トップページ                Profile        主な仕事 
使用機材&料金(一部)          河童とは 
河童の独り言     撮影現場の写真集   
ログブック    link 

背中にモリを刺されて戻ってきたイルカ

2003年の8月はイルカで始まりイルカで終わった。

最初にイルカが現われたのは7月27日 葉山。 

水族館から逃げたらしい、イルカが突然出現。全く人間を怖がることなく、ダイバー達に囲まれて楽しく遊んで帰った。尻尾の部分にロープで巻かれたような傷があり、尻尾の左側のヒレが3分の2ほどなくなっているので、他のイルカと識別出来る。日本中の水族館に連絡したが、飼っていたイルカが逃げたという情報はなし。「きっと どこかの水族館で逃がしたが、責任を追及されるのが嫌で隠しているんだろう。」と思っていた。

7月30日には逗子沖 オオタカ根でも出現。イルカはダイバーと仲良く遊んで帰った。

7月31日 人懐こいイルカを撮影しようとKAPPA出動。逗子ダイビングセンターの船に乗せてもらう。出航して間もなく、逗子マリーナの村田さんから「イルカがロープに絡まっている」との通報を受け、現場に駆けつける。イルカはものの見事にロープに巻かれ、泳げなくなっていた。船に乗り合わせていた横浜市のダイビングショップ アズール 吉浜さん達がロープを解き放つと、イルカは逃げるどころか、ダイバーたちの周りを離れない。

その後2時間ほどダイバー達と遊んでいた。一本のロープに絡まってしまったり、懲りずにダイバーの後をついて来たりするところから、可愛い意味合いも含めて、我々の間では「バカイルカ」と呼ぶようになった。

8月6日 イルカは再び現われ、逗子ダイビングセンターのスタッフ達の後を追い、逗子マリーナの外まで付いて来てしまった。この時餌の魚を投げたが、食べなかった。このことから飼われていたイルカではないのではないか。という説も出だした。そういえばパラオのドルフィンベースの取材の時に、そこで飼われている人間に慣れたイルカがをダイバーと遊ばせるのは30分が限度と言っていた。褒美の餌も貰わずに、2時間以上も人間と遊んでいるイルカなんて考えられない。

8月9日 台風接近 逗子の海は大時化。

8月10日 鎌倉市の花火大会。台風に次ぐ花火の大音響で、イルカはどこかへ逃げてしまったらしい。イルカは水中で超音波を出し、その反射音で獲物を探すらしい。仲間とのコミュニケーションも音で行うようだ。人間の数百倍も聴覚が発達しているだろう。人間の腹の底に響く、花火の音、特に水面で炸裂する水中花火の音は彼らにとって大変な迷惑だろう。

8月16日 御崎の宮川湾で、人懐こいイルカ出現。KAPPAはこの後、3日ほど、追跡する。

神奈川県水産総合研究所のご好意でKAPPA所有の4人乗り船外機付きゴムボートをおかせてもらい、一人で城ヶ島付近の海を捜索。(ログブック参照)。

このあとイルカはしばらく出現せず、KAPPAは追跡をあきらめる。

8月30日 逗子ダイビングセンターから電話で起される。イルカ出現。
それだけでなく、背中にモリが刺さっている。とのこと。この映像は逗子ダイビングセンターの三冨さんが船上からしっかりとビデオで撮影してくれていた。

8月6日にイルカがダイバーの後を追い、逗子マリーナまで着いて来たので、今回も逗子ダイビングセンタースタッフ(藤田朋さん)を船で曳航し、逗子マリーナまで誘導してみる。イルカは岸から500mくらいまで船に着いて来たが、いなくなってしまった。藤田さんはダイビングを覚えて3ヶ月足らず。タンク10本も潜っていない初心者。水中ビデオも初めてだったが、船で引っ張られながら、当日電話で指示したイルカの映像を見事に撮っていた。これには脱帽。背中に深々とモリが刺さっているシーンは衝撃的であった。

手ヤスが刺さるとどれくらい痛いのであろうか?イルカに刺さっていた手ヤスは釣具屋に売っている800円位のもの。竹の柄に、ゴムがついていて、結構威力がある。モリ先は3本で大きな返しがついているので、一度刺さったらなかなか抜けない。間違えて足に刺してしまった人の話ではものすごい激痛が走り、モリ先に返しがついているので、引っ張っても抜けないし、引っ張るとものすごい痛さで、医者に行って切開手術で抜いてもらったとの事。子供なら転げまわって悶え苦しむほどの、衝撃だ。

モリ先は5センチ以上イルカの背中に食い込み、90度に曲げられていた。竹は抜けていた。手ヤスを打ち込んだ人間はイルカが魚のような形をしているので、超大物の獲物が獲れると思って思い切りついて、イルカを捕獲しようとしたのだろう。イルカが必死で逃げようとして暴れたので、手ヤスの竹の部分が壊れモリ先だけが、背中に残ってしまったのだろう。モリ先がグニャッと曲がってしまったのだから、すごい力だ。、魚には痛点がないらしいが、イルカは哺乳類。痛さはしっかりと感じる。麻酔もなく、モリ先を背中に刺したまま何日間も放置されていたイルカの痛さをわかってあげてほしい。息をするのも辛かっただろう。

人間にこんな事をしたら殺人未遂、傷害罪だよ。モリを刺した人。

船上の曽我さんと連絡を取りながら、KAPPAが逗子マリーナに駆けつけたときにはイルカがいなくなった後だった。

8月31日 朝の5時半からイルカを捜索するが、見つからず。その後、救出に駆けつけた八景島シーパラダイスの方々に水中映像を見てもらう。

・モリが刺さっている部分が腫れている。
・尻尾の部分はロープで巻かれたのではなく、船のスクリューでやられたらしい。
・その部分で背骨がやられ、脊椎が損傷しており、尻尾の部分の成長が止まっている。
・イルカの体がやせている。
・泳ぎ方に元気がない。
・目に力がない。

などが指摘された。

9月1日 この時期には珍しい北の風。海はベタ凪。イルカ探しにはもってこい。

逗子ダイビングセンターの曽我太郎氏の懸命な捜索の末、午後の3時半にイルカ発見。

葉山沖5キロの地点。すぐに八景島シーパラダイスに連絡をとり、イルカを輸送し、手術する準備をするとともに、イルカ捕獲班が駆けつけるのを洋上で待つ事にした。

イルカは誰かがついていないと、逃げてしまう可能性もあり、逗子ダイビングセンターの曽我さんが半そで短パンのウエットスーツでイルカに付き添った。捕獲班が現場に駆けつけるまで彼は2時間半ほどの間、寒さと戦う事になる。曽我さんが海に入ってしまったおかげで、KAPPAは捜索船の船長をやることになってしまう。イルカの水中撮影は助手の井上雅美が行った。

当日は取材に来ていた日本テレビの取材陣もおり、船の上でも携帯電話が鳴りっぱなし、ヘリコプターで空撮を行いたいとの要請も入り、船上も大忙し。ヘリコプターはイルカ捕獲の時、風圧で船が流される可能性があり、イルカが驚いて逃げてしまう可能性もあったので、中止してもらった。また捕獲班を乗せて来る逗子ダイビングセンターの船の誘導も行わなければならず、マスコミに強いKAPPAが船上にいて正解だったかもしれない。左手で船のハンドルを持ち、右手で小型カメラを持った。

イルカは尻尾をスクリューでやられた時に泳げなくなり、ロープにつかまって寝る事を覚えたのだろうか?今回も蛸壺の目印のブイのロープにつかまりモリを刺された痛さにジッと耐えていた。7月31日に、「超音波で獲物を探すイルカが何故一本のロープに引っ掛ってしまったのか?」と思っていたが、その理由がわかったような気がする。

また曽我さんが水中で捕獲班を待っている時に、尻尾をロープに引っ掛けて、休んでいる姿を確認している。
八景島シーパラダイスの大津獣医さんが一言。「ロープに尻尾を引っ掛けて休む野性のイルカなんかいるのかなー。」

また蛸壺のロープには水面近くに何かでこすられたような跡が見つかった。付着物が落ち、ロープも磨耗してぼろぼろになっている。イルカは何とかモリ先を抜こうとして何千回何万回も背中をロープにこすりつけていたようだ。
そういえばイルカは8月30日 最初にモリをつけて現われた時に海面に浮いている海藻をモリに引っ掛ける行動を三冨さんが確認している。これもモリ先を抜こうとしていたのだろう。

6時ごろ、逗子マリーナのダイビング船サザンクロスで、捕獲班到着。日没との戦い。捕獲班と曽我さんがイルカの体に抱きつき、担架に乗せ、捜索船の脇に固定する。イルカの抵抗は全くなかった。そのまま近づいたサザンクロスに小船を近づけ、みんなの力で170キロのイルカをサザンクロスのデッキに運び込む。

ここからはシーパラダイスのスタッフの独壇場。イルカの体を乾燥させないようにして、注射を打ち、心拍数を図り、イルカの介護を行う。

暗くなる寸前にサザンクロスは逗子マリーナに到着。

イルカは再びみんなの力でトラックの荷台に運び込まれ、八景島シーパラダイスまで、陸送される。
このイルカ保護には何人の人が力を貸してくれただろう。

シーパラダイスでイルカは獣医の大津さんによって、モリの摘出手術を受ける。

手術は成功したが、敗血症も起しており、生存率は10%。この日から3日間シーパラダイス獣医の大津さんは家に帰らなかったそうだ。家には生まれたばかりの子供がパパの帰りを待っていたらしいが。

大津さんの懸命な治療の結果9月8日の時点ではイルカは自力で餌を食べるまでに回復。関係者を一安心させている。同じ水槽に飼われているハナゴンドウにいつも寄り添っている。友達が出来てよかったね。

最初はどこかの水族館から逃げ出したと思われていたこのイルカ。だんだんに野生のイルカではないかと思うようになってきた。死んだ餌を投げても食べない。腹にダルマザメに噛まれて、回復してきている傷跡があり、少なくとも数ヶ月前は外洋にいた。飼われているイルカでこれだけ人懐こいイルカはいない。などの理由で。

このイルカは小さい頃に船のスクリューで尻尾を損傷しており、他のイルカと同じようなスピードで泳げない。イルカの群れからは取り残されてしまうだろう。ずっと一頭で寂しい思いをしていたのではないだろうか?好奇心でダイバーに近寄っていったら大歓迎された。それが災いしてモリを持っていた人に近づいていった為、背中にモリを打たれたようだ。

12月9日 イルカの容態急変。水面に横たわるようになる。

12月12日 水族館のスタッフの必死の治療の甲斐もなく、イルカは死んでいった。死に際を見ていた曽我さんの話ではかわいそうで見ていられなかった。とのこと。苦しそうに見えたらしい。是非ビデオで撮影して、一人でも多くの人に見てもらいたかったけれど、八景島シーパラダイスの許可が出ませんでした。ボランティアの涙ぐましい努力を放送しても損にはならなかったと思うけれど・・・ 残念。  でもご苦労様でした。ありがとうございました。

背中にモリを打たれ、再び逗子に現われたのは助けてほしかったのだろうか?逗子で遊んでくれたダイバー達の所へ行けば何とかしてくれると思ってオオタカ根に現われのだろう。

もしイルカが無事に治って海に戻った時にはまた多くの問題が、発生しただろう。
・イルカは魚介類が主食。漁業を営んでいる人からすれば自分の生活を支えている海には放してほしくないだろう。その放す場所も大問題になる。
・このような人懐こいイルカだったら またヤスを刺され今度は殺されてしまうかもしれない。そのまま水族館で飼っていれば膨大な施設料や餌代が発生する。
・水産庁の指導では治療の為の捕獲はいいが、傷が治ったら海に返す事が義務付けられている。どこの海にいつ返すのか?

日本の海とは大勢の利権が複雑に絡み合い、ひしめいている場所であると言う事をイルカに教えられた。

このイルカは海から我々人間に送る、メッセージを運んできたのではないだろうか?少しでも多くの人に、海からのメッセージを伝えたい。

月間シルキー 三日月色の涙から

たちばないさぎ 



アンダマン海で墜落した飛行機の捜索を行う

1987年11月29日、アブダビ空港をソウルに向けて発った大韓航空858便が消息を絶った。。韓国政府はこれを北朝鮮の破壊工作員による爆破と発表し、蜂谷真由美という名の日本人を装った美人工作員・金賢姫の犯行とした。テレビ朝日映像の木原ディレクターから呼ばれ、打ち合わせで言われたのは アンダマン海に潜り、その爆破墜落した機体を撮影してほしいということだった。

場所はミャンマー沖、水深は50m、何箇所か候補地はわかっているとのことだった。

ミャンマーはご存知のように、軍事政権が独裁している。アウンサンスーチー氏の軟禁問題など、日本のマスコミ報道を見た限りでは物騒な国だ。そんな所へ潜入し、無許可で大韓航空機の捜索などをやっていたら、ミャンマー軍に捕まり、人間は帰れなくなり、機材は没収なんて事になるのではと思い、不安になった。しかし木原ディレクターから今回は軍事政権の許可が取れるということを聞いて安心し、全く情報のないミャンマー沖アンダマン海の海底捜索の仕事を請けることにした。

地図を見ると場所はタイの北側。プーケットがあるので、透明度もそう悪くないだろうということで、日本で手配できなかったサイドスキャンソナーをシンガポールの会社から借りることになった。サイドスキャンソナーは魚雷のような形をした機械で、水中に投入し、船で曳航すると、ソナーの両側数百メートルの海底から突き出ている障害物に反応し、パソコンの画面では海底の様子がわかるというハイテク機械だ。

今回はRe-breatherリブリーザー 再呼吸装置)を使用することにした。SCUBAは自給式水中呼吸装置の略。エアータンクに充填された空気をレギュレターという装置を使って、肺の中に吸い込み、肺が酸素を吸収していらなくなった空気は海中に放出する呼吸装置だ。それに対し、リブリーザーは一度肺に吸い込んで排出された気体を再び回収し、ダイバーの体から放出された二酸化炭素を吸着剤で吸収し、不足した酸素だけを自動的に補うことの出来る装置である。原理はともかく、海底により長くとどまっていることが出来、減圧は短くてすむという便利な機械だ。今回はリブリーザーの経験の少ないKAPPAのために、ブルークエスト(HPのリンク参照)からリブリーザーのスペシャリスト田中光嘉氏がついてくれることになった。彼は元陸上自衛隊。サバイバル訓練も受けているし、銃や火薬の知識も豊富なので、今回のロケには最適のキャラクターだった。

今回の取材中に彼はミャンマー人の見ている前で前もろくに隠さず着替え、その後に“チャッコイ田中”という称号をつけられた。KAPPAは日本語と同じような意味でチッコイという意味ではないかと言ったが、彼は納得がいかないらしく、その後もしつこくその意味を聞き出し、どうもその意味が彼らの食べる丸いパンの意味だと言うことを聞き出した。海中で撮影した映像を船上でミャンマー人に見せている時に、ナマコが写っていた。通訳が「チャッコイ」と言うと彼らは大笑いした。彼が本当にチャッコイだったのかどうかは定かでないが、機体が見つからない重苦しい空気の中で唯一笑える話題を作ってくれた。元自衛隊で、兵器マニア。深海潜水のスペシャリストである彼はテレビに出て軍事評論家になれば結構いいところまでいけるのではないかと思うのだが。もちろん“チャッコイ田中”と言う名前で。

未開の地のダイビングに胸を膨らませて、タイのバンコックに入る。ミャンマー軍事政権の取材ビザはここで出るはずであったが、これがなかなか出ない。土日もはさみ、5日間ほど待たされる。このまま日本に戻るのかとさえ思えたが、タイのスーパーコーディネーター宇崎真さんの努力でついにビザが出た。日本のマスコミでは初めての快挙だろう。宇崎さんは大学で学生運動をやっていて、卒業と同時に日本電波ニュース社というプロダクションに入り、ベトナム戦争を16mmフィルムに収める仕事をしていた。元は筋金入りの戦場カメラマンであった。うれしさと共に機体を探さなくてはならないというプレッシャーも感じた。

4月1日 飛行機でヤンゴンに入る。ヤンゴン(昔はラングーン)はミャンマーの首都。空港は広かったが、少し暗い雰囲気がした。飛行機を降りバスでターミナルに入ると、約束どおり、ミャンマーの国防省の人が、出迎えてくれた。いかつい顔を想像していたが、普通のおじさんに、普通の青年。しゃべりかけると人のよさそうな笑顔で応対してくれる。

ミャンマーはどんな国だろう。こういうときに役に立つのが地球の歩き方。正式国名ミャンマー連邦 昔はビルマと言っていたが、1989年時の軍事政権がミャンマーと言う呼び名に変更した。どちらも同じ意味。面積は日本の1.8倍。人口は4200万人。日本の3分の1にあたる。インド・中国・ラオス・タイ・バングラディッシュと国境を接している。国民の85%が仏教徒。キリスト教徒5%。衛生状態はあまりよくなく、水はミネラルウォーターも匂いをかいでから飲めとかかれている。マラリア・コレラ・赤痢・破傷風・肝炎・デング熱・狂犬病・寄生虫からエイズまで、あらゆる病原菌の巣のようだ。こんな国に入って無事に帰ってこられるのだろうか?

4月2日・3日はヤンゴンの撮影。町はイギリスが占領したときに区画整理をしたらしく、整然としている。町を見て想像と全く違っているのに驚いた。軍事国家。独裁政権 スーチーさん軟禁問題。あちこちに兵隊が銃を持って歩いているのかと思ったら、目に入ってくる光景は平和そのものだった。ゴミの少ない、きれいな町並み。公園に浮かぶスワンボート。公園のベンチでは人目もはばからず、女の子を口説いている若者達。町には笑顔があふれ、治安もよさそうだった。ミャンマーの影の部分を知りたかったら、HPを見てください。

この国では車優先。歩いている人のために、車が止まるという事はない。大通りを渡るときは両側から大勢の人が少しずつ距離を詰めていって、車の流れが途絶えたとたん、一気に道を渡る。町では人が多いために、車はさほどスピードを出せないので、人身事故が少ないようだ。道で物を売っている子供たちも車が来るとあっという間に、商品を持って道を明け、車が通過するとすぐに道の真ん中に戻り、何もなかったように商売を始める。

ミャンマー人はみな、襟付きのシャツを着て、ロンヂーと言う布を腰に巻いている。足に履くのはゴムぞうり。全員ではないが、タナカという白い粉を顔につける。タナカを顔に塗るのは日よけとお洒落らしい。驚いたのはカメラを向けても全く平気なこと。文句を言ってくる人は誰もいないので、何の気兼ねもなく、写真を撮りまくった。

ヤンゴンの北側にはシュエダゴォンパゴダがあり町を見下ろしている。バゴダはお寺のことで、日本のお寺と同じように、ミャンマー中にあるが、このシュエダゴォンパゴダはその中でも特別豪華だ。全部金ぴか。スペインの建築家ガウディが設計したサグラダ・ファミリア聖堂を彷彿させるような 奇妙な建物がいくつも天に向かって聳え立っている。いろいろな仏像があり、大勢の人が思い思いの場所で、祈っている。この中でも巨大な塔が中心部になる。高さ99.4m、周囲433m、塔の最頂部には一個76カラットのダイヤモンドを始め、何千個の宝石がちりばめられている。これらは全部寄付されたもので、昔のミャンマーはタイよりも豊かな国だったらしい。

木原ディレクターが呼ぶので行って見ると、彼は何十個の鉢の中になみなみと溜められている水を小さなぐい飲みですくって飲んでいた。全部の鉢の水をすくって飲むと願い事が叶うらしい。地球の歩き方に書いてあった「水は飲むな」。という注意書きが頭の中でちらついたが、墜落した飛行機を撮影出来ないと困るので、我慢して、全部飲んだ。鉢は黒いものと金色のものが一つずつ交互に並んでいた。木原ディレクターは両方の水を全部飲んでいたが、KAPPAは金色の鉢の水を全部飲んだ。後で聞いたところ、金色の方の水はお金がたまる水だったらしい。(まだ効能は現れていない。)腹がいっぱいになり、もう一度黒い方の鉢の水を飲む元気がなかった。

夕方になるとこのパゴダからお経が聞こえてきて、皆がパゴダのほうを向いて拝む。イスラムのモスクから聞こえてくるコーランのような声だったが、コーランの方が音楽性が高いように思う。単調な祈りの声だった。ホテルに勤めているカラオケクラブの従業員達も、皆思い思いの時間に屋上に出てきてパゴダに祈りを捧げて自分の仕事場に帰っていった。仏教徒が多いだけあってお坊さんも尼さんも多い。どこに行ってもお坊さんの姿は見られた。

4月3日にいよいよダーウェに飛ぶ。ダーウェはヤンゴンより、はるか南、バンコックとほぼ同じ緯度にあった。事前調査で飛行機残骸の目撃情報が最も多かったのがこの町の近くの海域北緯13度27分付近だったからだ。

飛行機の中で隣に座った情報省の人が不思議な石の話をしてくれた。崖の上に大きな岩がある。岩は崖からはみ出ていていつ落ちても不思議ではない。岩の上にはパゴダが建っている。不思議なことにこの岩は宙に浮いている。昔は岩の下を鶏が行き来できるくらいの隙間が開いていた。今ではその隙間はずいぶん狭くなってしまったが、細い紐を通すことが出来るそうだ。ミャンマーでは有名な観光名所になっているらしく、ヤンゴンで買った地図にはその写真が載っていた。ゴールデンロックというらしい。(HP拝借)飛行機は我々を降ろすとあっという間に飛び立っていった。ミャンマーには国内線の飛行機は4機しかなく、早朝から深夜まで飛行機のクルーは超ハードスケジュールであるとのことだった。

4日の早朝ダーヴェのホテルを出発して、車で2時間ほどダーヴェポイントの漁港で船に乗り換えアンダマン海に出航だ。アンダマン海はミャンマー・タイ・マレーシア・インドネシアのスマトラ島・アンダマン諸島などに仕切られた海域だ。岸近くでは川の水の影響を受け、水が茶色に見えた。かなり透明度も悪そうだ。事前情報の水深50m地点まで沖に出れば濁りも収まるだろうが。

我々がお世話になった船は小型の底曳船。船長・機関長・他に船員が5名ほど。甲板とアッパーデッキはテレビ取材クルーとミャンマーの国防省の人たち全部合わせて20名弱のベットにもなる。日本の漁船と違い、平らな場所が少なかった。船は緩い曲線で設計されている。海の上に三日月がういているような形をしている。アンダマンの海で暮らしている人にとってこの曲線が最も自然な形なんだろう。海は常に波が立っているので、水平なものなんてない。このウエーブこそが海と一体化し、彼らの美学を満足させ、安らぎを与えてくれるものなんだろうと思う。地面と水平な平面で暮らしていた我々にとってこの船はなんとも使いづらいものに感じた。我々の寝る場所は甲板かブリッジの上。ブリッジの上は平らになっているが、狭いし、風が吹くと寒い。KAPPAは甲板を選んだ。木の甲板の上で眠りやすそうな場所を見つけて、そこに倒れこんで寝るだけだ。風のない日はビニールシートをテントのように張ってその下で寝たが、風が強くて、うるさくて寝られなかったり、風でアンカーが引けてしまったり、寝返りをするたびに肩が痛くて目を覚ましたり、とてもぐっすりと眠れるほどのものではなかった。コーディネーターがを買ってきてくれたがこれだけはありがたかった。

そしてハエが多い。食べ物を落とすとすぐにハエがたかり、一生懸命に食べていた。調理をする部屋の中はハエで真っ黒になっていた。ハエは沖に出ても船から離れようとしない。風の強いときには船の中のどこかに隠れ、風が収まるとすぐに現れる。そのあまりの数の多さに、ハエを駆除しようという気力は あっという間になくなった。。

捜索現場までは行けなかったが一度船を沖まで出して見た。川を下ると海になり、島や入り江が見えてきた。入り江には白い砂浜があり、村があり、椰子の木があったが南の島と言う雰囲気ではない。海上はいつも少しかすんでいて、日本の瀬戸内海を航行しているように感じた。やはりここはアジアの海なのだ。夜は船倉に保管してある缶入りのミャンマービールを飲むことが出来た。一人一缶の冷たいビールは船上の極上品だった。

朝は小船のエンジンの音で目を覚ます。まだ薄暗い朝焼けの中、我々が雑魚寝している船の周りにいる小さな漁船が次々に出航していった。小型漁船の動力は我等のヤンマーディーゼル発動機だ。もちろん日本製。セルはついていないので、レバーを引いて圧を抜き、シャフトに専用ハンドルを差込み力いっぱい回し込む。思い切り回転をあげておいて、一気にレバーを戻すと、エンジンが爆発を始めるのだ。スコン・スコン・ダッ・ダッ・ダッ・ダッという音がしてエンジンは回りだす。マフラーはついていないので、非常にやかましい。漁師の朝が早いのは世界各国共通のようだ。

朝食は毎日きまってトムヤンクン風味のインスタントラーメンだった。この味は日本人にはあまり評判がよくなかった。食後に砂糖とミルクのたっぷり入ったインスタントコーヒーが出る。これだけで満腹感を味合わないと後は昼までは何も出なかった。

3時間近く走って捜索現場に到着。宇崎さんが聞き出した可能性のある地点は北緯13度27分で岸から30キロほど沖になる。岸はほとんど見えなかった。沖へ出るにしたがって海水はきれいになってきた。まずはサイドスキャンソナーの出番だ。期待に胸をときめかせ、総重量200キロ。莫大な費用をかけ、大変な思いをして、シンガポールから持ち込んだサイドスキャンソナーの測定器を海中に投入する。魚雷のようなサイドスキャンソナーを引っ張りながら、船は3ノットで航行した。 サイドスキャンソナーに何か写ったら、吊り降ろし式の小型ソナーに切り替え より正確な場所を特定する。小型のソナーは半径100mをレーダーのように探知し、海底から突き出ている物体の大きさと距離や方向を割り出してくれるはずだ。最後に吊り降ろしカメラを降ろして、反応した物を確認し、それが飛行機の機体だったら、潜って撮影しようという4段構えの方法を選択した。水深50mというのは普段KAPPAが使っているSCUBA方式の潜水方法だと、海底に5分くらいしかいられない。 現場の海域は水深50メートル。ダイバーが潜水して捜索できる範囲は1日に半径30メートルの円が一つだ。

前日は機材トラブルで動かなかったサイドスキャンソナーが動き出して間も無く強い反応が現れた。シンガポールからやってきた中国人のオペレーター(ニックネーム=KC)が5メートルくらいの大きさだというので船上は緊張に包まれた。我々の捜索船には鈴木製作所製の航跡記録装置が搭載されており、反応の出た場所に戻るのは可能なはずである。しかし船は容易に反応の出た場所には戻れなかった。アンダマン海で底引きをしている漁船は航跡記録装置の誘導によって操船をした事がなかったのだろう。何百メートルも迂回して反応の出た場所に戻ろうとするのだが、船の通過する地点は我々の希望の位置と微妙に違っていた。船長は舵を右に切りすぎ、今度は左に切りすぎ、船の航跡はS字の連続であった。しかし船長も海の男。半日もすると船はまっすぐに進むようになった。

ところが強い反応があった地点の上を何回も走ったが2度と同じ反応は現れなかった。強い反応は魚群だったのか?海底の様子を見るために、一度潜水してみることになった。

船上から見た限り現場海域の透明度は10メートル以上あった。しかし吊り降ろしカメラを海底まで降ろすと海底は真っ暗。ライトをつけると透明度は50センチくらいしかなかった。潮流も早く、1ノット(秒速約50センチ)以上あった。

いくらリブリーザーを使っても減圧は必要になる。船から重いアンカーをつり降ろし、それを潜行索にして潜水をすることにしたが、早い流れの中、満足な減圧が出来るかどうかが微妙だったため、水深53メートルの滞底時間は20分にした。

久しぶりにワクワクしながら潜水してみる。船上から見たように、海面近くは透明度がよかった。船にコバンザメがついていた。それまで船上から何匹も見えていた巨大クラゲが潮に流されてゆく。

水温は26度くらいはあったと思う。リブリーザーのエキスパート田中氏の指示で潜行してゆく。水深20メートルを超えると海水が黄緑色になった。水深30メートルを超えると透明度はもっと悪くなる。視界もどんどん暗くなってきた。水温も低くなったようで体感温度がぐっと下がる。45メートルまで行くと周囲は真っ暗になった。透明度はやはり1メートル弱くらい。突然目の前に船から吊り降ろしたアンカーが現れた。アンカーにつかまり おそるおそる足を伸ばすと海底があった。足の感触ですべてを把握した。事前の吊り降ろしカメラで見たとおりのやわらかい泥の海底だった。私が足をつくと茶色い浮泥が巻き上がる。あっという間に視界がさえぎられ、手探りの状態になる。流れのあるのが幸いして巻き上がった泥はすぐに流れていった。透明度50センチは確保出来る。田中氏がアンカーにガイドラインを結びつけこれが我々のライフラインになる。

海面は流速1ノット以上。海底は真っ暗で透明度50センチ。ライフラインを見逃したら最後、この船から下げたアンカーの位置に戻って来られなくなる。やむを終えず、泳いで浮上すれば、流れに流されながらの減圧になる。20分は海面に顔を出せない。減圧が終わって水面に顔を出したときに捜索船の姿は見えなくなっているだろう。日本であれば他の船や海上保安庁のヘリコプターで見つけてもらえる可能性は十分あるが、ここはなんといってもミャンマーである。漂流して助かる可能性はほとんどないだろう。田中氏がラインを伸ばし円形捜索を行っている間、こちらは海底の撮影を続けた。もちろん片手にガイドラインを握り締めて。海底の泥は柔らかい。手を突っ込めばずぶずぶと入っていく。田んぼの泥のような感触だった。ミャンマーの川は茶色い水が流れていた。川が運んできたは徐々に沈殿し、厚く海底に積もっているようだ。

泥の表面には沢山の穴があいていた。これはゴカイやシャコやハゼの開けた穴だろう。海底で魚も見られた。これはどこかで見た光景だ。有明海の海底にそっくりだった。出航したときに見た大きな干満差。早い潮流。海底に積もった泥。泥の中にいるゴカイ。アンダマン海ミャンマーのタボイ沖 大韓航空機墜落地点と思われる海域は干潟の海だったのだ。

事前情報では透明度がいいということだったし、タイの有名なダイビングスポットであるプーケットの近くだったので、透明度20メートルの快適なダイビングを想像していたが それは無残にかき消された。墜落した飛行機の残骸を潜水で見つける可能性は10分の1以下になる。吊り降ろしカメラも役に立たない。これから先はサイドスキャンだけがたよりだ。

サイドスキャンのオペレーター ニックネームKC。サイドスキャンの運用及び画像解析にはプロフェッショナルが必要だということで、大騒ぎをしてわざわざシンガポールから呼び寄せた中国人だ。事前にメールで送られてきた彼の実績は5ページにもなる。世界中で仕事をしてきた歴戦の猛者だ。

タイでミャンマー政府のビザ待ちをしているとき、彼は自信満々だった。飛行機は絶対見つかると豪語して、我々には頼もしい味方に思えた。

しかし、捜索船に乗り込んだとたんに今までの自信満々の顔はどこかへ行ってしまった。サイドスキャンが作動しないと言う。かれは考えられるコネクターをすべて分解し、テスターで測定し始めた。最初はプロに任せていたKAPPAも見ていられなくなり、彼の作業を手伝い出す。接触不良が2箇所ほどあり、KCはこれが原因だといって2箇所ほどハンダ付けを行ったが、機械は一向に作動しない。出航当日は終日使えなかった。夕方になるとKCは「問題は解決した。明日からは正常に作動する」と言って、寝てしまった。

ところが翌日現場につくとまた不調。同じ測定を繰り返して、3箇所でショートしており、これが原因だと言い出す。KAPPAもこういうことには多少の経験がある。どうしてもそれが原因とは思えなかった。KCはミャンマー政府が用意してくれた高額な衛星電話を使い、シンガポールの会社に電話したが、それが原因ではないと言われ、戻ってきて頭を抱えだした。ここへ来てサイドスキャンが使えなければ何のために高額な機材を運んできたのか。われわれが来たこともすべて無駄になってしまう。何度もコネクターの同通テストを繰り返した後、絶望の中で蜘蛛の糸にすがるような気持ちでコンピューターの基板をもう一度上から押して見た。突然KCが大声をあげる。機械が一瞬動いたのだ。原因は基板の接点不良にあった。じゃあ昨日から大騒ぎしたのはなんだったんだ。「いいかげんにしろよ。この野郎」と心の中で念じつつ これからの作業はサイドスキャン様がたより、作り笑顔で対応した。

2日目は直ったとたんに強い反応。結果は前に述べたとおり。その後またサイドスキャンが不調。原因はセッティングのミス。2度のコネクター交換。何日しかない捜索日が残り少なくなってゆく。ディレクターの木原氏は自分も立ち会うことで、何とか頼み込んでKCに夜間調査を願い出、KCは快く引き受けた。

我々は50メートルを超える潜水の可能性があるので、休ませてもらい翌朝起きるとKCが疲れた顔をしてパソコンの脇に座っていた。パソコンの画面にはサイドスキャンの反応が表示されていたが、彼は背を向けていてほとんど見ていない。

何度も言うようだが捜索はサイドスキャンが頼り、彼が倒れないよう皆で気を使って食事の心配をしたり、ビタミン剤を飲ませたり、マッサージまで行ったが、昨日食べた食事にあたったと言うKCはとうとう寝たきりで起き上がれなくなってしまう。丸一日食事も取れないで横たわっている彼を見て、KAPPAは場所が場所だけに、どこかの病院に搬送することまで考えていた。ちなみに船の乗組員と取材クルーの中で食あたりを起こしたのはKCだけだったが。

やむなくパソコンの反応は我々が交替で見てわからない反応が出たときにだけ、KCを起こして判定してもらう方法をとる。次の場所は水深30メートル付近。ここは細かい反応が数多く出ていた。我々は小さい反応は見逃して、大きな反応が出たときにKCを起こすことにした。どうしてもわからない反応がいくつかあったのでKCを起こすと、かれは30分もかかって操縦室まで降りてきたが、15分もたたないうちに、とんでもない事を言い出した。「長さ25メートルの飛行機の胴体の反応が出ている。尾翼の反応もある。」この時点でKAPPAは彼の言葉を100%信じることは出来なくなっていたが、プロの言葉を無視することは出来ない。ブイを投入の準備をして、同じ場所にもどり、もう一度反応を見ることにした。全員が息を飲んで期待して見守る中、何回現場を通過しても同じ反応は出てこなかった。KCはまもなく寝込んでしまい、我々は交代で夜まで捜索を試みるが、これといった反応はその後現れなかった。

翌日も捜索を行う予定だったので、捜索現場にアンカーを降ろし、船は沖に停泊した。その日の夜風が強くなり、波も出てきたので舟と運命を共にしている我々は心配になり、夜中船長を起こすが、大丈夫だという返事。翌朝機関長が航跡記録装置を見たとたんに大騒ぎ。船はアンカーが引けて8マイル(12キロメートル)も流されていたのだ。風も強くなったので急遽避難することになった。2メートルの波の中 風下の入り江まで戻った。入り江の沖にはミャンマーの軍艦が停泊していて しきりに我々に向かって投光機でモールス信号を投げかけてくる。我々の船には国防省の役人が何人もいたし、残り時間が少なくなっていたので、無視をした。機銃の玉が飛んでこないことを祈りつつ。

目の前に村があったので食料調達と情報収集のために、船のクルー達は村に出かけていった。船が入り江に入り少したつと信じられないことが起こった。KCがすっきりした顔をして、起きている。気を利かせてフルーツか何か食べ物を用意させようかと聞いたら、船のクルーに食事を頼んだから大丈夫だとぬかした。病院に連れて行かなければならないような顔をして倒れていたのに、普通の食事をしている。「単なる船酔いだったのか?????」

何度もいうようだが、サイドスキャンソナーが今回のすべての鍵を握っている。もう一度だけ彼を信じ、サイドスキャンソナーを使って見た。村に情報収集に行ったミャンマー人が有力情報を仕入れてきた。村の前の入り江に、トロールの網にかかった飛行機の残骸のようなものを捨てたというのだ。その当事者も連れてきた。KCもいままでの挽回をしようと頑張っているようだ。ここは岸から300mも離れていない。今度は見つけてくれるだろう。その挙句に1時間以上も捜索し、彼が指定した場所は、当事者がここに捨てたと言う地点から500メートルは離れている場所。誰が見てもこんな場所ではない。このときからKAPPAは彼と口を聞かなくなった。

サイドスキャンソナーは超音波で海底の突起物の影の反応をみるものである。飛行機の残骸が小さいものであれば粘土の様な海底で泥に埋もれてしまっている可能性がある。以前に残骸を引き上げた人から緯度経度のかなり精密な情報が届いたので、9回裏2アウトからの逆転満塁ホームランにかけ、最後の捜索を行う。付近で操業している底曳船をチャーターし実際に現場海域で網を曳いて貰う。これならば泥の中に埋もれている機体の一部を発見することが出来るかもしれない。早朝国防省の役人達が隣で停泊していた漁船に掛け合いに行く。政府役人の申し出なら漁船の方は嫌とはいえないだろう。役人が船で話をつけ、我々の船に戻ってきたとたん、漁船が急発進した。隙を見て逃げ出したようだ。あわてて役人達も後を追う。10キロほど追いかけっこをして役人が再び追いついたらしい。漁船は面倒なことをやりたくなく、仕方なく、協力してくれるようになったようだ。

外国では日本のように何時何分に出発するという予定を立てても、それが守られないことが多い。早朝から捜索をやろうと思ってもいろいろなトラブルが続き、それが出来るのは午後からになってしまうことが多かった。この海域で困ったのは通信。船の無線を使い、目の前の村に通信しているのに返信がない。仕方なく隣の村に連絡してそこからバイクで伝令に行ってもらう。目撃者に詳しいデーターを聞いて来てくれと人を出すと、と翌々日になって小船がその答えを運んで来てくれる。直接電話で話が出来なくても用件はちゃんと伝わっているようだった。何事も時間はかかるが。

アンダマン海に落ちる不気味なほど真っ赤な夕日の中、最後の最後まで、操業は続いたがついに最終時間が過ぎてしまった。海は広かった。サイドスキャンが正常に作動したとしていたとしても、3日間で捜索できる範囲はせいぜい1.5キロメートル四方。可能性のある場所はその10倍以上はあると思う。そして海底で待ち受ける柔らかい泥。墜落した飛行機のちいさな残骸はほとんど泥に埋もれてしまう。

太陽は沈み、我々が捜索現場から帰る前に夜になった。昼間は気づかなかったが夜になるとあちこちに漁船の灯が見えた。想像以上の底引き漁船の数。飛行機が墜落してから17年の間。墜落したと思われる海底は無数の底曳船によって耕されていたのだ。飛行機の残骸を網で引っ掛け、ある場所に捨てたという情報があっても他の底曳船がまた網で引っ掛け、違うところで廃棄する。金賢姫が爆破墜落したとされる大韓航空機の機体は数々の謎を秘めたままアンダマン海の泥の中で朽ち果ててしまっているのではないだろうか?

この番組はもう放映されたが非常に興味深い内容で北朝鮮が行ったといわれる大韓航空機爆破事件が大統領選挙の直前に起こったことから韓国情報局の謀略ではないかという内容のものであった。確かに民間機を墜落させたからと言って北朝鮮が得することは何もない。

美人スパイ金賢姫がセンセーショナルな事件を起こし、北朝鮮のスパイ活動の実態が暴露され、彼女が日本語を習ったといっている人物が、日本人の拉致被害者であるかもしれないということが、全世界に知れわたった事件であった。まるで作られたドラマのように。事実は小説よりも奇なり。

金賢姫には死刑判決が出たが、その後恩赦を受け、現在は韓国情報局の取調官と結婚子供も生んで、現在は消息をたっているらしい。

シュエダゴォンパゴダ
シュエダゴォンパゴダ 乗客
タナカを塗っている
チャーターした
漁師の親子

KAPPA VS 水怪

国 九龍県 標高4300mの神秘の湖に怪物がいるらしい。その名も水怪。今回の仕事はゴムボートから吊り降ろしカメラを湖底におろし、その怪物を撮影することだ。

飛行機は北京空港経由で成都に到着した。成都は今から約1800年前に三国志の英雄 劉備元徳が開いた都だ。人口は一千万以上。町は人であふれかえっている。広い道路も車で埋まり、クラクションの音だらけだ。車は押し合いへし合い少しでも隙間があると入ってくる。日本に留学していた王さんの話では 中国の都会ではどこにでも人がいて夜に立小便をする場所がないそうだ。辛い辛いと言われていた四川料理をおっかなびっくり食べ、翌日の早朝に成都を出発した。四川料理は思ったほど辛くなく、実はコーディネーターが我々が食べられそうなものを選んでくれたらしいのだが、唐辛子と山椒の強烈な味がし、体に良さそうな料理だった。

成都から車で11時間ほど走ると猟塔湖がある山の麓のホテルに到着するはずであった。そこは標高3000メートル。ここで高所に体を慣らして翌日からの登山にそなえるはずであった。コーディネーターは我々の為にランドクルーザーとパジェロを用意してくれた。

ハイウエーに入ってすぐのガソリンスタンドに入ろうとしたが、軍が使っていて入れさせてもらえない。燃料メーターをみたら、早くも空になっていた。中国では今深刻なガソリン不足で町では一回の給油で10リットルしか入れてくれないそうだ。近年中国が血眼になって日本の領海近辺のエネルギーまで奪い取ろうとする理由がわかった。今中国の人口は12臆を超え、13億にせまる。いままで自転車に乗っていた国民がいっせいに車を求めだしたのだ。あと10年もすれば中国では日本の10倍の車が走り回ることになるだろう。エアコン付の家を持ち、一家1台いや一人1台の車を持つ生活を望むことは全世界の人に平等な権利だ。しかし全世界の人がこのような生活をしたら、地球の自然は急速に滅んでしまうだろう。まだ中国には美しい川や渓谷がたくさん残っている。しかしこれはダムを作るには絶好の場所だ。あと10年もすれば山水画になったような場所はダムが出来、水力発電所が立ち並ぶことだろう。今アジアは急速に発展している。

目的地まで峠を3つほど越えなければならない。そのうちの1つの峠は現在工事中で、通行時間が限られるということだった。山道にさしかかると、やはり道路は工事中になった。ブルドーザーとか建設機械は何もなく、人々は人海戦術で道を作っていた。力のいる作業にはロバも使われていた。道は分厚いコンクリートで舗装され、山道だというのに、太い鉄筋が網の目のように使われている。誰に聞いたわけではないが、この道は軍事道路なのだろう。戦車なども運べるように、作られている。中国で最も多く見かけたのが公安と書かれたパトロールカーだった。公安は警察でも軍隊でもなく、凶悪犯を逮捕したり、大臣のボディガードを行う機関だと言う事だ。ほとんどが三菱自動車のパジェロに乗っていた。

道路工事中の場所に近づくと車は突然にストップした。どこまで続いているのだろうか?渋滞の原因は究明できない。日本であればどんなに道路が混んでも10分間同じところで止まっている事はありえない。しかし中国では2時間以上も1センチも進まないような渋滞がたびたびあるらしい。クラクションを鳴らす車はいるが、争いごとは起らない。広大な国土を持つ中国人は日本人のように、ささいなことでイライラしない国民のようだ。

大渋滞の原因は工事中の片側通行箇所を一方通行にしていたが、片側の車両が全部通過していないのに反対側のゲートを空けてしまったことが原因だった。ここは帰りも渋滞した。夜の12時過ぎ。やはり同じく山道にさしかかると車はストップした。同じ場所に2時間あまり。全く動かない。今度の渋滞の原因は道路工事だった。交通をストップさせて夜の2時まで道路工事。ダンプに積んだ土砂を15人くらいの男女がスコップで道路に掻き落していた。この国の国民はとてつもないパワーを持っている。

日本では夜の12時過ぎに真っ暗な山道を歩いている人はいないが、中国では歩いたり、自転車に乗って移動している人間を頻繁にみかけた。我々を乗せたトヨタのランドクルーザーは1時間に100台くらいの車を追い越して走った。車はラリーをやっているのではないかと思われるほど豪快に飛ばす。夜は昼間と同様 対向車も頻繁に来るが、全く先が見えないコーナーで追い越しをかける。助手席のKAPPAは何度も架空のブレーキを踏みまくって衝突に備えて両足を突っ張った。この激しい走りの中 ドライバーは人や自転車もよけなければならない。真っ暗な道には黒っぽい服を着て 無灯火で歩いている人が、無数にいた。

話を戻すが、われわれはこの日に水怪の住む湖 猟塔湖のふもとの町まで移動し、3000mの高所に体を慣らし、翌日からのロケに備える予定だった。それがこの渋滞によって不可能になった。我々は湖のある場所までに2つの4000m級の峠をこえなければならないが、2つ目の峠は山賊が出る場所で、夜の移動は危険だという。タクシードライバーの3人に二人が山賊に出くわしたことがあるということなので、ここは素直にコーディネーターの意見にしたがった。

この日はそのあと4000mの尾根を1つ超えたが、そこは富士山の山頂よりも300mあまりも高い場所。空気の薄さは充分に体感できた。すぐに息が上がるし、若干目眩がした。

この峠から先は別世界。車の外を歩いている人はチベット族になり、中国人とは顔つきが変わった。色が黒くてほほが赤く、痩せている。来ているものも原色のウールが多くなった。チベット族は高所で暮らすため、酸素が薄くても生きてゆけるように馴化している。高所の強い紫外線をいつも浴びているので 独特な顔になるのだろうか。

チベット族は牛の様な動物 ヤクを飼ってくらしている。家は三階建てで、三階は屋根が開くようになっており、冬に備えて家畜の干草が蓄えられていた。家の窓にはラーメンの丼の様な模様が施されていた。村にはレンガ造りの高い塔がたっており、これは外敵が攻めてきた時にここに登って弓や銃で応戦する為に作ったものだそうだ。青すぎる空と広大な草原。ふしぎな家々はKAPPAの好奇心を充分に満足させ、大昔 西遊記で三蔵法師が家来をつれて歩いた所はこんな場所ではないかと空想を楽しんだ。

宗教のことはよくわからないが、チベット仏教の熱心な信者が多いようだ。集落にはかならず1つは寺院があり、原色の布があちこちに巻きつけられている。峠の頂上にも寺のような小屋があり、神を祭っている。道で不思議な人とすれ違った。尺取虫のように地面に這いつくばっては立ち上がって前に進んでいる。コーディネーターに聞くと彼らは修行者で一歩一歩地面に這いつくばり、祈りながらチベットまで行くそうだ。

この日は標高2500mの町のホテルに泊まり、翌日に備えた。チベット族は過去に氾濫を起こし、中国に制圧された歴史をもつので、中国人に対しあまりいい感情を持っていないようだ。危険だからということでホテル外での一人歩きは禁止された。

翌日は山賊の出る峠を越えた。途中でトラックが道を塞いだのでドキッとしたが、単なるUターンだった。峠はやはり標高4000m 気温は氷点下だろう。峠には雪が積もっていた。強烈過ぎる光線に白い雪がまぶしい。ここから先が九龍県秘境中の秘境になる。

峠から車で4・5時間山道を走ると猟塔湖麓の町に着く。歩いている人はほとんどがチベット族のようだ。宿泊場所は町からさらに40分ほど山奥に入った所。その名も大本営。日本の山小屋のような造りだ。標高3900m。富士山の山頂より200mも高い。気温も下がり、うっすらと雪が積もっていた。大本営には簡単なシャワーもついており、簡易ベットもある。備え付けの電気毛布は使えなかったが、充分な暖をとることが出来た。食事の後はカラオケのある部屋に全員が集まり、中国の歌をかけながらダンス大会が始まった。チベット族の女の子が舞う姿を楽しんでいたが、そこは富士山頂以上の高高度。薄い空気の為、高山病の症状が徐々にスタッフを襲っていった。何気ない動作でも、息切れがする。

そのうち急にくる、吐き気。その後に頭痛。あまりの苦しさに途中で買った酸素ボンベを試して見たが、3分もすると酸素は止まってしまった。中国製の酸素スプレーは機密性が弱く、酸素はほとんど残っていなかった。これから3日間は四川料理の匂いを嗅いだだけで、吐き気がし、1日リンゴ3個。お菓子少々。ビタミン剤だけの食事をすることになる。

さらに追い討ちでショッキングな事件が起こった。KAPPAはボートに乗って日本から持ち込んだ吊り降ろしカメラで湖底を撮影する予定だった。しかし大本営に来ていたチベット族の人々はカメラを降ろすことに反対した。猟塔湖には宝が隠されているという伝説があり、日本のハイテクカメラを降ろしたら、マジックハンドによって秘宝が盗まれてしまう。ロボットカメラという表現がよくなかったのかもしれない。彼等の反対により、東京にいる日本テレビプロデューサーは水中カメラを入れないという決定を下した。これにより、KAPPAの仕事はなくなってしまった。

 翌日痛い頭をかかえながら、ロバのような小さな馬で猟塔湖を目指す。馬はチベット族の人達が手綱を持ってくれた。小さな馬は我々テレビスタッフの他に、撮影機材や何日間の滞在に必要な食料や食器を背負っていた。チベット族は高度馴化が出来ているので実に元気だ。女の子も平気な顔をして山を登っている。馬の首につけた鐘がカラカラといい音を立てていた。

今の高度でも厳しいのに、もっと高い所まで登らなければならない。急激な動きをすると息が切れ、靴の紐を結ぶのも大事業になった。馬で約1時間半の距離。周囲は雪がつもり、紫外線はますます強くなった。しかし高山病でフラフラになりながらも周囲の景色は珍しく、美しいものだった。未知の高所に登る事は深海に潜ってゆくのと同じく体には過酷なことだが、心は新しい出会いにワクワクした。恐いけど、苦しいけどもっと深くに潜りたい。高山病で苦しいけれど、もっと高い所に登って見たい。人間はこうやってどんどん縄張りを広げてきたんだろう。

猟塔湖まであと高度にして200mくらいの所に大本営よりもっと原始的な小屋があった。床は板の間。周りの壁は穴だらけ。その名は考察センター。こんな所に泊まるのか。これから先が思いやられた。しかし予想に反して考察センターは暖かかった。夜になると気温が下がり、毎日のように雪が降ったが、中で寝ているKAPPA達は寒さに凍えることなく、睡眠をとれた。高山病は最後まで治らなかった。夜中動悸がするので、脈を測ってびっくり。眠っているというのに、脈拍は一分間に150回。眠りながらマラソンをしているようなものだ。猟塔湖の撮影で高所に滞在した4日間で、えらく老けたような気がする。人間は4000m以上では消耗が激しく長生きできないというがなるほどと思った。

いくら休んでも体は楽にならなかったが、ついに猟塔湖を目指して移動を開始した。これから先は徒歩。高山病で息が切れるので歩幅を短くして動作を目いっぱいスローにして斜面を登った。それでもすぐに息が切れる。撮影スタッフは皆苦しそうだ。10歩歩いては足を止めて回復を待った。1時間半くらい歩くと猟塔湖が見えた。山と山の間にある堰止湖のようだ。こんな高地の水温の低い湖には恐竜はいないだろうと直感的に思った。しかし、美しい湖だ。自分の足で大変な思いをして歩いてきて見る風景はテレビで見る数百倍美しい。日本人はどこもかしこも観光バスが入るようにしてしまい、本当に美しいと思う心を失ってしまっている。

美しい猟塔湖に見とれているといっしょに登ってきたチベット族の人々が叫びだした。水怪が出たのだ。遥かに遠い湖面が一部分だけ渦巻いている。あまりにも遠いので実態はよくわからないが、直径は3mくらいだろうか?旋風が作った渦のようにも見えた。水怪は何回か現れ消えてしまった。

チベット族のお坊さんが火をたいて賢明に祈っている。湖底にカメラが入れられないので科学的に解明することは難しかったが、反面これでいいのだとも思った。龍の潜んでいる淵。河童が隠れている川の淵。そこは自然が強い場所だ。人間は非常に強い自然に出会った時、その力に怯える事がある。深山には天狗が住んでいる。泳いだらおぼれそうな川の淵には河童が住んでいる。神秘の滝壺には竜がすんでいる。海の中にも無数の怪物がひしめいている。これでいいのだ。遥かなる中国の秘境。標高4300mの美しい湖の中には確かに水怪が住んでいた。


日本語だけど
なんて書いてあるの
大本営 チベット族 下で光っているのが水怪 馬で移動
4000M
雲が低い



エチゼンクラゲの大発生は海からのメッセージか?

2005年11月 まだ今年を振り返るのは早いけど、今年はテレビ朝日 報道ステーションエチゼンクラゲを追いかけて日本中を旅した年だった。エチゼンクラゲは日本近海で最大のクラゲだ。傘の直径は最大で2m ほとんどが水分であるが体重は200sにもなる。海流に乗って海の中をフワフワと漂っているのであるが、この生物が今大問題になっている。

 エチゼンクラゲが注目されたのは近年だ。巨大クラゲが定置網に大量に入るようになってきた。クラゲは定置網の最終地点 箱網に入り、潮流で網に張付き、網を目詰まりさせてしまう。時には1日で数千匹も入ることがあり、こうなると水の抵抗が増えて網を上げることが出来なくなる。網が破れることもある。網の中に入った魚はクギャグチャになったクラゲの中に埋もれ回収が不能になる。クラゲと網の間に挟まれた魚はクラゲの毒にやられ、体色が悪くなって商品価値が下がるし、鮮度もさがる。クラゲを網の外に出さないと網が壊れてしまうので漁師は毎日網を下げクラゲを排出しなくてはならない。船2隻に乗組員20名が朝4時ごろに海に出て4時間近くもかけ網をあげる。こんな思いをしてもウマズラハギとイカが20匹しかとれないのではお手上げだ。若狭湾では9月後半から11月まで このような状態が続いている。9月後半には見切りをつけ箱網をあげてしまった組合もある。従業員は解雇されたという。ここ5年の間に日本海でエチゼンクラゲの大量発生は3年も起きている。組合の資金は底をついている。

7月31日長崎県対馬で例年より1ヶ月も早く、エチゼンクラゲ大量出現 その数は平成13年・14年に起こったの大発生の時のの10倍から100倍。 9月27日 福井県越前海岸定置網に数千のクラゲが入り、一部の定置網が操業停止に。対馬海流に乗り日本海を北上したクラゲは北海道と本州の間 津軽海峡を通り抜け、今度は太平洋岸を南下。10月7日岩手県久慈市沖の定置網にもクラゲが。10月24日には宮城県石巻市沖合でも100匹以上のクラゲを撮影した。10月26日佐渡黒姫沖定置網からの生中継で報道ステーションの取材は一段落を迎えたが、エチゼンクラゲはまだまだ日本近海を泳いでいる。11月初旬でも傘の直径が1m以下の小型クラゲも多数いるのが報告されている。中国近海と言われるクラゲの発生はまだまだ続いているものだと思われる。

 能登の定置網はこれから寒ブリの季節を迎えるが、11月初旬の段階では1日数千単位のクラゲが入ることが予想されている。この後もクラゲが減少しなければ日本中に名前が知れわたっている氷見の寒ブリは漁獲出来なくなってしまう。クラゲは海中に満遍なく生息しているようだ。水深1000mで操業している底曳網の中にも入り込み、網に張付き水の抵抗をます。、平成14年の大発生の時には網に抵抗がかかり、沈んでしまった船もあるということだ。

エチゼンクラゲが密集して泳いでいるなら駆除出来ないことはない。今年開発された水産庁の駆除装置は船でワイヤーの網を引っ張り、クラゲを切断するという原理だが、クラゲが水面から海底までランダムに生息していると 同じ海域を何百回も往復しなければならず、一匹のクラゲを駆除するのに莫大な燃料を使わなければならない。実用化は難しいのではないかと思う。

クラゲを食べることが出来ればいいのではという意見もあるが、中華料理のクラゲは主食ではなく、添え物。1回に一人100グラムも食べるのが精一杯。一匹のクラゲを食べるのに述べ1000人が嫌になるほどクラゲを食べなければならない。一匹100キロ以上もあるクラゲを船上に引き上げ持ち帰るのも大変な作業だ。何千匹のクラゲが 一匹いくらで売れるだろうか?商品価値など無い。輸送費や手間代で大赤字になるだろう。少なめに計算しても日本中で毎日2000匹 200トンも網に入ってしまうクラゲは厄介者でしかない。

今エチゼンクラゲは日本近海にどのくらいの数いるものだろうか?大発生といっても普通の海で目にするのは100立方メートルに数匹の密度だ。我々がおびただしい数のクラゲを目にすることが出来るのは定置網や底曳網が引き上げられた時だけだ。しかしこのような網によってクラゲが集約されるのはごく一部。正確な計算ではないけれど、億単位のクラゲが日本近海を浮遊していることだろう。

エチゼンクラゲは生まれた時は小さいものだという。しかしクラゲは急速に成長する。数センチのクラゲが数ヶ月で100キロを超えるものに成長するということは莫大な量の餌を食べていると言うことだ。今までほとんど確認できなかったエチゼンクラゲが爆発的に増え、それがプランクトンを食べまくれば プランクトンを食べる魚の稚魚も餌が少なくなり、我々の目に見えないところで日本海の生態系に影響を及ぼしていることだろう。

クラゲは傘の下に触手を持ち、ゆらゆらと海中を漂っているイメージがあるが、これだけがクラゲのすべてではない。

エチゼンクラゲは海流に流され、自力で遊泳が出来ないということで、プランクトンに含まれる。エチゼンクラゲは生物学的分類ではイソギンチャクやサンゴと同じ刺胞動物の中の鉢クラゲ類に含まれる。本によると エチゼンクラゲの類は体の中央に口がなく、口腕という器官から食物を取り入れるらしい。

 海洋を泳いでいるエチゼンクラゲは普段見えている1メートルくらいの白っぽい触手の他に紫色の長い触手を10本ほど出していることがある。その長さは5メートル位になることもある。普段は体内にしまっておいて腹が減るとこの紫色の触手を伸ばし、餌をキャッチしようとする。定置網の中にいるクラゲは自分の身が危険な場所にいることを察知しているようであまり紫色の触手を伸ばさない。

 同業者のテイクオーシャン竹内カメラマンがエチゼンクラゲを撮影に行く時 「クラゲはほとんど刺さないから触っても大丈夫」とアドバイスしたら、彼の撮影後にクレームが入った。「KAPPAに騙された。紫色の触手に触ったら手を刺されてしまった。」彼の体験談を聞いてから後の撮影ではKAPPAは紫色の触手に気をつけ触れないようにしていたので 顔などを刺される大事には至らなかった。水中カメラマン達は このように情報交換をしながら仕事をしている。

 しかし定置網の垣網付近に集まっていた大量のクラゲを撮影中突然足首に痛みが走った。KAPPAのブーツのチャックが壊れていて足首が露出していたのだ。触手はベタッとはりつくように足首に絡みついた。皮膚に激痛が走り、「イテテテッ」の声とともに撮影は中断された。クラゲに刺された事は明白だったので まだ続く痛みの中 悔し紛れに刺された部分を撮影してみた。触手は細く、クローズアップレンズを使わないとわからなかったが、ディレクターの小林亮太氏は面白いと思ったようだ。報道ステーションで放映したビデオには 「イテテ」の悲鳴と 古くなってチャックの壊れただらしないブーツの映像が使われていた。エチゼンクラゲはこのように毒の触手を伸ばしてプランクトンを捕獲し、食べているのだろう。

クラゲの刺胞は毒をもっておりばね仕掛けのようになっていて何かに触れると小さな棘が飛び出すらしい。刺された部分はみみずばれになり、2・3日は痒い。酢や副腎皮質ホルモンを塗ったがあまり効果がなかった。最終的に刺胞に刺された部分の皮膚は死んでしまうようだ。人によっては、熱を出してしまう人もいるという。

これから先はKAPPAの専門でないが、本などで調べた知識を。エチゼンクラゲはオスとメスがあり、それぞれ卵と精子をもっているが、繁殖期にはそれが海中に流れ出す。うまく卵と精子が出会い、受精した卵はプラヌラと呼ばれる繊毛を持った幼生になる。プラヌラは海中を何日間か泳ぎ回り、いい場所を見つけると、定着する(ポリプ)。やがてポリプは体がくびれ分裂する。(ストロビラ)絵で書かないと難しいが かなり荒っぽく言うとクラゲの幼生(エフィラ)がいくつも重ねられ串刺しになったようなものだ。最終的には串刺し状態の幼生は一つずつ離れ一匹のクラゲになってゆく。エチゼンクラゲの類は別の増え方もあるらしいけど、KAPPAの言いたいことは海でゆらゆらと泳いでいるのがクラゲのすべてではなく、岩などに付着し、イソギンチャクのように暮しているのもクラゲの一つの姿であると言うことだ。

ゼリー状の体で一匹一匹は簡単に壊れてしまうクラゲであるが、子孫を残す と言う生物の宿命から考えるとクラゲの生命力はものすごい。岩などに付着したクラゲは水温や海水の成分など自分の生存に適さない時はポリプのままでタイムカプセルのようにじっと耐えて生きており、環境が元に戻ると一気に分裂して海中に泳ぎだすというのだ。これだけ日本中で被害が出て、地球上最強の人類が知恵を絞っているのに、エチゼンクラゲの大発生の前にはほとんど無力のようである。

エチゼンクラゲは何故大発生するのだろうか?正直これは誰にもわからないことだ。エチゼンクラゲを研究している広島大学の上真一先生が考えられるいくつかの要因をあげている。

  1. 富栄養化による動物プランクトン現存量の増加(クラゲの餌の増加)と、体サイズの小型化(魚類は大きな餌を選択するが、クラゲは小さい餌でも捕食する)
  2. コンクリート護岸、浮き桟橋の設置などによるポリプの付着面積の増大と死亡率の低下(ポリプの捕食者が登ってこれない)
  3. 最近の冬季の温暖化傾向(水温が高いために秋にクラゲが死なないで、越冬可能となり、翌年さらに増加する)
  4. 魚類資源が乱獲状態(競合相手が少なくなって、クラゲに有利になる)

地球規模の海水の温暖化も大きな原因として考えられるが、KAPPAは発生地域 中国南東部 上海付近の環境変化が大きいのではないかと考えている。中国の近代化に伴い川の水が汚れ、海が汚染する。海水が富栄養化し、クラゲの幼生の時の餌であるプランクトンが増えている事は充分考えられる。そして乱獲によりプランクトンを食べる魚が減っている。(現在黄海の漁獲高は全盛期の1/3から 1/4に減っているらしい。)日本でも1980年代の公害が叫ばれている頃からミズクラゲの大発生が起こり、今では慢性化しているが これと同じようなことが上海近海で起きているのではないだろうか?

これを否定するデーターが一つだけある。それは昭和13年と33年にエチゼンクラゲの大発生が一度起きているのである。その頃の中国近海及び日本海は汚染されていなかった。しかし近年は毎年のようにエチゼンクラゲが大発生がする。これは異常なことである。KAPPAは中国の大都市の川を潜って見たい。

 昨年中国でロケがあり、中国を自分の目で見てきたKAPPAは中国の近代化が地球環境悪化の大きな要因になることを予感した。少し前までは自然と共に暮らしていた中国国民は車を持ち、クーラーを使い、我々日本人と同じ日常生活をするようになってきた。中国の人口は日本の約10倍。この人たちが我々日本人と同じ生活を始めたら大変なエネルギーが必要になる。今まだ発展途上なのに早くも都市部のガソリンが不足し、1回の給油で一人10リットルの制限が設けられている。電力不足で川は堰き止められダムが出来、都市の河川は洗濯水やし尿が流れ込み、工場の排水は垂れ流しになってゆく。これは日本が過去に辿ってきた道であるが。

 自分達だけがよりよい生活を望み中国人には車を使うなと言うのは無理な話である。世界的な規模で人々の価値観を変えてゆかなければ今の地球環境は壊滅してしまうだろう。人間は大自然の中から生まれたが、あっという間に増殖し、地球環境を変えてしまう存在になってしまった。このまま人間が価値観を変えなければ原生林はなくなり、海の生態系は変わり、今地球上に住んでいる生物の多くが滅びてゆくことになるだろう。石油は無くなり、原子力発電によってエネルギーを得ることになる。悲しいことだがKAPPAは人類がこちらの道を選択するだろうと思っている。

 核は両刃の刃 人類がエネルギーを得ることが出来る反面 使い方を間違えれば人類を不幸にする。全世界の人々が平和になるということは不可能であると思った方がいい。人類が考える個人の幸福は他人の犠牲と環境破壊の上にしかなりたたない。人間は自分の身を守るために群れを作り、国境を作る。自分たちの幸福のためには他人を殺すことが出来る生物だ。

 もちろん賢い人類はどこかで価値観を変えて生き延びてゆくだろうが・・・・・・・・・? それは一人一人がモラルを持ち、自然を傷つけないように心遣い、なるべく自分の足で歩いて、多少の暑い寒いは我慢して、贅沢なものばかり食べずに、質素に生きて行くことを選ばなくてはならない。いつか世界統一政府が出来、地球環境を守ってゆく時代が来る日を願って。


石綱恵D 撮影

2005年エチゼンクラゲ生中継裏話

最近の日本海はどうなってしまったのだろうか? 2006年 今年はクラゲ騒動はさほどではないように思われていたが、10月になると大挙して日本近海に押し寄せてきた。その数は昨年以上とも報告されている。今年の特徴は例年では最初に目撃される隠岐での数が少なかった事。大量に出現したのが昨年より1ヶ月遅かった事。大型のクラゲの中に小さなクラゲも混じっている事だ。海流の変化か?発生時期がずれたのか?生態さえよくわかっていないエチゼンクラゲの事だ。その原因が解き明かされるのは もっとずっと後になってからだろう。

今年も越前海岸に行って来た。あまりにも多くのクラゲが定置網の中に入ってしまい、その抵抗で定置網が引き上げられなくなってしまったのを取材した。ダイバーが潜り 水中で網を切り裂き網に張り付いているクラゲを放出した。こうしなければその抵抗によって網が流されてしまい、大損害を被る。今年は出現が遅れた為、1ヶ月余計に漁が出来たが、漁師達の表情は暗かった。

小さいクラゲがいることも心配だ。今までは中国近海で発生し それが海流で日本に運ばれているということだったが、1部分は日本で発生している可能性も出てきた。今回は海流が強く定置網に張り付いているクラゲの中で、生殖腺が発達しているものが何匹か見られた。間違いなくエチゼンクラゲの卵は日本近海にばら撒かれている。

昨年は佐渡の定置網の中でエチゼンクラゲの生中継を行った。季節は10月後半 このころになると北風が吹き出す。風と共に大波も押し寄せるので北向きの海岸では中継出来ない。南向きの海岸で定置網のある場所は佐渡の一部分だけであった。

もう少し後の季節になると佐渡の定置網には寒ブリが入りだす。この時期になるとブリの大群が入り、一網何千万円という漁獲も期待できる。我々が無理なお願いをしたのはその直前で比較的暇な時期だったので定置網の船頭さんも中継に協力する事を引き受けてくれたのだ。

定置網の船頭さんとの交渉はテレビ関係者が行っても取り合ってもらえない。定置網のメンテナンス潜りのスペシャリスト 佐渡エスワアルド社長 藤井さんのおかげである事を付け加えておく。藤井さんはKAPPA の独り言の中で「佐渡でパニック 自分の心臓の音を聞く」という文章の中にもお出になっている。わが人生の大変な時に助けてくれる恩人だ。

ニュースステーションの時からの伝統であるが、テレビ朝日の夜のニュース中継は膨大な照明をたく。小さな山を1つ映し出してしまうくらいのことは朝飯前だ。今回も真っ暗な海にある直径50mくらいの定置網運動場と漁師の乗っている漁船は美しい照明で浮き上がっていた。それだけでなく、網の中で乱舞しているクラゲを写すために1キロワットの照明を10灯海中に向けている。

この照明チームが10人 テレビ朝日の中継チームが10人 漁師さんの協力20人 制作進行チームが10名 水中撮影チーム(河童隊とエスワアルドの混成)10人。人数に前後はあるが、これだけ大勢が中継にかかわっていたのである。

天気もよく、海も時化ずに、中継は楽勝と思われたが、大問題が発生した。中継の直前に海流が強くなってしまったのである。太平洋の黒潮は沖縄から九十九里までほぼ同じ方向で流れている。しかし、日本海の海流は気まぐれで ある時突然逆の潮が流れたりする。事前の打ち合わせではクラゲは優雅に定置網の中を泳いでいる予定だったが、全部網に張り付いてしまったようだ。定置網は柔らかい構造でクラゲが張り付いた部分だけ 抵抗が大きくなり、ゴムのように伸びてしまっている。クラゲは延びきった先端にいる。流れの中で網のトンネルを50m近くも行かなければクラゲのいる部分に近づけないのだ。そしてそこから戻ってくるには同じく50m流れに逆らってトンネルを戻ってこなければならない。網に絡まってしまったら大変な事になる。

急遽メンバーの変更を行った。河童隊の潜水チームはこのような場所に潜った経験が無い。普段から潜水作業や定置網の調査を行っているエスワアルドのダイバー達がKAPPA のサポートを行ってくれることになった。一人は藤井さんの直弟子の庄司さん。もう一人はKAPPA の相棒である金子氏が来てくれた。彼は東京在住であるが、エスワアルドの海中工事を手伝いに来ていた。金子氏はKAPPA が大学を卒業後 日本スキューバに入社してきた。登山家でヒマラヤに上り、凍傷によって足の指を8本無くしている。山に登っている時は彼の足は冷凍肉のように凍っていたそうだ。その後下山中に指が腐り始めたので自分で切ってしまったという猛者である。生命力が強く、人は死んでも自分だけは生き残るタイプだ。

本番前1時間半前 リハーサルを行った。クラゲの張り付いている水深は15mくらい。

問題は網の為に浮上できない事と帰る為のエアーを充分残しておかなくてはならないことだ。船上の仮想古館さんと喋っている時、考えがまとまらず、言葉がしどろもどろになってしまった。その時KAPPA は撮影しながら会話するために、フルフェースマスクを使っていた。流れに逆らって泳ぎながらの撮影の為、運動量が多く、二酸化炭素が多く排出されていたようだ。場所が場所だけに自分の生命維持にも多くの酸素を消費する。リハーサルは即中止し、大急ぎで船上に戻った。

フルフェースマスクを重労働できるタイプのものに変え、本番では充分な空気がすえるように、12リットルのダブルタンクを使うことにした。

もう報道ステーション開始時間まで僅かな時間しかない。リハーサルはほとんどできていないまま中継に入ってしまった。こんな不完全な形で中継に入るのはこれが始めてだった。番組初めの中継紹介で顔出しをしなければならない。ダイビング船から中継舟に乗り移り、開始の挨拶。生中継でKAPPA が映るのは初めてだった。これを見た人はいつものKAPPA でないのに、気づき、緊張しているようだったとか元気がないようだったとか言っていたが、それもそのはず直前に若干二酸化炭素を多く吸っており、またリハーサルで言葉が出なくなってしまったのでそれも不安。プレッシャーの塊だったのだ。報道ステーションでは始めての中継なので古館さんとちゃんと喋れるかどうかの心配もあった。

また一つ問題が起きた。本番30分前に潮が止まってしまったのだ。

ダイビング舟に戻るとすぐに潜った。クラゲが張り付いている場所にいないと潮が止まってしまった時に張り付いたクラゲがどこかにながれていってしまう。最悪の場合クラゲを一匹も映すことが出来ずに中継を終わってしまう。

案の定リハーサルをした場所にクラゲはいなかった。定置網の底は60m以上。潮が完全に止まり、自力で泳げなくなったクラゲが網の底に沈んでしまったら最後である。

10時に始まった番組は容赦なく進行し、佐渡の中継が始まるまであと25分。これが最後のチャンスだ。耳につけているレシーバーからは その日のニュースやCMが絶え間なく、聞こえてくる。あと25分で水中中継に入る。指揮をとる船上の乾氏と交信。「クラゲは見つからない。最後に一か八か深場を捜索する。」「了解。」何回と無くニュースステーションの水中生中継を行っているこのコンビだ。今回はかなり危機的な状況だが、声が落ち着いているのがありがたい。水中に来る情報はこの有線電話から聞こえてくる声だけなのである。陸上があわてているとその声を聞いているダイバーもあせってしまう。

20m クラゲは見つからない。仕方がない。25mまで潜ってみた。「やった。あった。あった。」KAPPA の持っているカメラでクラゲの映像を写すと船上もほっとしたようだ。あとは中継さえ無事こなせばいい。クラゲが何とか見えるギリギリのところまで浮上して網に捕まって中継時間を待つ。

3分前 もう逃げられない。これからが最も緊張する時間だ。2分前 直前のCMが流れるこれが終わればスタジオに行ってこっちにふってくる。放送開始 船上のアナウンサーが状況を説明している。まもなく水中に来る。「水中にカメラマンの中川さんが潜っています。中川さんー」ほら来た。出だしはまずまず。心配していた言葉のもつれも無い。何とかいけそうだ。

直前の打ち合わせでカメラのライトだけでは映像がワンパターンになるので、アシスタントをしてくれているエスワアルドのダイバー達がクラゲの背後に回り、ライトを当ててくれるはずだった。しかし彼らは生中継は初めてなのできっかけがつかめないらしい。懸命に状況説明をしながら右手で一生懸命行ってくれるようにサインを出し続けた。

「金子さん。何をやってるんだ。行けよ早く行けよ。」ライトがKAPPA の後ろに見えたのでヒステリックに前へ出ろという合図を繰り返したが、後ろにいたのは河童隊もう1カメの米田氏だった。流れが止まったので急遽クラゲのいる方に応援に駆けつけたらしい。KAPPA が大きなアクションで何度もサインを出し続けている姿は全国に生中継されてしまった。長年の相棒 スーパー金子は本番前に張り切りすぎ、このころはエアーが無くなって船上に上がっていた。(金子めー)。

途中でKAPPA も状況を把握し、これからは水中2カメ中継になる。

水深30m強 というのはレジャーダイブではあまり入らない水深である。夜の定置網の中で30mも潜っていると 脳細胞の多くが生命維持に使われてかなり思考力が落ちてしまう。2桁の足し算引き算の問題をこの状況で完全に出来る人は少ないだろう。ダイビングの経験が少ない人だったら計算が出来ないはずである。しかもカメラを操作しながらの会話だ。(頼むから難しい質問はしないでください。古館さん。)と心で念じながら海の状況説明をしていた。

古館さんからの呼びかけ「中川さん このように大被害を出しているエチゼンクラゲですが、中川さんにとってエチゼンクラゲとは被写体としてどうなんですか?」

(きっ来たー。こういう考えなくてはならない質問はやめてくださいよ。古館さーん。)

KAPPA に神が宿った。「漁師さんからは嫌われているくらげですが、こうやって見ていると幻想的で美しいものでもありますね。」やった。言葉が組み立てられた。なんとか返せた。

後は番組終わりまで持たせれば一応は成功。古館さんが喋っている間 KAPPA は目の前のクラゲを抱いていた。右手でつやつやしたその体を撫で回していた。(気持ちいい。) 中継が終わった後KAPPA の手の甲はクラゲの触手でボコボコになっていた。

ビキニ環礁 原爆実験で沈んだ船の撮影


今から15年ほど前テレビ朝日ニュースステーションからビキニの沈船を取材するという話が来たがKAPPAは断っている。仕事の話が来た時 自分でも核汚染について調べてみた。日本の学者達は「全く問題がない放射線のレベルなので出来れば自分が行きたいくらいだ。」と言った。しかしハワイ大学でビキニの土壌改良をしている学者に「死にに行くようなものだからやめなよ。」と言われたからだ。その時はまだ子供が小学校と幼稚園。まだ死にたくなかった。しかしもう今なら子供たちも大きくなった。ビキニは是非自分の目で見てみたいということで、テレビ朝日映像から話が来たと同時に喜んで仕事を受けた。

 アメリカは1946年から1958年まで マーシャル諸島ビキニ環礁とエニウェトク環礁で74回の核実験を行った。その中でも1946年に行われたクロスロード作戦は有名である。この実験では71隻の船を標的にし、ABLEBAKERの2つの原爆を爆発させたのだ。ABLEは空中爆発、BAKERは水中爆発。BAKERの爆発の際には1600mの巨大な水柱があがり、爆心地に近かったアメリカの戦艦アーカンサスは一瞬で爆沈 空母サラトガが7時間後に沈没 爆心地から1キロの所にあった日本の戦艦長門も数日後の深夜に沈没したということだ。今回はこれらの沈没した船と、年月が過ぎてこれらの沈船を住み家として暮らしている魚たちの映像を撮ることが今回の仕事の目的だ。

 数々の実験でも1954年に行われたBURABOの核実験は原爆を起爆剤にした核融合反応を利用した爆弾で水爆と呼ばれるものであった。その爆発の規模は15メガトン、長門を沈めた広島型原爆BAKER15キロトン1000倍であったというからとてつもない大きさだ。ちなみにキロトン・メガトンとはその爆発の規模をTNT火薬の爆発力に置き換えたもの。ビキニ環礁には直径約2キロメートル、深さ73メートルの海底クレーターが出来たとの事である。水爆の威力は当初の予想をはるかに超え、予想の1.5倍の威力があったようだ。死の灰は成層圏まで到達し、アメリカ軍の予想をはるかに超えた地域が死の灰によって汚染された。日本のマグロ漁船第五福竜丸を初め数百隻の日本漁船が死の灰を被って乗組員は被爆している。当時はアメリカとソ連の対立時代。お互いの生き残りを賭けた近代兵器の開発の真っ盛りであった。

 ビキニ
という名は水着でも有名である。今では普通に使われているセパレート水着はこの頃発売され、その衝撃度は ビキニで行われた核実験に匹敵するものだったのでこの呼び名がつけられたようである。

 ビキニ環礁の周りでは非常に高濃度の放射性降下物が残留していた。当時の映像を見るとアメリカ兵達は眼をやられないように遮光グラスをかけて原爆の爆発を直視していた。死の灰は彼らの上にも降り注ぎ、兵士達を測定しているガイガーカウンターは鳴りっぱなし。何も知らない兵士達は注意を促されてニヤニヤしながらシャワーを浴びていた。彼らの多くがその後ガンになったことだろう。

 核実験終了3年後に一度安全宣言が出てビキニの住民は島に戻ったが、残留放射能の影響が強く、多くの人が原爆症にかかり、再び島を離れている。その後無人の島になった。

 近年短期間なら滞在してもいいという許可が出て、ビキニには沈船を見せるダイビングサービスも出来、徐々に人間は戻ろうとしている。

 全くあてにならない、最悪のエアーマーシャルは今回も1日遅れた。ハワイから飛行機の部品が届かないという理由で。翌朝珍しく飛んだエアーマーシャルは我々を乗せ、マジェロからクアジェリン経由でビキニを目指す。

 クアジェリンを出て1時間。窓からは ただ広い海と水蒸気が海から立ち上って作られる雲だけが見えた。当時のアメリカ軍の幹部は、こんな絶海の孤島なら核実験で消滅してもいいと思ったのだろうか?無用な土地に見えたから核実験を行ったのだろう。こんな事を考えていると ついにビキニ環礁が見えてきた。

 マーシャルにはいくつもの環礁がある。環礁とは火山性の島の周りに出来たサンゴ礁で、溶岩を出しつくした島が地盤沈下し海中に没しても周囲に出来たサンゴ礁だけが残り、その後もサンゴは増殖を続けて海面が下がるとドーナツ状の陸地になったものをいう。空から見た環礁は砂地の部分がエメラルドグリーンに輝き、白い砂と青い海で美しい色彩を作り出す。我々の飛行機はいよいよ核汚染の島に着陸しようとしていた。

全く当てにならないエアーマーシャルの機体は無事滑走路に降り立ち、ドアが開いた。最初は放射能を含んでいると思われる埃を吸うのが嫌だった。息を止めていられないので仕方なく、鼻から呼吸をする。太陽が眩しい。ようこそビキニへ。地元のダイビングスタッフ達が出迎えてくれた。30分もすると毒性物質を吸っているという不快感はなくなった。

飛行場のある島から宿舎まで船で移動。真っ青な海をアルミ製のボートで移動する。少しではあるがアジサシが群れ海面で餌を捕っていた。どの島もヤシの木がたくさん生えている。核実験の爪痕はほとんど見られなかった。島に白い洋風のプレハブ宿舎が見えてきた。

船は船着き場に到着。ここからトラックの荷台に乗ってダイビングセンターおよび宿舎まで移動。あまり気が進まなかったがトラックが巻き起こす砂埃を鼻から吸いながら周りを見渡した。ヤシの木には無数の実がぶら下がっていた。しかし誰もヤシの実を収穫しない。

ヤシの木の下にはこれまた無数の実が転がっている。この島で陸上のものを食べるのは禁止されているのだ。島の奥のほうに行くとヤシの木には番号が書かれてある。研究者が放射能の量を測定しているとのことだ。

桟橋から2キロほど走ると今回の宿舎およびダイビングセンターがあった。建物はりっぱなものではないが、きれいに清掃されており、快適な生活が出来た。海沿いの宿舎は個室で毎日サンゴ礁に打ち寄せる波の音を聞きながら眠ることができる。食事は食堂でバイキング形式 ハンバーグ スープ パスタ 果物 パン 即席ラーメン ステーキ 鳥の丸焼きなど毎日いろいろなおかずが出て食べ放題。飲み物もコーヒー 紅茶は飲み放題。ビールやコーラなどは有料だが、なんでもあり不自由は感じなかった。ディープダイバーは潜る前にあまり酒は飲まないものなのだ。特にうれしかったのはソフトクリームの機械があり、自分で好きなだけ器に受けて食べられる。昼夜はデザートにソフトクリームだ。

初日は海猿に出演していた俳優伊藤淳史氏の水中リポートを収録しなければならない。あまり周囲を観察する間もなく、準備を始めた。

サンゴがあるだろうという場所に船を止めた。原爆実験の直後には全く生物はいなかったとのことであるが、見事なミドリイシサンゴがそこにはあった。サンゴ礁にいるようなカラフルな魚たちも優雅に泳いでいる。外洋水が入る場所だったので透明度も良く、普通のサンゴ礁の海と全く変わらない。むしろきれいな感じがした。

伊藤氏は彼が感じたビキニのリポートを無事終えた。戦争とか原爆のこととかを全く知らない現代の青年。ビキニに残っているボロボロの核実験用の観察用建物などを見て、原爆実験のことを一生懸命想像し、ビキニの海を感じてくれたようだ。明日からいよいよ沈船ダイビングが始まる。昨年から悩まされている腰痛を少しでも和らげるため、腰に電気パルスをあて、ストレッチを行い、最良の体調で明日からの仕事を行えるよう願いながら、ベットについた。

今回我々が潜らなくてはならない水深は50m以上。普通の装備では安全に撮影することができない。推進50mでは空気中の6倍の空気が必要になる。普段KAPPAが使っているエアータンクは10リットル×200キロ。今回は13リットル×250キロのタンクを2本水中に持っていかなければならない。重量は30キロ弱。普段の3倍以上の空気を携行し、沈船の撮影を行った。

次の問題は窒素酔い。タンクの中に入っているのは空気である。酸素が20%に窒素が80% 水深30mを超えると窒素が神経を犯し酒に酔ったような状態になる。窒素酔いがどのようなものかをもう少し説明しよう。キャリアがあまりないころ。自信がなかったために、海底で行うことを箇条書きにしていき、それを読んで何からやろうと考えているうちに調査時間が終わってしまったことがある。海底で何か魚を発見し、思い出せないので写真を見てくれというダイバーがいて、映っていたのはタダの木の葉だったこともある。暗い海底に恐怖を覚えると二桁の計算も上手く出来なくなる。その中でも仕事は完遂させるのがプロダイバーなのだが。

思考力が低下している中でパニックでも起こせば即 死につながる。事前に日本で50mを超える潜水を何回か行い、恐怖心を取り除いて仕事が出来るようにした。

最後は潜水病になる危険性。潜水病は簡単にいえば高圧化で体に溶け込んだ空気中の窒素が、浮上して圧力が下がるために体内で気化し泡になって神経や組織に障害を与えることによっておこるものだ。ビールやサイダーの栓を抜くとそれまで何でもなかった液体から沸騰したように泡が立ち上る。これが体内で起こってしまったら・・・。脊髄の神経組織で起これば自律神経障害。関節で起これば強烈な痛みになる。ビキニでもし、潜水病にかかったら飛行機をチャーターし、グァムかハワイの病院に運ばれ直ちに治療を受けなくてはならない。上空を飛んで機内の圧力がさがり潜水病を悪化させることのないよう地上から300mの低空飛行で。その金額は300万円ほどかかるそうだ。

ビキニのダイビングサービス BIKINI ATOLL DIVERSでは潜水船から減圧ができるステージを吊り下げ 水深9mからは酸素79% 空気21%の空気を吸う事が出来るようなサービスを行っている。水深9mからこのような高濃度の酸素を吸うことが出来るのは非常にありがたい。体内に溶け込んでいる窒素はこのように濃い酸素を吸うと早く体外に排出される。

また使用するカメラやライト類。50mの圧力は地上の6倍。水没がないよう耐圧テスト用水槽7倍の圧力をかけてもらいそれに耐えた撮影機材を日本から持ち込んだ。

数々の困難を抱えてダイビングを始める。こちらで貸してもらえるダブルタンクは普段日本では使っていないシステムなのでエキスパートの田原さんにアシスタントをお願いし、なるべく余計な事を考えないようにしてもらい、撮影に専念した。英語圏のスタッフとドイツ人のお客の会話はすべて英語。KAPPAの下手な英語では間違った手順で減圧をする可能性もあり、田原さんには通訳もお願いし、おんぶにだっこのダイビングだった。

ビキニへ来る前に何回か行ったトレーニングのお陰で 恐怖感は克服できていた。真っ青な海に落ちてゆくのが気持ちいい。水温は高いし、透明度もいいので海底も明るく、快適なダイビングが出来た。大容量13リットルのWタンクは30分ほど沈船にいても十分な空気が残っていた。浮上にはVR3というダイビングコンピューターが強い味方になる。

VR3は的確な指示を出し続け、水深9mから酸素79%の混合気体をを吸いながら減圧するという難しい計算も難なく、処理してくれた。VR3の指示通り完璧に減圧をこなしてゆくと、最終ステージではご褒美にゲームも出来る。バージョンアップすれば、ゲームも新しいものに更新されるそうだ。全く時代も変わったものだ。

最初はサラトガというアメリカの空母に潜った。戦時中活躍した戦艦たちは旧式になり、最後に「原爆を爆発させたらどうなるか?」という実験の為にビキニまで持ってこられて壮絶な最後を遂げている。海の中は透明度がいいといってもせいぜい40m。巨大空母の威圧感はあまり感じなかった。高射砲・大砲がまだ残っており、飛行機が離発着した甲板も残っている。巨大なブリッジには時計や食器などいろいろなものが落ちていた。空母の甲板はもう もろくなって陥没が始まっているそうだ。撮影があったのであまり船内を見なかったが、ビキニの海底に沈んでいる船たちは未知の部屋も無数にあり、船内に入ってみたいという欲望を常に感じさせた。ビキニは世界のディープダイバーたちの中でもっとも行ってみたい場所になっているということだ。海底に眠る船は沈没当時のものが手つかずで残されている。未知の世界を泳いで見たいというダイバー達の探検心を満足させる最高の遊び場でもあるのだ。我々は他にアーカンサスなど何隻かのアメリカ軍の戦艦を潜った。

二日目の午後いよいよ日本の戦艦長門に潜る。長門は第二次世界大戦開戦時には日本海軍の旗艦で真珠湾攻撃の時に山本五十六がその艦橋から攻撃命令を下した船だということだ。その後どういう運命をたどったのか終戦まで沈められなかった運のいい戦艦である。しかしせっかく生き延びたのに世の中は甘くなかった。アメリカ軍の目にとまり、ビキニまで持ってこられて2つの原爆を浴び沈められることになった。KAPPAの下手な英語でジムのブリーフィングを聞いたところではビキニに持って来れれた時に長門はもうボロボロでアメリカのボランティア達の手で浸水してくる水を排水しながらやっとの思いで廻航されて来たようである。

資料を読むと一発目の原爆ABLEは航空機から落とされ、空中爆発したらしい。爆発地点が予定よりもずれてしまった為に、ビキニの環礁の中にいた戦艦は沈まなかったようだ。

しかし2回目のBAKER水中で爆発した。爆発したときの写真を見ると直径何百メートルもある巨大な水柱が立ちあがり、何隻かの船が水柱に飲み込まれて何百メートルも吹きあげられているのが見える。真っ逆さまに沈んでいるアメリカの戦艦アーカンサスはその中の一隻だろう。

たぶんドックに入って修理も出来ずにいたのだろう。長門は爆心地から1000メートルの場所で衝撃波とともに多量の海水をかぶったと思われる。長門は何日か経ち、浸水がひどくなり、誰も見ていない深夜にひっそりと沈んでいった。日本の戦艦は大砲やブリッジが重いので水面でひっくり返り、船底を上にして沈んで行ったようだ。

長門はいまだ威厳を保ち海底に横たわっていた。山本五十六が指令を出したという艦橋は横に崩れ落ちていた。船体は美しさを保ち、海底近くにある40センチ砲はほとんど腐食もせず静かに眠っていた。ほかの船と同様に長門の船体にもムチヤギがつき、スカシテンジクダイの群れがビッシリと船体を覆っていた。7年前にも来たという田原氏の話では7年間の間に魚の量は見違えるほど増えているという。逆さになっているので船底が浅いところにある。太陽に近い部分にはサンゴがつき始めていた。真っ青なスズメダイ、黄色いハタタテダイなどが目につく。船の周りにはサメが何匹か泳いでいて長門を守っているようだった。

核実験の時に放出された死の灰は今無毒になったわけではない。土の中にも海底の砂の中にも多量に含まれている。ビキニの沈船が沈んでいるところは環礁の真ん中だ。海流が汚染した死の灰を外海に運び出すことはない。死の灰は海底に沈んでいる。上に新しく砂が積もっているだけだ。

このまま核爆弾がこの地で爆発しなければ長門は熱帯魚たちの立派な住み家になることだろう。取材チームは皆同じ事を感じていた。こんなに美しい色をした海は見たことがない。核爆弾の汚染が人間を遠ざけ、人間がいないからこそビキニは美しいのだ。

全く信じられないエアーマーシャルは今朝タイヤがパンクして パンクは直ったら空気入れがなくて、次にはレーダーが壊れて、次には悪天候ということでマーシャルに立ち往生している。明日は我々を迎えに来るらしいが、あまりあてにはならない。前はこの調子で2週間飛行機が来なかったそうだ。日本に帰れるのはいつの日か。一緒に来たドイツ人達も帰りの見通しが立たず困った顔をしている。マーシャルエアーをなんとかしなくてはビキニにはよほど暇な人しか来なくなるだろう。パラダイスは守られる。

後記  BIKINI ATOLL DIVERSからメールが来た。KAPPA 達の潜水を最後にダイビングサービスをやめるそうだ。KAPPA はビキニをおとづれた最後のダイバーになってしまった。予想通り。

南の海に
立ち上る水蒸気
ビキニの海 誰も食べない
椰子の実
食堂に飾ってあった
写真
水柱に戦艦
観測小屋
小屋の内部
アスベストの
粉が舞っていた。
長門の中に
あったという
合金 砲金か?
助手をやってくれた
田原氏と
俳優 伊藤淳史氏

                 トップページに戻る