した数百匹のオスが落ち着きなく泳ぎまわり、メスを待つ。普段は銀色をしているが、産卵をするアユは薄い黒と黄色の縞模様になる。卵が成熟し、我慢できなくなったのだろう。体の大きなメスが近づくとオスは我先にメスの周りに集まってくる。タイミングよくメスに近づき2匹のオスがメスを挟み込む様にして産卵場である川底の砂利の方につれてくる。メスが卵を産むときには左右のオスに便乗して周りのオスも精子を出しているようだが、メスに最も近いところにいるオスが自分の子孫を残すのには最も有利な位置にいることになる。乗り遅れたオス達は、メスの後ろにつく。1匹のメスを中心に10〜20匹の密な群れが出来、両側のオスはメスを産卵場につれてゆく。最初に両側のオスがふるえ出す。するとすぐに挟まれているメスも体を震わせだす。腹は川底につけ、頭は蛇のように、持ち上げる。真ん中のメスに合わせ、メスの左右にいるオスたちもカメラでもブレてしまうような ものすごいスピードで体を震わせだす。1・2秒たつと3匹が同時に口をあけ、産卵放精を行う。生み出された卵は小さすぎてすぐには確認できない。オスが産卵に合わせて出した精子で僅かに水が白く濁る。
産卵場をよく見ると卵は0.5ミリ位 白色で非常に小さい。激しい流れに流されないように、川底の砂利にしっかりと付着している。

 鮎たちは夜になるまでひっきりなしに産卵行動を繰り返している。卵を生み終わったアユは痩せ果て、やがて死んで行く。音もなく、川の水に推し流されてゆく。死体はやがてカモメに見つけられ、食べられてしまう。川底に沈んでいるアユは貝が集まり、食べてしまう。

 卵は1週間でふ化し、川の流れに乗って海に流れ出る。冬の間は暖かくて餌の多い海で育つ。冬の寒い日に川の河口へ潜ると、アユの群れに遭遇した。形はまったくイワシの子供(シラス)と変わらないが、泳ぎ方が少し違う。大きさは1〜2センチ カメラのライトに集まってきた。無数にいるアユの稚魚はその場にいたミナミホタテウミヘビにパクパクと食べられていた。このようにしてアユの子供は豊富なプランクトンを食べ、海の魚に食べられながら成長する。4月になり4cmほどに成長したアユ達は群れになって生まれた川を遡上する。ある程度おおきくなったアユは動物食から植物食に変わり、川底の苔をするどい歯でかきとり食べる。夏アユは縄張りを持ち、餌の豊富な場所を独占する。

毎年世代交代するアユは川や海の環境が悪化するとその川からいなくなってしまう。今は見られないが、かつては、横浜の鶴見川には春になると、真っ黒になってアユが遡上してきたらしい。川と海はひとつの水系だ。川を生かす為には、流域の山を守らなくてはならないし、流れ込む海も大事にしなくてはならない。

 柿田川の美しさを後世に伝えようと大勢の人達が立ち上がり、今残っている自然を保護しようと活動している。また全国から募金を募り、周りの土地を買い戻すナショナル トラスト運動も行われ、柿田川の環境はなんとか保たれている。日本に残っている数少ない川をなんとか今のままで残したいものだ。